• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

つめきちツアーズ・プレイベント! 八ヶ岳一周ツアー (EVで麦草峠にチャレンジ)  i-MiEV MグレードでGO GO GO

つめきちツアーズ・プレイベント! 八ヶ岳一周ツアー (EVで麦草峠にチャレンジ)  i-MiEV MグレードでGO GO GO

Cocoさん呼びかけの「EVOC登山部・朝練 八ヶ岳一周ツアー」その走行ルートを徹底的に解析しました~!


その結果、このコースは、素晴らしいルートということがわかりました!


なんと、Cocoさん設定の八ヶ岳一周ルートは、i-MiEV Mグレードのためにあるのではと思うほど、絶妙な高低差と距離です。



私の計算が間違っていなければ、
・原村役場で98%(16コマ)充電して、麦草峠残りで3コマ
・峠を越し、下りで3コマ回生
・再び八ヶ岳牧場までの標高1479mの登りで、1コマ点滅
・そのあとは下りなので、電気消費はほとんどなし、道の駅こぶちざわへ滑り込む
ことができそうです!

Mならではの、回生の醍醐味を味わえるかもしれません。

これは、チャレンジするしかないですね~! hiromiveさん 行きまっせ~!
  

まず、蓄積した斜度と電費の関係グラフです。すべて、実走行データです。




今回のルートを5つのステージに分解し、斜度を算出し、上のグラフから、各ステージの電費を推定します。

Ⅰ 原村役場ー妙義神社近辺

 距離:10.5km 高低差:23m 斜度:0.22% 予想電費:9.7km/kWh 消費電力:1.09kWh


Ⅱ 妙義神社近辺ー麦草峠

 距離:18.56km 高低差:1101m 斜度:5.93% 予想電費:3.0km/kWh 消費電力:6.19kWh




Ⅲ麦草峠ー海尻局(郵便局)

距離:19.9km 高低差:-1080m 斜度:-5.43% 電費?? 期待する回生電力:1.7kWh




 

Ⅳ 海尻局(郵便局)ー八ヶ岳牧場

距離:23.5km 高低差:435m 斜度:1.85% 予想電費:7.0km/kWh 消費電力:3.36kWh

Ⅴ 八ヶ岳牧場ー道の駅こぶちざわ
距離:15.4km 高低差:-488m 斜度:-3.17% 電費:?km/kWh 期待する回生電力:0.34kWh



下りの区間を除いたⅠ、Ⅱ、Ⅳの予想電力消費総計は、10.6kWhとなり、Mグレード10.5kWhとほぼ同じ数字となりました!

ステージⅢの急な下りで、ステージⅣを登りつめる分を回生できるかどうかに掛ってきそうです。


走行データシミュレーション




*EVOCサイトのこちらにも同じ記事を投稿しております。EVに興味のある方はぜひEVOCサイトにお越しください!*
Posted at 2013/06/29 00:08:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | 日記
2013年06月19日 イイね!

i-Meeting2013へのアプローチ、i-MiEV(M)でも、道の駅”須走”までは無充電で行けます!

i-Meeting2013へのアプローチ、i-MiEV(M)でも、道の駅”須走”までは無充電で行けます!

i-Meeting2013に参加してきました。

すでに、みなさんが、その様子をすでにアップしているので、レポートはそちらにお任せするとして、行きのアプローチについてレポートします。

昨年11月に山中湖へ無充電で行けるかどうか試したのですが、今回も、挑戦してみました!

今回は、少し気温が高く、電池には負担が少ないはずですので、十分達成できるはずです。

コースは、R413の道志みちです。

何回も、この道を使ってはいるものの、自宅からは距離的には70km以下なのですが、なにせ標高差が1000m近く登るため、Mにはきつい状況には変わりありません。

思い起こせば、初めて道の駅どうしへ向かった時は、4コマくらいしか残せなかったのですが、今回は、気温も高かったせいか6コマのこして道の駅に到着、山中湖までも2コマを残して到着できました!

標高差:1000m、距離にして、67kmを余裕でクリア! おそらくこの後、FSWまでの総距離84.5kmも、後は下りなので無充電でもいけると思います。



昨年11月にも山中湖までは無充電で到達していますが、対比させてみました。

2012年11月10日

昨年の記録


気温、たぶん10度台? 寒かったです。」

晴れ

2013年6月16日

今回の状況です。


気温、たぶん25度くらい

雨で蒸し暑いくらい。


自宅出発前

200v充電にて満充電

航続可能距離表示 : 114km

11月の気温が低い時期だったので、精々これくらい!



200v充電にて満充電

航続可能距離表示 : 130km

最近、120kmこえが多いですが、実際は100km位しか走りません。


この時点ですでに余裕があります。

道の駅どうし


昨年は、5コマ残して、道の駅どうしにつきました。










今回は、

道の駅どうしの前で、6コマも残っていました!

残走行距離も30km


雨の中の走行にもかかわらず、前回11月よりも電気消費量が少ないです。

蒸し暑かったのですが、電池にとっては効率のよい気温だったと思われます。

 山伏トンネル手前


写真では0コマですが、1コマ点滅状態でした。

残走行距離は4km!

 





今年は、2コマ点滅状態で、余裕!

残走行距離も12km





 山中湖観光案内所


昨年11月の時は、1コマ、点滅カメマーク寸前でした。

結構ぎりぎりです。

須走に向かって、籠坂峠まで、一度上ります。ちょっと厳しいかも。



電気残量は16%でした。



 16%→91%まで 75%充電するのに17分ちょっと。


この時は90%を超えたので、手動で停止、

15コマ復帰、残走行距離は90kmでした。


山名湖観光案内所まで、今年は、余裕の2コマ残して到着

これだと、須走までは十分行けましたね!

(山中湖から須走までは下りで、ほとんど消費しないため)

2コマもあれば、十分籠坂峠を越える事が出来ます。


電気残量は、24%です。


24%→96%まで、72%充電するのに、同じく16分程度でした。 充電の速さはほとんど同じ!


96%で手動で停止、16コマ復活、残走行距離は105kmでした。

帰りも同じ道志みちを使いました!

帰りは、かなりとばして帰りましたが、翌朝満充電時の航続可能距離は133kmとなっていました! ほんとにこれだけ走れればいいのですが、正しいi-MiEV乗りは、この数字を真に受けてはいけません^^。


i-meetingでは、体験走行やりました!

見よ! この勇姿! なかなかかっこいいではないか(親バカですが)! 




「節電運転中、おさきにどうぞ~」の
この くまさんステッカーを貼ったまま、サーキット走行してました~!


この記事は、EVOCサイトにも投稿しています。こちらにもぜひ、お越しください。

Posted at 2013/06/19 22:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月15日 イイね!

たまにはスローで、、200Vもいいネ

たまにはスローで、、200Vもいいネ町田市役所は昨年、新庁舎ができたのですが、旧第三庁舎跡にあった200V充電設備2基のうち、一基がこの新庁舎の裏手道路側に移設されていました。(もう一つはリサイクル文化センターに移設済み)
このところ、高校生の三男が、椎間板ヘルニア(10代でもなるんか~)を患ってしまい、歩けないため、妻がMiEVで毎日送り迎えの車通学が続いています。 本日土曜日も学校があるとのことで、私が送り迎えしてきました。当然MiEVです。

帰りの4時に学校校門へ迎えに行く前に、時間が少しばかりあったので、冒頭の新庁舎に移設された200Vの場所を確認してきました! そして、せっかく来たのですので、ついでに、つなげて、30分ほど充電させてもらいました!

表道路は、バス通りで交通量も多いのですが、裏側はJR線路沿いで、交通量は少なく、アプローチは簡単です。


進入禁止方面からバックで入り込みます。利用時間は朝8時から夜7時までです。1時間で自動で切れるようになっています。


太陽光パネル+蓄電により、照明装置がありますが、利用時間が夜7時までなので、夏場はこの照明は役不足ですね。せっかくなら24時間対応にすればよいのでしょうが、つなげっ放しなどの対応で、管理上難しいんでしょうね。
1時間で自動で切れますが、我がMiEV(M)では、30分で2コマ復帰、1時間だと4コマ復帰します。




ちなみに、昨日の帰りは妻が用事があるので、息子に、タクシーで帰らせました。なんと3050円也!
毎日、朝と夕方、2回往復している妻が曰く、「私は、6100円の仕事をやってるんだー」と。
学校までは10Kmほどですが、MiEVだと往復で20円ちょっと(夜間料金想定)、2回往復で40円ちょっとで済みます。電気自動車でよかった!


*EVOC サイトにも投稿しています。こちらにもお越しくださいませ*
Posted at 2013/06/15 22:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV(充電環境) | 日記
2013年06月12日 イイね!

今度の日曜日はi-Meeting2013ですね! i-MiEVでのアプローチ

今度の日曜日はi-Meeting2013ですね! i-MiEVでのアプローチ今度の日曜日は、i-Meeting2013ですね! 

昨年も参加させていただきました。

途中、にわか雨があり、増岡選手のトークショーや、ROARガールのお姉さまとの記念撮影がなくなって、残念でしたが、今年は雨にならないことを祈っています。

さて、昨年は、厚木市役所で充電して、ドキドキしながら足柄の登りを上って足柄SAへたどり着いたのを思い出しました!
 
ことしは、どのようなルートでアプローチしようかなあ!
起点は、すべて日産プリンス西東京販売株式会社忠生公園店としています。Coco充では24時間対応となっていませんが、ここは24時間自由に使えます。

①東名コース
 自宅から出発、厚木ICから入り込み、足柄SAで一回目の充電、FSWへ向かいます。足柄SAまでは慎重に走れば到着できるます。不安でしたら、厚木市役所で充電しておけば安心ですね。そして、足柄SAで満充電しておけば、ここからはFSWは近いので、サーキット体験走行も余裕でできるとみています!
このコースは、足柄SAでの充電渋滞を覚悟する必要がありそうですね。 
http://cocoju.jp/routemap/detail.php?id=1245
   
 
 
②中央道コース
 待望の中央道SAに充電設備ができました!
 談合坂SAで一回、山中湖観光案内所で2回、充電してFSWへ向かいます。
 足柄SAより、こちらの方が空いているでしょうか! 
http://cocoju.jp/routemap/detail.php?id=1246


 
普通に考えると、この二つのコースのどちらかでしょう! しかし、高速代とSAでは100円かかります。

 
完全無料コースとしては、
③道志みちコース
 これは、町田・相模原から、低コストでアプローチするお決まりのコースです。
 R413を使って、「道の駅どうし」で充電して、FSWへ向かいます。
 「道の駅どうし」は、24時間対応とアナウンスしておりませんが、充電器自体は24時間使えるので、裏ワザつかって充電器場所へ入り込みます。ここで充電しておけば、十分FSWへ到着できます。
 今回、FSWでサーキット体験走行を希望しましたので、24時間対応の山中湖観光案内所にて充電しておくと安心です。
 もしこのルートを選択するなら、一気に山中湖へ向かう挑戦したいと思います。
一度、走破しているのですが、カメマーク寸前で到着しましたので、油断禁物です。
http://cocoju.jp/routemap/detail.php?id=1247


 
④R246コース
 R246には、1年前とは違って、24時間対応、営業時間外は無料の充電ポイントが増えました。特に、日産の24時間対応のお店は本当に助かります。
http://cocoju.jp/routemap/detail.php?id=1243
 

さあて、早起きできたら①のルートかな。 出遅れると、中央道を使おうかな!
Posted at 2013/06/12 22:14:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・Meeting | クルマ
2013年06月11日 イイね!

i-MiEV(M) 22334km走行 バッテリーの劣化は??

i-MiEV(M) 22334km走行 バッテリーの劣化は??6月に入って初めてのブログアップです。

何かとせわしく、正直なところ、ブログ記事をアップする気持ちの余裕がなかったといえば、そうなのかもしれません。

2,3日置きに、寝る前、200V充電セットするついでに記録していた走行距離も、最近、妻が、電気残量が減ってくると、ちょこちょこと継ぎ足し充電したり、近場で急速充電かけてしまうため、航続距離の記録ができません。

ですので、一月に、10回以上普通充電しているのですが、全部取り切れません。
私がメモッた5回程のデータしか有効ではありませんが、このところさぼっていた月間航続距離の推移を、6月はまだ途中ですが、レポートします。

さて、タイトルの「i-MiEV(M) 22334km走行 バッテリーの劣化は??」如何に
  
 ・・・・・以下、データを見る限り、全く劣化の兆候はありません。



 一充電での実走行航続距離に、その時の残走行距離を加えた「見込み航続距離」の月平均値の推移です。すべて普通充電での記録です。2011年8月末の納車以来、走行距離を横軸に、「見込み航続距離」をプロットしてみました。


5000kmと、16000kmあたりで、80kmを切っているところは一昨年の12月、昨年の12月(ひと月づれていました)昨年の1月と今年の1月の記録です。赤線は、12区間の移動平均です。つまり、一年平均値の推移ですが、90kmとほとんど平らです。つまり、バッテリーの劣化はほとんど認められないと言っていいでしょう!

以下、実走行距離、残走行距離の推移です。
6月はまだ半分残っっていますが、6月前半は見込み航続距離は100kmを超しました。6月後半は、本格的な梅雨のため、エアコン入れたりするので、この数字は減ることでしょうが、前年度並みとなりそうです。



納車以来の一コマあたりの走行距離の推移です。5月、6月は6km/一コマほど走ってくれていますね。
Posted at 2013/06/11 22:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV(電費関連) | クルマ

プロフィール

「@リクリン さん、多分車庫証明は不要と思うのですが、多摩ナンバーとなると自動車保管場所届出がいるはずです。」
何シテル?   09/27 13:49
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 11 121314 15
161718 19202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation