• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

中華リフト

中華リフトむしゃくしゃして買った。
高く上がれば何でもよかった。
反省はしていない。

・・・この車のLSDオーバーホールをやろうと思ったらリフトないと無理だなーと思ったので、買ってみました。
送料入れて25万くらいでした。
最初、移動用のタイヤがサイズ違いで付かなかったので代品請求したり、試運転してみたら上限リミット位置が悪くて下げられなくなったり、モータに20Aと書いてあったから3.5SQの電線を用意したのに、実際の消費電力は700Wくらいしかなかったので2SQで十分じゃないかと後悔したり・・・まぁいろいろありましたが、無事動きました。

今年は仕事多忙で全然イベント出れてませんが、ようやく一山超えたので全日本イオックスは申し込みました。
以降は出るつもりです。
Posted at 2024/06/22 22:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | 日記
2019年04月07日 イイね!

新兵器投入

新兵器投入最近仕事が忙しくて定時で帰れないのと、土曜も仕事に行ったので、先週日曜からずっと積みっぱなしだったコルトを今日になってようやく降ろしました。
今日の午前中は町内会の会合で潰れたので、作業できたのは午後だけです・・・。
そんな短時間ではあまり大きな作業も出来ないので、車を降ろしたあと、積載車にウィンチの取付をするべく検討してました。
で、方針が固まったので部品製作を始めたのですが、ウィンチ取付用のアングル材がウィンチ本体と干渉しないように、円弧にカットする必要がありました。
グラインダーでは難しいので、こんなこともあろうかと買っておいたエアープラズマ切断機をついに投入。
配線と配管は事前に済ませておいたので、初電源投入となったのですが・・・。
まず使ってみたら、うまく切れません。
溶けるものの、事前に動画で見たようにスムーズに切断できませんでした。
どうもエア量が少ないような気がしたので、エアレギュレータを確認したところ・・・入口と出口の向きが逆でしたorz
配管間違えたー、ということで正常に戻したところ、今度はちゃんと切れました。
ただ、エア圧がどのくらいがいいのかよくわからずに使っていたのですが、エア圧が弱すぎるとプラズマが貫通せずに途中までで止まってしまうのですね・・・。
6mm厚のアングルを切っていたのですが、4キロくらいないと貫通しませんでした。
使い方がわかってみれば、だいぶ楽に切れるようになりました。
とりあえずウィンチ取付用の金具は完成したので、来週にでも取り付けします。
ウィンチワイヤーを出すために荷台の縞鋼板を切り抜かないといけないので、プラズマが使えないと話になりません。
なんとか使える目途が立ってよかった・・・。
Posted at 2019/04/07 19:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | 日記
2018年05月18日 イイね!

マルチツール使用の注意

マルチツール使用の注意最近マルチツールにスクレーパーの刃を付けてタイヤカスを取るのが流行ってきたようで、今日パドックを見渡してみたら何名か使っている人を見かけました。
この便利さを人に紹介したりもしたので、流行るのはいいのですが、マルチツール本体しか気が行かなかったようで、そのとき一緒に使っていた振動軽減手袋に関しては誰も知らないのかもしれません。
薄手の整備用手袋でやっている人が多かったです。
理想は振動軽減手袋の使用ですが、すぐ手に入らないならせめて厚手の軍手にしたほうがいいです。
マルチツールを使えばわかりますが、微振動を繰り返すため手がしびれます。
それを長く続けていると、白蝋病という血行障害を引き起こす可能性があります。
うちで使っているのは「しんげんくん」という製品で、ジョイフル本田で買いました。
これを使うと使わないでは、手に残る痺れ具合が全然違います。
マルチツールを常用するつもりであれば、血行障害にならないうちに早急に振動軽減手袋を手に入れて併用してください。
以上、2年前から使っている先行者よりの忠告でした。
Posted at 2018/05/18 20:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 用品 | 日記
2017年04月06日 イイね!

インパクトレンチ買い換え

インパクトレンチ買い換え10年近く使ったPanasonicのインパクトレンチでしたが、2015年に車作りに専念してて全然走らなかったとき、インパクトも全然使わなかったらバッテリーが死にました。
で、2016年にインパクトを使うためにバッテリーを買おうと思ったら、同じバッテリーは既になく、後継バッテリーは取り付けられるものの充電器が違うので、充電器とセットで買わないとダメという状況でした。
それだと高く付くので、手持ちの充電器で充電できる中華製の互換バッテリーを買いました。
レビューを見るとバッテリーの付け外しが固いというのがあったので心配はしていたのですが、実際使ってみたら確かに固いものの付け外しは出来たので、そのまま使ってました。
が・・・先月ついに外れなくなりました。
外れないと充電できないので、もてぎの全日本の時は残ったバッテリー残量だけで凌いだのですが、最後にはほとんど動かない状態でした。
それで仕方ないのでインパクト買い直すことにしました。
インパクトと一緒にマルチツールも充電式を用意すると、タイヤカスを剥がすのが電源なくてもマルチツールのスクレーパーで出来るようになるので便利だなーと考え、両方発売していてバッテリーが共通で使えるものを探したところ、日立とマキタにありました。
日立だと18Vでないと共通にならず、マキタだと14.4Vで共通化できるためマキタのほうが安かったので、バッテリー2個付のインパクトレンチとバッテリーレスのマルチツールを買いました。
トルクが255N・mということで、今までのやつよりかなり強力になり、これだとドラシャのナットも外せそうです。
Posted at 2017/04/06 22:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | 日記
2015年10月24日 イイね!

ミッションジャッキ組み立てた

ミッションジャッキ組み立てたミッションジャッキを箱から出して組み立てました。
まぁ組立といってもキャスター4個付けてラッシングベルト巻くだけですが・・・。
キャスターをナットで締めるんですが、キャスター側が回らないように6角になっている部分が薄くて工具が入らないので、ナットを締めるとキャスターも一緒に回ってしまいうまく締められません。
結局インパクトで締めましたが、持ってないと厳しいかも。
サイズは19mmなので、ホイールナットに使っているものがそのまま使えるので、持っている人は多いでしょう。
あとはラッシングベルトの使い方を知らないと悩むかも。
取説は英語のみでしたが、上げ下げするだけなので見る必要もないです。
上げ下げで回す部分は6角かと思っていたら、12.7の角穴でした。
インパクトレンチのソケット外してそのまま突っ込んで回すのが一番楽みたいです。
車がないので、これ以上は今日はやることがありません(爆)。
明日車引き取ってきます。
2日目以降続報ないけど、現車合わせ終わってる・・・よなぁ?
Posted at 2015/10/24 22:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | 日記

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation