• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2023年01月27日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】

Q1. ドライブレコーダーは装着していますか?
回答:装着しています
Q2. カーナビは何をお使いですか?(純正カーナビやGoogleマップなど)
回答:Yahoo!カーナビ
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/01/27 19:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年01月04日 イイね!

e+で真冬2度目の帰省(東京町田←→兵庫尼崎)

e+で真冬2度目の帰省(東京町田←→兵庫尼崎)e+が来てから一年半経過しました。24kWhのZE0、40kWhのZE1のときには考えられない走りをしています。その一つに巡航速度。高速道路の120km区間を時速100kmを超えてクルーズできるなんて!
例えば前車の40kWhリーフのデータ。季節が違うので参考ですが、
 「ZE1関東関西往復7回目(EV通算25回目)」
70km/h~せいぜい95km/hで走っていたようです。
そして1W借りた24kWhリーフで初めての帰省(10年前の記事です)。
 「リーフで帰省!冬空&年末年始の渋滞の中、関東―関西往復は思った以上に快適だった!(往路編)」
速度データはないですが、往路6:05に出発、実家に到着したのは19:50という記録(所要時間13時間45分)。復路は8:45出発、22:50到着(所要時間14時間05分)と、とんでもなく時間がかかっています。しかしながら、あらためて記事見るととっても楽しんでいましたね。

さて、e+が来てから一年半で7回ほど(多分)帰省していますが、休憩と充電のタイミングがシンクロするちょうどいいペースで固まってきました。
基本は満充電で出発。最初の休憩&充電は230km離れた長篠設楽原PAのQC30分。ここは外せませんね。途中でトイレしたくなったら駿河湾沼津か清水あたりで充電せずに休憩のみにします。設楽原の次は京都の草津PAまで一気に進みます。そこで休憩兼ねての20分~30分充電というのがちょうどいい感じ。
帰りは、90kW2口のQCがある遠州森町PAが270km先にありますが、実家で満充電(近くのTimesで200V満充電)できると、それほど無理せずに到着できる距離にあるので、まずは最初の充電を目指して進みます。
しかしながら、少し距離があるのでトイレ休憩や食事時には途中「高速充電アプリ」等で満空情報を見ながらもしも空いていたら途中で充電するようにします。今回の帰省の帰りも鈴鹿PAがアプリでは空いていたのですが、休憩しようとPAに寄ったところ先客がいて充電していたので、トイレだけ済ませてスルー、お昼時に差し掛かったところで湾岸長嶋か刈谷どちらかでと空き状況を見ながら今回は刈谷を選び、ここで充電とお昼をセットで済ませました。
残量に余裕があると走りも余裕がでます。3車線の場合は真ん中の第二走行車線を大抵走っています。プロパイロット(PP)も基本105km/hにセット。前がつかえてきたら追い越し車線に移り少しアクセルを踏みながら加速して、追い越し終わったら車線を戻してゆっくりアクセルを戻し、PP設定速度に戻すというったことを繰り返しています。
この正月は、元旦のお昼前に移動開始、475km走行して午後5時半過ぎには到着しました。LeafSPyのログを確認すると経過時間は6時間半!この6時間半には途中休憩兼ねてのQCを50分ほど含まれています。先の初めて24kWhリーフで新東名も新名神もなかった頃に14時間かけていたのが半分以下とは。驚きですね。

思い起こせば、関東に移り住んでからほぼほぼ38年経ちます。独身時代バイクで何度も名神東名を走って帰省したものです。あの頃は540kmくらいあった覚えがありますが今は470kmくらいで大分短縮されています。当時の道は関西側は草津まで、関東側は御殿場~海老名JCTの数十kmだけだと思います。ほとんどが新設道路となりました。海老名JCTから御殿場JCTまでの新東名延伸工事は地盤工事の見直しで2027年に延期されたと聞いていますが、それが完成するともっと快適になりそうですね。それから世帯をもって家族ができて、しばらくは新幹線で帰省していましたが、一家で大移動が大変になったので車で帰省するようになりました。その頃は渋滞は当たり前のようにあって、やはり国民大移動の季節は10時間くらいは当たり前に要していたような記憶があります。渋滞が嫌で夜走るのが常でしたが、それでもドアToドアで8時間は普通にかかっていた記憶があります。
それが、高速道路の整備も手伝って、経路充電しないとたどり着けないEVでありますが上手に休憩を取り込むことで6時間半程度で移動できるようになるなんて、本当に普通になったと思います。

以下、今回帰省の簡単な走行データ。
■1月1日元旦の移動は6時間半
alt
こちらは時間と移動距離の関係。充電以外はきれいな直線です。渋滞がないことを表しています。
alt

速度データです。長篠設楽原までは100km/hを超えています。これはGPS速度なので、メータ読みでは105~110km/hです。
alt

バッテリー温度と気温の変化(追記)
90kWのQC占有すると温度上昇は半端ないですね。低出力のQCのほうが結果的に距離伸ばすにはいいかもです。


■1月3日の三が日最終日の移動は9時間。
alt

帰りの時間と移動距離。4時間経過あたりの渋滞と、6時間半過ぎたあたりで、高速降りて、速度が落ち、7-8時の間の渋滞がよくわかりますね。
alt

帰りの速度データ。車が多く速度は抑え気味ですが、遠州森町を過ぎた新東名ではPP120km/h設定でGPS速度は110前後で走っていました。なお、GPS速度なのでトンネルに入ると0になってしまいます。
alt

帰りの気温とバッテリー温度(追記)
混雑しているので速度をあげられなかったのと、渋滞や下道走ったのでそれほど上昇していなかったですね。


EVconnectアプリでの電費(追記)
往路6.2k/kWh、復路は6.3km/kWhとどちらも同じくらいでした。24kWhリーフでは8くらい出ていましたが、そんな数値はもう出てこないですね。
(*3日は帰宅してから少し走ったのでその分も含まれています)
Posted at 2023/01/04 19:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフe+ | クルマ

プロフィール

「@リクリン さん、多分車庫証明は不要と思うのですが、多摩ナンバーとなると自動車保管場所届出がいるはずです。」
何シテル?   09/27 13:49
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 4567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation