• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

リモートワーク環境整備

リモートワーク環境整備在宅勤務が続いています。うちの会社は、事業所単位で出社率を50%を目標としています。担当している仕事によっては、ほぼ出社しないと仕事にならない人もいるし、在宅でも仕事が可能なメンバーもいて、平均して50%以下。私は後者のほうで、週に1度くらいの出社で、20%の出社率です。
なので、ほぼ自宅が仕事場となっているため、自宅でのインターネット環境はそこそこしっかりしておかないといけません。

リモートワーク始めた頃は、会社支給のノートPCを自宅WiFiに繋いで仕事していましたが、セキュリティの関係もあり、数カ月前から有線LANを引き回してネット接続しています。まあVPN接続はしているので、会社のIT部門からは一定の安全は担保されているとのことで、特に無線だからという問題ではないのですが。

光終端装置は光ファイバーの引き込みの関係上自宅2階にあります。なのでモデムも2階。その2階から1階までは、20年以上も前に引いたLANケーブル(当時ADSLモデムを1Fに設置、そこから2Fのアクセスポイントへ引き込むため)を使っていました。そのLANケーブルを一新するのと同時に、仕事部屋でのLANケーブルも新しくしました。

その結果、劇的に速度が上がりました!!
これは休日の昼間ですが、こんな感じです。まあ600Mbpsも出ると十分でしょう。のぼりがもう少しあってもいいかとは思いますが、ぜいたくは言いません。
alt

こちらは、GoogleSpeedTestの結果です。大体同じ感じですね。
alt

で、古いLANケーブルの時はこんな感じ。100を超えないなぁといつも思っていたのですが、こんなもんかとそれほど気にはしていませんでした。ほとんど困ったことはなかったので。
alt

まずは、モデムから一階リビングへ新しいLANケーブルを這いまわします。
モデムのLANポートは4つあり、1つは息子のPS4(同じ2F)へ、2つ目はスイッチングハブ経由して自分の仕事部屋(2F)、3つ目は1階のアクセスポイントへ、4つ目はこれも1階においている4G無線小型基地局(フェムトセル)へ引き回します。スイッチングハブは2Fのもう一部屋へ回すために、床を這わせて引き込んでいます。
alt

せっかくなので、モールを買ってきて、きれいに配線処理します。
alt alt

1Fに置いているアクセスポイントです。そんなに高級なものではありません。
alt

もう一つ、1Fにおいている4Gフェムトセル。このおかげで自宅付近のSoftbankの電波が弱いのですがアンテナビンビンです。(妻がよく電話するので、とっても助かっています。私のケータイは3Gなので関係ないのですが、、、)
alt


そして、肝心な仕事部屋へのLANケーブル這い廻しは、ご覧の通り、一旦天井を回して廊下を横断して再び下に下ろして、ドアの下から部屋に引き込みました。
alt alt

一旦天井まで引き回したので、部屋に引き込んだら長さが足らなくなってしまいました。一応、接続コネクタはCat.7対応です。PCまでCat.5eでしのぎます。
alt

これが、昔のケーブルです。いかにも弱そうですね。たぶん、昔の規格100 Base-T以下だったのでしょう。なので90数Mbpsで止まっていたわけです。




これで、仕事も、秘密の動画閲覧(♡もちろんプライベートPCで)にも快適にこなせますね。
(ちなみに、会社PCは指定のプロキシ通さないと行けないので、60Mbps程しか出ません^^; なので、ケーブル変えても関係ないwww)
独立した息子が置いて行った学習机。まさか我が仕事机になろうとは思いもよらなかった。ちなみにディスプレイは会社支給ではありません。自己調達です。
alt
Posted at 2020/12/06 21:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2020年12月05日 イイね!

3回目の冬、SOHの低下の割合が。。。

3回目の冬、SOHの低下の割合が。。。リーフでの遠出がほとんどなくなっています。夏に河口湖に出かけたくらいで、普段はちょこちょこ動かしてはいますが、まとまった距離を走っていません。納車から2年半になろうとしていますが、18644kmとまだ2万Kmに至っていません。来年度は保険料が下がりますね^^;

おなじみのリーフスパイの画面です。本日今朝のSOHは93.25%、Hxは115.75 です。どちらも0.01刻みで少しずつ下がっています。


さて、我がリーフは90.5日周期を一区間としたら第10期に入っています。今期の冬で3回目を過ごすのですが、当初90日としていましたが、90日とするとだんだんズレてきて、90.5日くらいにしないと周期があいません。

こちらが納車以来のSOH推移です。日々の低下は4.67%、調整は2.08%と、日々の低下が2/3以上占め、日々の低下割合が徐々に上がってきています。


90.5日の調整分を差っ引いて引き直した変化です。気温もプロットしていますが、何度もアップしていますが、気温依存性があるのがよくわかります。


さて、時間とともに劣化の度合いが緩やかになってきていましたが、どうやらその落ち具合も定常状態になってしまったようです。
2年前の冬(第2期)と昨年の冬(第6期)、そして今年の冬(第10期)のみを取り出し期の初日を0にし低下分をプロットして比較してみると、今年の冬は昨年の冬の推移とほぼ同じで落ちていますね。


コロナであまり走ってはいませんが、停まっていてもせっせとV2Hで活躍してくれています。QC回数は、V2Hでの充電も給電も1カウントされるので、累計2380回と頑張ってくれています。ありがとう!

今年の年末年始の帰省については考えておりますが、年末年始を避けて移動し、親戚では集まらず、また食事会などは控えて、顔をみたらすぐ帰ってくるようなことになるかいなぁ。
Posted at 2020/12/05 09:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1_SOH | クルマ

プロフィール

「アリアの補機バッテリーへの充電タイミングもどうやらメインバッテリーへの充電中に行われているようです。2日前に深夜充電中と、今日PV余剰充電中に14V超と電圧高くなっていました。」
何シテル?   08/04 19:40
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation