• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

最後の洗車(備忘録)

先の3連休の最終日はこのリーフとお別れでした。もう新しいアリアはうちに来ているのですが、備忘録でこのリーフ最後の洗車の記事を記します。

返却日の前日は朝から最後のアフターパーツ外しに奮闘! といっても、7月に入ってから前後のシーケンシャルウインカー、2色デイライト、前後ドラレコなどの後付けパーツを外していて、最後にハンドル革カバーとフロアマット、アクセルペダル/ブレーキべダルカバー、そして、このインシュレーターキャップ代わりのZiplocを撤去しました。
これは、次のオーナーさんのためには外さなくてもいいのかもしれませんが、余分なものは外しておいてくださいと言われていたので、言われたとおりにしておきます。
alt

初めての赤い車にしましたが、やっぱり手入れは大変でした!黒ミーブで濃い系を経験しているので、何とかなるかなと思っておりましたが、この赤のせいなのかコーティングのムラが目立ちました! 
alt

写真ではわかりませんが、強い日差しがあたるとその反射でムラがわかるんですよね。
その辺がプロにお願いしたコーティングとの違いなんでしょう。
この角度のリーフがかっこよくて好きでした。4年って早いですね。もう少し乗りたかったものです。

alt

走行距離36,370km SOH=92.21%! 乗っていないといえば乗っていない。
2度のバッテリーMd交換があったので、その2か月間は代車生活でしたので、実質3年10か月ほどでした。
いよいよ明日でお別れです(7/21で投稿時は過去の事ですが)
次のオーナーさんとなる方のもとへ行ってらっしゃい!
alt
Posted at 2025/07/23 21:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2025年06月21日 イイね!

V2H利用のバッテリーへの影響について

V2H利用のバッテリーへの影響についてMy リーフ、もうすぐ丸4年となります。4年前の2021年当時、経産省と環境省の2つのルートでCEV補助金が出ており、私は環境省の補助金を利用してリーフの購入とV2H設備を一新しました。その年8月にリーフが納車され、その後V2Hの補助金申請、なが~い審査を待ってようやく受理され同年12月に工事、年内稼働し始めました。
この4年間、お出かけ時の週末を除いてほぼほぼ100%V2Hに繋がれているマイリーフ、24時間ほんとに良く働いてくれています。
走っていない停車している時にも蓄電池として働いているんですよ。凄くないですか!
これは、ICEには到底できないもので大容量駆動用バッテリー搭載車ならではの付加価値です。
V2Hも、この4年間トラブルらしきトラブルもなく、あったとすればNature RemoE(HEMS)のネットワークエラーで充放電ができていなかったことでしょうか(今は対策済み)。便利なものを使っていると、それが使えなくなることで生活のペースが大狂い。完全依存してはならないとは思いつつ、リスク管理をしながら上手に活用したいものです。

さて、EVに懐疑的な方も一定数この世の中にいらっしゃるようです。ICE車にできない価値に理解が進めばEVはもっと普及すると思うんですよね。
EVの否定的な意見はいろいろありますが、一つにバッテリーの劣化。もちろん工業製品ですので経年劣化はあるのは理解します。が、実使用上問題ない範囲の劣化であれば何ら問題ないですよね。リーフのバッテリーは私は問題ない範囲に十分入っていると思っております。
そして、V2H利用時バッテリー劣化が促進されるという誤った認識をお持ちの方も多くいるようです。私は今まで利用していてその誤解を払拭したいと思っております。
確かにリーフ初期型のZE0型ではV2H利用している方がバッテリー劣化により交換されている事例をよく聞きました。その事実は疑う余地はないものの、私が考察するにV2Hの劣化への影響度はほとんどなく、実際の走行時にバッテリーにかかる負荷によって初期のEVはバッテリーマネッジメントの最適化ができていなく劣化したのだと思っております。
V2Hの電気の出し入れは精々6kWですよ。普段は0.3kWとか待機電力程度のちょろちょろ出しです。エアコン、IHなど使うとスイッチ投入時には急に負荷がかかりますが、その後ほとんど一定となります。
対して、車を発進させるときにどれだけの電力を要しているかというと、数十kWなんて一瞬で出ます。高速道路を追い越しかけると平気で50とか70kWとか出ます。e-Pedalの減速回生時や下り坂での回生電力も数十kWとか、時には50kW以上など頻繁に起きています。V2H利用時の数kW以内に抑えて走らせようとすると平地で歩いているかのようなのろのろ運転となります。
何を言いたいかというと、車を走らせるときの電力使用量と比較すると、宅内で使用する電力量など屁みたいなもので、V2Hの影響などほとんど誤差だと思っております。
そうはいってもV2Hによるバッテリーへの影響に関する技術的なデータが世の中どこにもありません。

今回、e+にお乗りのnop_allさんから、以前に乗られていた40kWhリーフのLeafSpyデータを提供いただき、私のリーフと正確に比較することができました。感謝です。ありがとうございますm(_ _)m。おそらく世界初ではないでしょうか(世の中を知らないだけかもですが^^;)。
期せずして、nop_allさんリーフの走行距離と私の走行距離の増えるペースが大体同じ、比較するのにこれ以上のデータありません。
以下、nop_allさん40kWリーフ(V2Hの利用は無)と、私が過去乗っていた40kWhリーフ(PV非連携型の初代EVPS利用)、そして現e+(PV連携型の二代目EVPS)の3つのリーフについて、
①横軸経過日数、縦軸SOH
②横軸経過日数、縦軸QC回数
③横軸経過日数、縦軸走行距離
をプロットしてみました。

①横軸経過日数、縦軸SOH
  赤の過去所有のZE1は3年所有で、現e+青〇と重なっています。
alt

②横軸経過日数、縦軸QC回数
alt

③横軸経過日数、縦軸走行距離
alt

最初のSOHの変化の様子、3つのパターンともSOHの低下の様子が同じにしか見えません。つまり、私はV2Hの利用によりバッテリーの劣化が早いとは言えないと思うのです。皆さんはどうみますか?
(40kWhと62kWhとが同じカーブを描いているのも興味深いです。利用状況が同じだと放電深度が浅くなる程度62kWのほうが緩やかになるはずですが、、これはリーフのSOH制御が両リーフで同じアルゴなのだと推測しています)

V2H利用していると、QC回数は何千回とカウントされます。これは、電力給電開始、充電開始のタイミングでカウントされるためで、一日最低2回、充電プラグを外して走行、帰宅してまた給電開始するとそれでもカウントされます。
V2HのQC回数1回は、本来の50kWとかで充電開始される1回とは全く意味が違うものです。バッテリーのトラブルで入庫の経験のあるリーフ仲間から聞いたことですが、このことが理解できていない販売担当もいたようで、コンサルトで充電回数が多く記録していることから、QC回数が多いというだけでV2Hのせいだといわれたことがあると聞いたことがあります。とんでもない無知です。

日産はじめとした車両メーカ、そして、V2Hメーカにもこのようなバッテリーへの影響に関するデータはどこにも見当たらないのですが、ちゃんと条件をそろえて比較した技術データを公開すべきだと思うのです(まあ、車両のSOHデータも公表しないのですから、いわんやV2Hの影響のデータなどでませんわな)。

結論です。
「V2Hの利用による駆動用バッテリーの劣化は、車としての走行による劣化に比べて誤差の範囲で、影響はない」といっていいと思っております。
Posted at 2025/06/21 19:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2025年06月19日 イイね!

新型リーフ ワールドプレミア

新型リーフ ワールドプレミア一昨日ようやく発表されました。
何回か小出しに情報提供していくこのプロモーション手法はあまり好きではないが、関心を引くにはこういったやり方がいいのでしょうかね。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250617-01-j
https://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/EVENTS/NISSAN_LEAF_2025/

いずれにせよ、タイミングが悪すぎる。Myリーフは今月末で7月末に買い取るか返却するかの決断が迫っていて(もう結論は出ているのですが、(笑))、ここで、新型リーフに乗り換えるつもりでいたものの、いつ納車されるか全く見当がつかない。
今秋米国で発売となっていて、国内は年内とも言われている。販売開始であって納車の時期ではない。25年度中に実際に納車が進むという感じではないだろうか。
アリアの発売開始の当時もそうだったが、満を持して登場した矢先に半導体不足で生産が出来ず、コロナ過も相まって、多くの予約がはいったものの実際に手に入れた方はごく限られたオーナーだったはずです。
この新型リーフも同じような運命にならないことを祈ります、、、。

さて、新型リーフの印象について。
小型SUV(いや中型SUVですね)になりました。私はそれをずっと期待していた口です。なので大いに”アリ”です。
デザイン的には、あの青いのっぺりとしたフォルムは斬新ですね、実車を早くみてみたい。なんとなくですが、真っ黒リーフ、真っ赤リーフなどの濃い系が似合うのではないかな。
バッテリーも52kWhと75kWhの2種、迷わず75kWhですね。その理由の一つにV2Hで活躍してもらうためです。現マイリーフe+の62kWから減るのはちょっと考えられない。600kmの航続距離はおまけでそれはそれでうれしい。
プロパイロット2もこのクラスで搭載はいいですね。75kWhでプロパイ2が付くといくらになるんだろう。プレミアムモデル相当になるんでしょうね。きっと600万はいくかなぁ。。。
充電性能がアリアよりも格段に良さそう。それが一番悔しいところかな。まあ、高速道路にも主要なところしか150kW設置されていないので、恩恵をあずかるにはもう少しインフラが整わないと役不足におわりそうですね。

あと、充電ポートは国内はCHAdeMOですが、欧州仕様はCCSのようです。欧州はV2G対応とのことなので、CCSでもV2Hは対応できるんですね。

アリアやサクラからですが、e-Pedalがなくなりました。この新型リーフもe-Pedal-Stepといって、完全停止のe-Pedalではないようです。

今後、販売価格、受注開始の発表があると思いますが、冷静に見ていきたいと思います。
Posted at 2025/06/19 21:27:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2025年06月19日 イイね!

i-MiEV 初の対物保険利用

i-MiEV 初の対物保険利用先月のことです。妻がスーパーの駐車場にバックで駐車しようとしたところ、何を間違ったのかそんなに慌てることはなかろうに、他車に接触して傷をつけてしまった。接触した角度の影響なのか自車のi-MiEVはそれほど目立った損傷はありませんでした。しかし、相手のバンパーは塗装が削れて地肌の白い樹脂がみえていたそうです。接触当時、相手のお車には誰もいなく、しばらくその場で待っていたようですが、なかなかも戻ってこなかったので、運転席側のワイパーに連絡先のメモを挟んで帰宅したようです。
私が仕事から帰宅すると、一連の状況を話してくれたのですが、本来ならまず警察に届けるのが先でしょう。自分の連絡先は警察の方に伝えたほうがよかったと窘めたのですが、そのような対応は思いもつかなかったようだ。
仕方がないので、連絡来るのを待っていたのですが、当日、翌日と連絡なく、もしかして、相手方は新種の詐欺だと思ったのでしょうかね。連絡をするのを躊躇しているのかもしれない、このまま連絡なく何事もなかったら弁償せずに終わるかも、、、と一瞬頭をよぎりましたが、二日後に連絡来ました。
お相手も普通のお方でした!
実は、事故を起こした当日、すぐに保険会社に連絡、i-MiEVに搭載している前後ドラレコの記録動画を共有し、こちらが100%過失があることも伝えておりました。相手から連絡来次第、お相手の方からどのような情報をもらうのかを指示をしてもらっておりました。お相手と連絡が取れてからはスムーズに事後処理ができました。
結局、警察への届け出は不要で、あとは保険会社のご担当者とお相手とのやり取りを任しておりましたところ、3Wくらい経過後に修理が終わり示談、処理完了した旨の連絡がありました。

トップ画像の通り、保険金は20万超え! 明細を見るとバンパー交換したんですね。12万近くの修理費と代車のレンタカー8万6千円です。これが先進技術のセンサーなどが搭載されていると何倍もかかりそうですね。
i-MiEVも、ここぞと修理してもいいのですが、免責が10万くらい入れているし、損傷もそれほど目立つものでもないのでそのままにしました。後日自分で修理します。

alt

alt

こちらが、i-MiEVの様子。当日は雨で車両も汚れているのもありますが、この角度からはどこが傷ついているのかよくわかりません。
alt


もうちょっと下から写しました。ここです。
それにしても、ほんのちょっとの不注意で20万です。まあ、ゴルフボールで接触箇所以外をぼこぼこにすることはなかっただけマシか(笑)。
保険料が3年間ほど上がります。が、その上がった分よりも遥かに高い修理費&レンタカー代となりました。
相手方は数日は代車で不便を余儀なくされたことでしょう。大事なお車でしょうから、しっかり直してもらったはずですのでそれはそれでよかったと思います。

この14年間、i-MiEVで事故で保険のお世話になったことはありませんでしたが、保険は大事だとつくづく感じた次第でした!
alt

Posted at 2025/06/19 20:29:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2025年06月15日 イイね!

e+ではおそらく最後の帰省

e+ではおそらく最後の帰省40kWhリーフからe+に乗り換えてもう4年。ZE1リーフは2017年10月に登場していたので、4年前の2021年当時はフルモデルチェンジしてからもう4年経っていたわけです。さらに4年後にあたる今年2025年には次期リーフが出ている見込みでしたが、(誰のせいなのでしょうか)このタイミングでの次期リーフ乗り換え計画が破綻してしまいました。。。。。

4年で乗り換えることを前提としていたのもあり残価設定クレジットを利用したわけですが、リスク対応としてその選択がドンピシャ功を奏しました(笑)。ディーラー以外で買い取り会社を隈なく当たればどうなっていたかわかりませんが、そういった時間もなかったし、やっぱりワンストップでお願いできるCAさんにお任せで7月末には返却することになりました。

ところで、先月は6月は連続2週2度実家に帰省しておりました。これが最後の帰省になるかと思います。

最初の帰省時、行きの充電は、自宅⇒浜松SAで30分 26.3kWhのみです。
帰りは初めてのe+で中央道経由で戻ってきました。
出発時コインパーキングで満充電にして出発。
何も充電計画など必要はありません。電気が減って来たなぁと思ったら先のSAに入るだけです。
最初は、尾張一宮PA 17分 16.8kWh。
一宮JCTで中央道へ入ります。中央道もQCが充実してきましたね。
初めての恵那峡SA、トイレ休憩で4分 2.8kWh入っていました!
alt

駒ヶ岳SA ここで9分 7.3kWh
alt


この後、岡谷のリーフ友達とプチオフ&温泉で疲れをいやして帰路へ。
alt

帰りは双葉SA 30分 24.2kWh しっかり入れて帰ってきました。
alt


2回目の帰省。
行きは最初の一回目で大抵ここで入れます。
長篠設楽原PAです。古くから90kW2口あり、割とバッティングしないんですよね。
きっと6連マルチと150kW2口がある手前の浜松SAで皆さん充電されるのではないかな。
30分、27.1kWh。
alt

草津PAです。ここも最後の休憩場所で大抵入ります。休憩するのでその時間充電しちゃいますね。実家まではあと60kmくらいなので充電不要なのですが、翌日移動するための電気も余裕で貯めておきたいのもあるのでここで充電します。
18分 14.8kWh。
alt


いつも利用している駅前コインパーキングです。充電コンセントがフリーで使えます。
本当に助かります。こういうところが増えてほしいですね。
alt

このパーキングには急速充電器も設置されていて自由に使えます。が、今回故障しておりました。何年も利用しておりましたが初めてです。このまま修理せずに使えないまま終わってしまわないことを願っております。
alt

実家を90%超で出ると、最初に充電するところ。大抵ここ遠州森町PAです。
90kW 2口あり、ここもバッティングした記憶がありません。お蕎麦がおいしいので必ず啜って帰ります。
27分+12分の継ぎ足し充電40分で26.6+5.6=32.2kWh
ここの1か所だけで、西東京まで余裕で帰宅できます。
alt

1回目の関東関西往復の電費 帰りの中央道経由のほうが7km/kWh台と高い!
alt

2回目の電費 PP105km/h設定、7km/kWh台は普通に出るんだ!
alt

すべてのQC場所で写真は撮りませんでしたが、御覧の写真をみてもお分かりのように、充電しているEVはわずかです。大型連休ではすべてが埋まることもありますが、6月の普通の土日はこんな感じですね。走行中にもほとんど見なくなりました。増えて混雑するのも困りますが、あまり利用率が悪いと、普及してほしいところに設置されないことが起きるのも困ります。

さて、週末は色々つけたアフターパーツ外しに奔走していますが、次に手に渡るオーナーさんにかわいがってもらえるようにきれいにして送り出したいものです。

Posted at 2025/07/03 20:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | e+ | クルマ

プロフィール

「@GOLD STOREHOUSE さん、ありがとうございます! それも頭の片隅をよぎっております。」
何シテル?   08/19 08:03
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation