Cocoさん呼びかけの「EVOC登山部・朝練 八ヶ岳一周ツアー」その走行ルートを徹底的に解析しました~!
その結果、このコースは、素晴らしいルートということがわかりました!
なんと、Cocoさん設定の八ヶ岳一周ルートは、i-MiEV Mグレードのためにあるのではと思うほど、絶妙な高低差と距離です。
私の計算が間違っていなければ、
・原村役場で98%(16コマ)充電して、麦草峠残りで3コマ
・峠を越し、下りで3コマ回生
・再び八ヶ岳牧場までの標高1479mの登りで、1コマ点滅
・そのあとは下りなので、電気消費はほとんどなし、道の駅こぶちざわへ滑り込む
ことができそうです!
Mならではの、回生の醍醐味を味わえるかもしれません。
これは、チャレンジするしかないですね~! hiromiveさん 行きまっせ~!
まず、蓄積した斜度と電費の関係グラフです。すべて、実走行データです。
今回のルートを5つのステージに分解し、斜度を算出し、上のグラフから、各ステージの電費を推定します。
Ⅰ 原村役場ー妙義神社近辺
距離:10.5km 高低差:23m 斜度:0.22% 予想電費:9.7km/kWh 消費電力:1.09kWh
Ⅱ 妙義神社近辺ー麦草峠
距離:18.56km 高低差:1101m 斜度:5.93% 予想電費:3.0km/kWh 消費電力:6.19kWh
Ⅲ麦草峠ー海尻局(郵便局)
距離:19.9km 高低差:-1080m 斜度:-5.43% 電費?? 期待する回生電力:1.7kWh
Ⅳ 海尻局(郵便局)ー八ヶ岳牧場
距離:23.5km 高低差:435m 斜度:1.85% 予想電費:7.0km/kWh 消費電力:3.36kWh
Ⅴ 八ヶ岳牧場ー道の駅こぶちざわ
距離:15.4km 高低差:-488m 斜度:-3.17% 電費:?km/kWh 期待する回生電力:0.34kWh
下りの区間を除いたⅠ、Ⅱ、Ⅳの予想電力消費総計は、10.6kWhとなり、Mグレード10.5kWhとほぼ同じ数字となりました!
ステージⅢの急な下りで、ステージⅣを登りつめる分を回生できるかどうかに掛ってきそうです。
走行データシミュレーション
i-Meeting2013に参加してきました。
すでに、みなさんが、その様子をすでにアップしているので、レポートはそちらにお任せするとして、行きのアプローチについてレポートします。
昨年11月に山中湖へ無充電で行けるかどうか試したのですが、今回も、挑戦してみました!
今回は、少し気温が高く、電池には負担が少ないはずですので、十分達成できるはずです。
コースは、R413の道志みちです。
何回も、この道を使ってはいるものの、自宅からは距離的には70km以下なのですが、なにせ標高差が1000m近く登るため、Mにはきつい状況には変わりありません。
思い起こせば、初めて道の駅どうしへ向かった時は、4コマくらいしか残せなかったのですが、今回は、気温も高かったせいか6コマのこして道の駅に到着、山中湖までも2コマを残して到着できました!
標高差:1000m、距離にして、67kmを余裕でクリア! おそらくこの後、FSWまでの総距離84.5kmも、後は下りなので無充電でもいけると思います。
昨年11月にも山中湖までは無充電で到達していますが、対比させてみました。
2012年11月10日 昨年の記録 気温、たぶん10度台? 寒かったです。」 晴れ | 2013年6月16日 今回の状況です。 気温、たぶん25度くらい 雨で蒸し暑いくらい。 | |
自宅出発前 | 200v充電にて満充電 航続可能距離表示 : 114km 11月の気温が低い時期だったので、精々これくらい! | 200v充電にて満充電 航続可能距離表示 : 130km 最近、120kmこえが多いですが、実際は100km位しか走りません。 この時点ですでに余裕があります。 |
道の駅どうし | 昨年は、5コマ残して、道の駅どうしにつきました。 | 今回は、 道の駅どうしの前で、6コマも残っていました! 残走行距離も30km 雨の中の走行にもかかわらず、前回11月よりも電気消費量が少ないです。 蒸し暑かったのですが、電池にとっては効率のよい気温だったと思われます。 |
山伏トンネル手前 | 写真では0コマですが、1コマ点滅状態でした。 残走行距離は4km!
| 今年は、2コマ点滅状態で、余裕! 残走行距離も12km |
山中湖観光案内所 | 昨年11月の時は、1コマ、点滅カメマーク寸前でした。 結構ぎりぎりです。 須走に向かって、籠坂峠まで、一度上ります。ちょっと厳しいかも。 電気残量は16%でした。 16%→91%まで 75%充電するのに17分ちょっと。 この時は90%を超えたので、手動で停止、 15コマ復帰、残走行距離は90kmでした。 | 山名湖観光案内所まで、今年は、余裕の2コマ残して到着 これだと、須走までは十分行けましたね! (山中湖から須走までは下りで、ほとんど消費しないため) 2コマもあれば、十分籠坂峠を越える事が出来ます。 電気残量は、24%です。 24%→96%まで、72%充電するのに、同じく16分程度でした。 充電の速さはほとんど同じ! 96%で手動で停止、16コマ復活、残走行距離は105kmでした。 |
帰りも同じ道志みちを使いました!
帰りは、かなりとばして帰りましたが、翌朝満充電時の航続可能距離は133kmとなっていました! ほんとにこれだけ走れればいいのですが、正しいi-MiEV乗りは、この数字を真に受けてはいけません^^。
i-meetingでは、体験走行やりました!
見よ! この勇姿! なかなかかっこいいではないか(親バカですが)!
「節電運転中、おさきにどうぞ~」の
この くまさんステッカーを貼ったまま、サーキット走行してました~!
この記事は、EVOCサイトにも投稿しています。こちらにもぜひ、お越しください。
インテリジェントルームミラー取り外し カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/09/10 19:53:18 |
![]() |
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 18:10:02 |
![]() |
リーフと三菱V2H設置と効果 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/08/29 17:33:04 |
![]() |
![]() |
アリア (日産 アリア) [2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ... |
![]() |
あいみーぶ (三菱 i-MiEV) 13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ... |
![]() |
日産 リーフ 4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ... |
![]() |
日産 リーフ 2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |