• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

e+ではおそらく最後の帰省

e+ではおそらく最後の帰省40kWhリーフからe+に乗り換えてもう4年。ZE1リーフは2017年10月に登場していたので、4年前の2021年当時はフルモデルチェンジしてからもう4年経っていたわけです。さらに4年後にあたる今年2025年には次期リーフが出ている見込みでしたが、(誰のせいなのでしょうか)このタイミングでの次期リーフ乗り換え計画が破綻してしまいました。。。。。

4年で乗り換えることを前提としていたのもあり残価設定クレジットを利用したわけですが、リスク対応としてその選択がドンピシャ功を奏しました(笑)。ディーラー以外で買い取り会社を隈なく当たればどうなっていたかわかりませんが、そういった時間もなかったし、やっぱりワンストップでお願いできるCAさんにお任せで7月末には返却することになりました。

ところで、先月は6月は連続2週2度実家に帰省しておりました。これが最後の帰省になるかと思います。

最初の帰省時、行きの充電は、自宅⇒浜松SAで30分 26.3kWhのみです。
帰りは初めてのe+で中央道経由で戻ってきました。
出発時コインパーキングで満充電にして出発。
何も充電計画など必要はありません。電気が減って来たなぁと思ったら先のSAに入るだけです。
最初は、尾張一宮PA 17分 16.8kWh。
一宮JCTで中央道へ入ります。中央道もQCが充実してきましたね。
初めての恵那峡SA、トイレ休憩で4分 2.8kWh入っていました!
alt

駒ヶ岳SA ここで9分 7.3kWh
alt


この後、岡谷のリーフ友達とプチオフ&温泉で疲れをいやして帰路へ。
alt

帰りは双葉SA 30分 24.2kWh しっかり入れて帰ってきました。
alt


2回目の帰省。
行きは最初の一回目で大抵ここで入れます。
長篠設楽原PAです。古くから90kW2口あり、割とバッティングしないんですよね。
きっと6連マルチと150kW2口がある手前の浜松SAで皆さん充電されるのではないかな。
30分、27.1kWh。
alt

草津PAです。ここも最後の休憩場所で大抵入ります。休憩するのでその時間充電しちゃいますね。実家まではあと60kmくらいなので充電不要なのですが、翌日移動するための電気も余裕で貯めておきたいのもあるのでここで充電します。
18分 14.8kWh。
alt


いつも利用している駅前コインパーキングです。充電コンセントがフリーで使えます。
本当に助かります。こういうところが増えてほしいですね。
alt

このパーキングには急速充電器も設置されていて自由に使えます。が、今回故障しておりました。何年も利用しておりましたが初めてです。このまま修理せずに使えないまま終わってしまわないことを願っております。
alt

実家を90%超で出ると、最初に充電するところ。大抵ここ遠州森町PAです。
90kW 2口あり、ここもバッティングした記憶がありません。お蕎麦がおいしいので必ず啜って帰ります。
27分+12分の継ぎ足し充電40分で26.6+5.6=32.2kWh
ここの1か所だけで、西東京まで余裕で帰宅できます。
alt

1回目の関東関西往復の電費 帰りの中央道経由のほうが7km/kWh台と高い!
alt

2回目の電費 PP105km/h設定、7km/kWh台は普通に出るんだ!
alt

すべてのQC場所で写真は撮りませんでしたが、御覧の写真をみてもお分かりのように、充電しているEVはわずかです。大型連休ではすべてが埋まることもありますが、6月の普通の土日はこんな感じですね。走行中にもほとんど見なくなりました。増えて混雑するのも困りますが、あまり利用率が悪いと、普及してほしいところに設置されないことが起きるのも困ります。

さて、週末は色々つけたアフターパーツ外しに奔走していますが、次に手に渡るオーナーさんにかわいがってもらえるようにきれいにして送り出したいものです。

Posted at 2025/07/03 20:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | e+ | クルマ
2025年01月26日 イイね!

12バッテリー電圧モニターして初めて知った事実

12バッテリー電圧モニターして初めて知った事実補機用バッテリーがヘタってリーフが起動しないとかのトラブルをよく見聞きするので、補機用バッテリーの状態を良好に保つ施策を行っていたのですが、そのつもりでいただけでした! この20WのPV(これです)、V2Hをしていると機能していなかったことがわかりました。

実は、みん友さんが12V バッテリーモニターなるものを取り付けていらしたのを拝見し、気になったので調達してみました!

これが、昼間の十分太陽が降り注いでいるときのバッテリーモニタの画面!
電圧は12.98VでバッテリーOKの表示! 充電されているなら充電中の表記がされるのですがそれがありません。この時V2Hに繋げています。


こちらは運よくリーフのシステムが補機バッテリーへの充電を行っているときのモニター画面。14.45Vで充電中の表示! 


しばらく様子を見ておりましたが、普段は12.98Vでほぼ一定、充電中の表示にはなりません。
ふとあるとき、V2Hプラグのコネクトロックを外してみると、、、
御覧の通り、13.60Vと若干電圧が上がって、充電中に変わりました!


アプリ上で電圧推移もわかります。



もしかしてV2Hプラグインしているとき(当然稼働しているときにも)リーフのシステムが13V程度となっていて、補機バッテリーとの電圧と均衡しているのかしら。ということは、PVからの充電は何にもされていなかったか!と気が付いてしまいました。

PVから充電させるためには、コネクトロックを解除しないといけないみたい。

この12Vバッテリーモニターはエクセルで2分単位でログを吐き出すことが出来ます。これが一週間のデータを処理したものです。
13.60Vとなっている小さな矩形の山が最初に1つ、途中に2か所あり、この時コネクタロックを外してみたときです。それ以外はほぼ13Vで、PVに繋げていたにも関わらず補機バッテリーには充電されていなかったようです。
19日の朝から昼にかけて10時間ほど14.5Vとなっていますが、この時リーフ駆動用バッテリーから充電されていたようです。


ということで、ちょうど1年くらい前に導入したPVでしたが、補機バッテリーに充電していると思い込んでいただけで、何ら機能を果たしていなかったようです。
V2Hのコネクタロックを外しておく必要があるのですが、そのタイミングは、太陽光が出ていて売電しているときを見計らってロックを外しておくということをしないといけません。常に監視をしながら使うというちょっと常時使う訳にもいかない感じですね。

あと、わかったことは、V2Hコネクタロックしているときには(稼働中、非稼働にかかわらず、12.98Vと一定の電圧となっているようです。
Posted at 2025/01/26 11:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2024年10月14日 イイね!

アリアやっぱいいですね~! 欲しい!

アリアやっぱいいですね~! 欲しい!リーフを修理に出しています(もう2Wほど経過)。その代車としてこのアリアが我が家に来ております。
大型SUVで車格も違うし、ドライビングポジションも違うし、完全停止するe-pedalはついていないし、最初はぶつけないように気を付けることに全集中して運転していましたが、ようやく慣れてきました!
第一印象はやっぱりでかい! 見切りも決してよいとは言えないし、インテリジェントルームミラーに映る後車がでかく映って車線変更のタイミングが狂う、煽られているんではないかと錯覚したり、ウインカーの節度感がなくて左右交互に出してしまったりして、日常的に使うにはちょっとと思うところがありましたが、昨日、つくばを往復(片道120km)、一般道、首都高、常磐道、渋滞、決して広いといえないコインパーキングへの駐車など一通り走って試してすっかり慣れました。これで、ほぼほぼ自分のものになってきました(笑)
いいですね! プロパイロット2 これは高速道路移動には楽です。ハンドルから手を離して本当にいいんかいと罪悪感を少し感じつつ、ちゃんと前を見ておればいいんだなと言い聞かせ納得し(センサーが付いてちゃんと前見ろと警告出ます😅)、アリアに任せておれば安心安全にクルージングしてくれる。PP2の運転支援は素晴らしいの一言です。リーフに欲しい!

数日、違和感をぬぐい切れなかった完全停止時の前後の揺れ、昨日一日運転していて、ブレーキワークでほとんど意識しないくらいまで抑え込むことが出来ました。要するに完全停止しないのでクリープ力が残るのですが、そのトルクとブレーキ制動力のバランスをブレーキペダルの踏み込み量でコントロールできれば揺れずにピタっと止まることができるようになります。これをリーフの低重心なこともあるのですが、不快なく自動でやってくれるリーフのe-Pedalが本当に優秀だったんですね。
航続距離的には95%まで充電して396km。100%換算で417kmほどなので、e+とほぼほぼ変わらない感じです。


運転支援モードにすると、インパネに表示された自車のブレーキランプ点灯タイミングを知らせてくれることに気が付いた時にはおーっと感激しました。


いいですね!アリア欲しくなりました。。。でも高い!
B6 e-4ORCE 800万!(東京都補助金いれても600万後半)ですよ。何かいいマジックはないのかな。
Posted at 2024/10/15 19:50:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗車 | クルマ
2024年10月04日 イイね!

丁寧に走れば7km/h台となるんですね

先週末、休暇を取って帰省しておりました。
久しぶりのブログですが、なんと車両の写真が一枚もない。
本当に高速道路での移動も普通になってしまった。

しかし、LeafSpyのデータやNissann Connectの電費データはあるので、それくらいは引っ張り出せます。

行き(東京→兵庫)は、充電率95%出発、長篠設楽原PAと草津PAの2回、帰りは、刈谷SAと足柄SAのともに2回です。なんと、e+で初の7km/kWhかも。何度も往復している高速移動ですが、いままではずっと6km/kWh台だったので、、、、やっぱり速度ですね。流れに乗って120km/h区間をPP設定で110~115km/hでずっと走っていた以前より、10kmでも抑えたほうが良いし、あまり時間も変わらないw
わかっていたけど、改めて振り返って見ると早く走っても時間的にはそれほど変わんない。

LeafSpyの行きのログです。
alt
alt
alt

充電電力量は、26+23.3=49.3kWh/60分でした。
alt

スピードはGPS速度で95km/hくらいです。
alt

これで、電費は7.4。


帰りのLeafSpyログ
alt
alt
alt

充電記録 23.4+12.2=35.6kWh(44分)
alt

GPSスピード
alt

帰りは7.0と少しダウン。

普通に新東名ー新名神を450kmくらいは安全に走ってもらいたいものです。
バッテリー温度は御覧の通り48℃くらいでレットゾーン一歩手前ですが、ZE0のときを考えると、2回で済むので余裕ですよね。

行き
alt

帰りは少し温度が低い。2回目の足柄では14分で止めたからね。
alt

この後、順調に自宅までかえれると思ったら、、、、
足柄SAを出て本線に入ると、、 
alt


この後、ディーラーに直行です。
Posted at 2024/10/04 21:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフe+ | クルマ
2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年で、みんカラ初めてもうすぐ18年ということは、みんカラ始まって2年程で始めたんですね。そんなん知らんかった(笑)
本格的に投稿し始めたのはi-MiEVに乗り始めた13年前です。この最初の記事にしたシャリオグランディスはいい車だったなぁ。24万km17年乗りました。
もう走っているのをすっかり見なくなりました(当然ですね)
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/30 19:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@リクリン さん、多分車庫証明は不要と思うのですが、多摩ナンバーとなると自動車保管場所届出がいるはずです。」
何シテル?   09/27 13:49
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation