• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

3年目に飛び出るやつにグレードアップ(XTRONS TX120L)

3年目に飛び出るやつにグレードアップ(XTRONS TX120L)i-MiEVのカーオーディオですが定期的に交換しています。アンドロイドスマホのように、3年くらい周期でその時点で財布に相談しながら大手ECサイトから購入し、自分で換装しております。
今回は、最近流行りの2DINからはみ出し画面サイズ10インチです。3年前にも同種のタイプもあったのですが、その時は結構いい値段していた記憶があり、7インチ版にしましたが、今回はとうとう10インチにバージョンアップです。

なお、i-MiEVに取り付けたアンドロイドカーオーディオの変遷は次のとおりです。
①XTRONS TD626AS Andorid 4 2015年
(みんカラリンク

②Pumpkin 02202C Andorid 7 2017年
(みんカラリンク

③XTRONS TQ700L Android10 2020年
(みんカラリンク

そして、今回
④XTRONS TX120L Android12 2023年
(Xtrons社リンク
と4代目です。

最近は中国メーカのATOTOというブランドが結構人気ですね。コストパフォーマンスがとってもいいようで、YouTubeとかでもよく紹介されています。
そろそろ買い替えしようかなあと思ったのは半年くらい前なのですが、その頃からATOTOにしてみようかとも思って、製品ラインナップを調べたりしておりましたが、どうやらタブレットの延長上のUIであるので、やっぱりCarオーディオから派生した老舗のXTRONSのほうが馴染みもあったのでこちらを選んだのでした。
ちなみに、XTRONSは生産は中国のようですが設計拠点はUKつまりイギリスにあるようです。

これが、前機種7インチとの比較。画面がでかいと気持ちいいですね。
alt

取り付けは別途整備手帳を上げるとして、いきなり取り付け後の写真になります。
この画面が、いわゆるホーム画面ですね。左にGPSスピード表示がされるようになりました。
alt

横から見た図。多少の左右のチルトも可能です。画面を縦にもできるのですが、i-MiEVのナビ取り付け周辺が出っ張っているので上向きに傾けないと回転できないかもしれません(やっていません)ご覧の通りi-MiEVはギャップが殆どないです。取り付けられただけでも良しとしよう。
alt

ディスプレイはコネクタを取り外ししてから、本体の取り付けを行います。


さて、初めての火入れをすると、起動には30秒くらいかかりましたでしょうか。リブート起動時にはXTRONSのロゴが現れます(タイトル画像がそれです)。
2回目からはレジューム機能が自動で働き、オフ時に起動していたアプリ(FMラジオなど)が数秒で立ち上がります。

以前のXtrons製はカーメーカのロゴが選べました。三菱マークが光って現れたのですが、使用権大丈夫かと要らぬ心配していました。流石にNGですよね。Xtrons社はそれなりにしっかりしたメーカなのできっと大人の対応をしたのでしょう。
スタートアップ画像を入れ替えることができれば良いのですが、それは開示されていません。

ホーム画面を横にスワイプすると、インストールしているアプリ一覧表示がでます。タブレットで言えばホーム画面のようなものですね。スクロールや画面切り替えもキビキビしていて性能は確実にアップしていますね。
alt

Android AUTOももちろん対応です。
alt

インターネットにももちろん繋がります。
alt

肝心なYahoo!カーナビも問題なく使えます。
alt

三菱電動車両アプリ
alt

おなじみのcaniOnのCarstate機能を利用してのRemortViewです。
(本機で直接OBDスキャンツールには繋げられません。パスコードが6桁のOBDⅡスキャンツールとはBluetooth接続時にその6桁の暗証番号が入力できず接続できないから。本機は4桁入力のようです)
alt

2画面表示もできるようになりました。GoogeMAPとYoutubeの同時表示。
alt

一番肝心なFMラジオ。日本のカーナビのように放送局名が入れられないのがちょっと残念。
alt

Radikoは最新版のタイムフリー版もちゃんと動きました。


またRadikoは分割画面対応なのでGoogleマップナビと同時表示できます。


バックカメラ切り替えも瞬時とは行かないまでも、まあ許容レベルの時間で切り替わります。元のバックカメラが720pなので、もっと高画質タイプに変えたいですね。
alt

本機はSIMが装着できるタイプで、結構これって使い勝手いいです。
スマホのBluetoohテザリングで乗り込んだら接続できた前機種もよかったのですが、若干のタイムラグ(15秒くらいかかっていた)のが、モバイルネットワークなので、起動と同時に待ち時間なくネットにアクセスしますね。日本通信の合理的シンプル290プラン1Gがとっても便利です。
alt

通話SIMなので、なんと電話できます(笑)しないけど。
alt

なお、本機にはボリュームアップダウンボタンはありません。ソフトタッチもできません。リモコン前提です。でも、前機で使っていたリモコンがそのまま使えました。
alt alt

USBは3ポートあって、音楽ファイルを入れたUSBを刺していればいつでもMusic流せます。


FMラジオもそうですが、キーオフすると当然オーディオもオフになり、翌日など車を起動すると直前までの状態で自動再生してくれます。当たり前の機能ですが、こういった地味な仕様を他社機では確認できなかったので、やっぱりXTRONSとなったわけです。
取り付け直後、たまに車両をキーオンしてもカーオーディオが起動しないという嫌なトラブルに会いましたが、補機用バッテリーを交換するとかアース補強するとかしてから(直後は電源つかない現象が多少ありましたが)今はなくなりました。やっぱりバッテリーへたっていたのかな。

昼間は妻が使っているので、音量調整はステアリング操作しかできない本機に文句言われると構えていたのですが、一応大丈夫。

イコライザーが充実していて、前と後で独立に調整できるようです。サブウーハー設定もできるので、オーディオをカスタマイズするにはとっても使い勝手が良さそうです。現在2スピーカですので、こういう機能があるのならリアにもスピーカつけたくなります。

その他TPMSを取り付けたり、外付けUSBカメラをつけてドライブレコーダにもなるようです。あまり色々機能を盛り込むと固まったりして肝心な時に機能しなくなるのでそこまでは望んでいませんし、確認していません。

工場設定画面にパスワードを入力して入れますが、なにがなんだかわかりません^^;
色々としばらくは遊べます。


i-MiEVに10インチ画面は贅沢かとおもっておりましたが、ナビ画面やバックカメラがとっても見やすいし交換してよかったです。

追記事項です。
最後に、1番惜しい本機のデメリットをお伝えします。
それはホームランチャーを変更できないことです。Androidカーオーディオを使う醍醐味を享受できないのが最大のデメリットですね。起動後に手動で変えるか、制御できるアプリを入れて使いこなすか工夫が必要です。Androidを普通に使って楽しんでいる方で、カーランチャーを自由に変ようと思って購入するとその部分は見事に期待ハズレとなります。
Posted at 2023/08/02 21:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2023年07月31日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!8月1日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・TPMS
・ピレリ アイスゼロアシンメトリコ スタッドレス(冬用タイヤ)
・ブリヂストン REGNO レグノ GR-XII(夏用タイヤ)
・AndroidAuto専用のダッシュボートディスプレイ!(使い込み研究中)


■この1年でこんな整備をしました!
特にしておりません
・エアコンフィルター交換
・マイリーフには1段変速機が付いているんですよね。そのギアオイル交換しました(ディーラーさんで)。
それくらいでしょうか。


■愛車のイイね!数(2023年07月31日時点)
144イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ほとんどいじり尽くしたかな。


■愛車に一言
もう2年ですか!早いですね。
土日の休みはロングに、普段はV2Hにと毎日働いてくれる頼もしい相棒です。いつもありがとう!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/07/31 21:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月27日 イイね!

エネチェンジのNC 使い勝手いいですね

エネチェンジのNC 使い勝手いいですねEVsmart アプリと、ENECHANGEアプリが一緒になりました。
正確には、ENECHANGEが、EVスマート事業を譲受したということのようです。
https://enechange.co.jp/news/press/info-20220930/

ENECHANGEがEVsmartを買ったということでしょうかね。

それはどうでもいいのですが、EVsmartアプリをベースとしていた三菱電動車両アプリのサポートはどうなるのかなとちょっぴり不安。
いままで三菱電動車両アプリに使い慣れていたので、ENECHANGEアプリは少し取っ付きにくいところがありましたが、ようやく慣れてきました。
充電設備のアンケートに何回か答えて、その報酬にENECHANGEのクーポンもらっていたので、せっかくなので利用してみました。
その一回目、先日i-MiEVで富士スバルラインを走ったときに、富士吉田の充電スポットで充電しました。
充電器コントローラに印刷されているQRコードを読み取って、スタートするだけです。とっても簡単でした。

二回目は、リーフに6kW充電できるのかという確認も込めてやってみました。

三回目は、たまに車で通勤するのですが、その帰宅途中でZESP3カードでやってみました。

当然、カード認証が一番手軽です。でも思ったほどQRコード読み込みの充電開始操作もストレスフリーでした。

以前、TOYOTAWallet使うタイプで充電しようとしたら、どうもQRコードの読み込みができず、サポートに電話するも、ニッチもさっちも行かず結局その充電器ではできなかったので、QRコード認証は面倒だなあと思っておりましたが、このENECHANGEのシステムはレスポンスも良くて、よくできています。

商業施設に2,3基まとめて設置されていることもいいです。駐車場に入るとENECHANGEのマークが目立つのですぐわかります。


こんな、壁に設置されているところもあります。


あと、充電能力に応じて課金が違うのも好感を持てます。



EV関連のアプリは一つのグループに入れていますが、一通りのアプリとショートカットはこんな感じです。
このところ、ENECHANGEアプリの使用頻度が高くなりました。


使い勝手がいいので、充電場所を増やしてほしいものです。滞在する機会が多くある場所にはNCがいいですね。
Posted at 2023/07/27 20:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年07月23日 イイね!

今年もスバルライン走ってきました

今年もスバルライン走ってきました毎年恒例の富士スバルラインマイカー規制。今年も電気自動車と燃料電池自動車は対象外となりますので、その規制開始から4日目、5合目ではゆるいオフ会もあり、久しぶりにお会いできた方々との語らいもあってとっても楽しい1日でした。

12年目に入るi-MiEVですがバッテリーの衰えは全く感じませんので、麓で満充電で出発し5合目まで登った時点でどれだけ電気がのこっているのか、定点観測も兼ねて今年もi-MiEVで登ってきました。


結果、5セグ、後続距離19kmと余裕のよっちゃん!。
alt


caniOnの画面 残39%となっています。
alt

電費データです。北麓駐車場から距離30.8km、1時間ほどで登っていった事がわかります。電費は4.5km/kWh。
alt

caniOnのGPSデータです。
alt

後でcaniOnのSOC履歴を見ると、5合目停留時にSOCが落ちていることもわかりましたが、おそらくしばらくACCつけっぱなしにして補機バッテリーに充電されていたからかな。
alt

記録を紐解くと、一番最後に登ったのは6年前。その時の記録は、4セグ残19kmだったんですね。5年経ってもSCiB衰えは全くありません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/40090764/

標高履歴です。きれいな山形ですね。行きも帰りも道志みちでした。
alt

肝心なオフ会の様子は写真も撮るのも忘れて話ふけっていましたが、かろうじてこの1枚が残っています。水島生まれの兄弟です(笑)
意外とガソリン車が多いことに驚きました。
alt

あと、下山途中に遭遇しました。いつもご一緒のご夫婦のあの方です! ここでUターンすべきだったなあ。
(ドラレコ再生画面のスクショです)
alt

これが特別の通行書です。また行けますね!
alt

なかなか晴れ間が出ず、富士山頂は拝めませんでした!
alt

反対側はよく晴れていたんですどね。
alt


五合目のレストランで富士山カレーを頂きます。実物見えませんでしたが、白い富士山は拝めました! このカレー結構いけましたよ!
alt

なお、ここで満充電して出発です。
新しいサービスのエネチェンジのNC、6kW対応ですが残念ながらi-MiEVは3kWでしか充電できません。富士吉田の日産で100%充電してきたのでここでは20分くらいですぐ満充電になりました。
alt

ここから実質スタート。道志みち登ってきたのに航続距離は113kmとはびっくりです。
alt


ちなみに、富士北麓駐車場に向かう途中、富士吉田道の駅近くです。新しくしたAndroid カーオーディオ、i-MiEVキーオンしても電源がたま~に(5回に1回くらい)入らない不具合は、今のところなくなって快調です(リブートする時が1回あったか、そんな感じです)。このようなcaniOnインストールした遊びもできるようになりました。これに関してはそのうちレポートするつもりでいます。
alt


帰路の道志みちは、結構渋滞しておりました。5年前は冷房入れずに帰った記憶があります。なので無充電で帰れたのですが、今回は猛暑!冷房なくては走れません! エアコンガンガンかけしかも渋滞で電気の消耗が大きかったせいか自宅手間20kmのところで残10kmとなり、ここで窓開けて走れば帰れないことも無いのですが、暑さを辛抱して熱中症になってしまうと目も当てられませんので、津久井の日産で充電して帰りました。ご覧のとおりAndroid Autoで景気付けの音楽かけて車内を快適に過ごします。
alt

なお、富士山頂で購入したお土産は! 当然富士山シフォンケーキでしょう!
alt

翌朝、恒例の航続距離チェック。最高値136kmに届かず。
alt

この数字も5年まえと同じでした! 全く衰えないSCiB!
あと何年乗れるでしょうかね。もし5年後もこのi-MiEVが相棒として健在なら、また富士山登ります!
Posted at 2023/07/23 17:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2023年07月09日 イイね!

9月より大幅値上げ(まちエネ)

9月より大幅値上げ(まちエネ)まちエネが大幅に値上げします。
基本料金が今は1716円/6kVAですが、これがなんと4200円に。
課金時間帯の従量課金は120kWhまでが19.8円だったのが30円になります。

で、これだけ見るとかなりの値上げですね。
びっくりする値上げ幅ですが、実は、燃料調整額の計算式が変わって、今月くらいからなんとマイナスになるようでそれを見越した”調整”なのでしょう。

基本料金は6kVA契約だと2484円の値上げですが、TEPCOの8月の燃料調整額をみると-4.21円/kWh。マイナスなので使った分戻ってくるというわけです。まちエネは、1-5時の無料充電時間帯に消費した分の燃料調整額と再エネ賦課金は負担が必要なので、例えば300kWh消費すると燃料調整額に限って言うと1263円分キャッシュバックとなるわけです(更に8月は政府の軽減額-7円もあるので、更に下がります)
以下のグラフは東京電力の燃料調整額ですが、まちエネの計算式と同じだったので、おそらくこれと同じ額になると推測しています。


充電し放題の1-5時フルに充電したとして、5.8kWx4hx30日=696kWh、キャッシュバック分は2930円となり、基本料金の値上げ分が吸収されるという計算になります。
たくさん使えば使うほど電気代がさがる!?

しかっし! うちの電力消費事情では、太陽光発電とV2Hを利用すると電力消費はかなりすくなくなっているんです。300kWhとかそんなに使わないんですよね。
一年前に結構シミュレーションしてTEPCOの電化上手からまちエネに乗り換えました。その後、電化上手も大幅値上げされたので、現時点まではまちエネに乗り換えて結果良かったのですが、そのまちエネもいよいよ9月からの値上げです。
継続するか他の電力会社か、はたまた比較的消費量が少ないと高くないTEPCOの従量電灯Bか、いろいろ調査し選ぶのも面白くなってきました!
Posted at 2023/07/09 16:42:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | V2H | クルマ

プロフィール

「日が陰って来たのでリペア開始です。」
何シテル?   08/23 18:03
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation