• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

i-MiEV補助金交付決定^^

i-MiEV補助金交付決定^^次世代自動車振興センターのホームページの補助金進捗確認サイトの申請状況が、ようやく、”補助金交付決定”に変わりました。
申請書類提出から、約1ヶ月ちょっとでした。

確認サイトは、こちらです。
http://cev-pc.or.jp/progress/





0日目 8月27日 納車
      この期間に、書類作成
4日目 8月31日 補助金申請書類一式投函
5日目 9月1日 次世代自動車振興センターから℡連絡あり。
     領収書に、急速充電機機能搭載の明細が記載していなかった旨連絡あり。
     ディーラー営業担当に直接連絡を取ってもらい、FAXのやり取りで追記。
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・   この期間、待ち状態! まだかいな~



 ・
 ・
41日目 10月6日 交付決定のステータス!


ほっとです。
何せ、74万円ですから。

Posted at 2011/10/06 21:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2011年10月02日 イイね!

i-MiEVで三井大橋を渡る(津久井湖)+城山ハイク

i-MiEVで三井大橋を渡る(津久井湖)+城山ハイクシャリオグランディスでも、気が付いたらハンドルを握っていて、無計画で出かけることがありました。このi-MiEVはそうは行きません。電気がなくなると帰ってこれなくなります。

しかし、とにかく走らせたいと思う病気は、大体が洗車の後に発病します。
iーMiEVでも例外ではありません。

出発時、航行可能距離は70kmほど。 これだけあればとりあえず病気は治まるはず。 と思ったら、ハンドルにぎっていました。 今日は、いつもは通過ポイントとなる津久井湖へと向かっていました。距離的には20kmそこそこなので、十分帰ってこれます。




湖畔の公園で一息後、三井大橋をi-MiEVで渡りました。細い橋ですが、かながわの橋100選の一つです。 ルートはこちら


時間も十分あるので、初めて城山に登りました。小一時間ほどで往復できます。
登ること約40分、飯縄神社を経て、頂上の城跡へと向かう。


頂上近辺からみた八王子市街(たぶん)の様子。
津久井城は、鎌倉時代に三浦党の筑井氏が築城したと言われているが、当時は当然のことながらダム湖である津久井湖はなかった。 420年ほど前の当時の城主が、この景色を見るとどう思うだろうか。


帰り道に気付いたのですが、ルート413沿いに見つけたソーラ急速充電ステーション。 あわよくば使わせてもらおうと寄っては見ましたが、休日は利用できませんでした。50kWのソーラパネルが発電しているとのことです。平日のみ利用可なのが残念。


Posted at 2011/10/02 21:21:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2011年10月01日 イイね!

Black i-MiEVにゼロウォーター(Zero Water) なかなか良いです!

Black i-MiEVにゼロウォーター(Zero Water) なかなか良いです!ZeroWaterを試しました。結構良いです。
キャッチコピー「繰り返し使用すれば効果がわかる!まずは3回お試しください」の通り、3回目あたりから、低撥水性のこいつの効果が出始めました。
整備手帳をご覧ください。


納車されたばかりの時は、水洗いのあと水玉が出来ていて、それはそれで、よく水を弾いてきれいなのですが、ウオータースポットが出来やすく、特に黒系は、白っぽい斑点となって目立ってしまいます。

ブラックi-MiEVですが、補助金の関係上、車両本体の値引きはほとんどありませんでした。その代わり納車後に通常価格ウン万円もするというコーティングサービスを受けられるのですが、今回選択しませんでした。なぜなら、その後のケア(洗車や、メンテ)で制約があるからです。

そもそも、自分でコーティングしたかったというのが本音です。
下手にコーティングを施工されると、きれいにする喜びも奪われてしまう!と思ったからです。

やっぱり、洗車は達成感がないと、楽しくありません。
これで、きれいになったので、どこか行きたくなりました!!^^
Posted at 2011/10/01 20:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2011年10月01日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

僕らはこんなEVを待っている!1. あなたの愛車について教えてください
i-MiEV Mグレード H23年式
シャリオグランディス・スーパーエクシード H10年式
2. こんな電気自動車があったらいい!
i-MiEV Mグレードを購入して1月経ちました。近場の買い物、駅までの送り迎えで、普段は妻の足となっています。初期投資はそれなりに大きいものでしたが、ガソリン代に比べると電気代はかなり抑えられていて(もう一台のガソリン車の出番が少なくり)、ガソリン節約に大いに貢献しています。それよりも、EVの独特の運転感覚は、病み付きになります。高い買い物には違いありませんが、初めて免許を取得して運転したトキメキ、車を初めて買ったときの喜び、それ以上の何かを与えてくれるものとなっています。非常によい買い物をしたと思っています。
MグレードはJC08モードで航続距離120kmですが、だいぶ使い勝っても慣れてきて、先週、今週と、このi-MiEVで近場のドライブを楽しんでいます。が、やっぱり、充電場所を意識せず、もっと遠くに行ってみたいなあと思います。

理想の電気自動車ということですが、かなり現実的なシステムとして、将来、より高性能なバッテリーが開発されたときに、バッテリーだけでグレードアップできるようなEVが良いですね。 ちょうど、自作PCのように、CPUや、メモリをグレードアップするように。 ショックアブソーバや、タイヤ/ホイールなどはアフターパーツのほうが性能がいい場合があるじゃないですか。 車メーカがちゃんと性能を保証したパーツで、グレードアップできるようにしてもらえば、最初は容量の少ないグレードを選択しても、将来追加ができれば、航続距離を伸ばせるとか、性能のいいバッテリーと交換できて、更にパワーアップできるとか。
逆もありかと思います。 購入時はそのとき最高の容量仕様を購入したとして、重たいバッテリーをいつも背負って走るのではなく、日頃はその半分だけを車に搭載していて、残りは、自宅の蓄電池として使ってマートグリッドに組み込んでいる。 必要なときにだけ、バッテリー合体させて、フルオプション状態、遠出仕様となる。車重バランスが変わるので、バネレートや、ショックの減衰比も搭載バッテリーを判定して、自動変更してくれるとか。 
こう書いていると、ますます想像が膨らみますが、複数台EVを所有していて、バッテリーは共用できるようになっても良いかも。 乗用車EVと軽EVなど、複数台を持っていて、家族揃って遠出のときは、軽EVのバッテリーを乗用車EVに合体させるとか。
充電するのではなく、バッテリーを丸ごと交換するシステムも、実証実験している時代ですので、とても現実的な将来構想だと思いますが、いかがでしょう!

※この記事は僕らはこんなEVを待っている!  について書いています。
Posted at 2011/10/01 19:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | タイアップ企画用

プロフィール

「@リクリン さん、多分車庫証明は不要と思うのですが、多摩ナンバーとなると自動車保管場所届出がいるはずです。」
何シテル?   09/27 13:49
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345 67 8
9101112 13 14 15
1617 18192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation