2009年10月18日
大物は先週片付いたので、今日は小物をいろいろ。
まずフルバケの装着。
これが意外に手間取りました。
原因はちゃんとしたシートレールを用意しなかったから・・・。
ヤフオクでDEデミオ用のBRIDEのシートレールが出てて、安値で買えたんですがサイドレールがない品物なので、別でサイドレールを買いました。
ところがこれがどうもBRIDEレールには穴位置とかうまく合わない。
で、試行錯誤してたら結構時間かかりました。
かなり左にオフセットして、車体中心寄りに付けてます。
おかげでシートの肩が内装に干渉することはありませんが、ちょっと寄りすぎたかも・・・ペダルが全体的に人間の右寄りになってます。
左足をまっすぐ伸ばすとクラッチがある、というくらい。
シート高さはノーマルとほぼ同じくらいにしてます。
最近の車はダッシュボードが高いので、下げすぎると前が見えません。
この罠にはまった人がどっかにいたなぁ(爆)。
次にアクセルペダルカバー装着。
どうもアクセルが遠いのとヒール&トーがやりにくいので、前から対策したかったんですが、ようやく付けました。
1cmくらい厚みが増えたんですが、操作はしやすくなりました。
ただ、車体側のペダルの逃げられるスペースが結構余裕なくて、あんまりでっかいペダルだと当たるかも。いい加減に付けると当たりそうだったので、取付位置には気を使いました。
次にステアリング交換。
ハンドルボスは納車より前に手に入れていたのですが、今頃装着しました。
気分の問題だけでハンドルなんか何だって一緒だろうと思って後回しにしていたのですが・・・認識が甘かった。
交換したら格段に操作しやすくなりました。
どうもノーマルのぶっといスポークが操作の邪魔だったようで、それが違和感になっていた模様。
交換後は、なんかやっと自分の車になったという感じです。
次にプラグ交換。
ちょっと変わったBRISK製のプラグを組んでみました。
効果のほどは今後の経過観察。
他にitg製のエアクリも買ってあるのですが、同時に組んだほうが楽だったものの、効果を見たかったのでエアクリ交換は保留に。
タワーバー付けてるとエアクリ交換めんどいね・・・orz
最後に牽引フック装着。
最初はカバー外して単純に付ければいいと思っていたのですが、バンパー内の発砲スチロールが丸見えだったので、カバーに牽引フックを通す分の穴を開けて、カバーも取り付けることにしました。
これでようやく本当にジムカーナが走れる体制が出来上がりました。
まぁシャフト慣らしはまだ終わっていないので、本当に参加するのは前に外したシャフトのグリスを入れ替えて、それを車体に組み戻した後の話になりますが・・・。
その辺が来週の作業予定です。
あと強化エンジンマウントとブッシュも買ってあるのですが、エンジンマウントは来週なんとかしたいなぁ・・・。
ブッシュは面倒だからシーズンオフになってからかも。
Posted at 2009/10/18 23:30:48 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ
2009年10月16日
異音の原因になりそうなものはこの2つです。
よってその辺を疑って対策打ってみました。
ガタのほうは、ショック下側のブッシュとボルトのガタ。
ブッシュに付属してくるカラーとボルトを組み合わせてみたら、結構ガタがあったので、ボルトにビニルテープを1巻きして組んでみました。2巻きだとボルト入らないくらいのガタです。
干渉のほうは、アッパーとショックを固定するナットを交換しました。
ショックに付属してきたのは17サイズのロックナットなのですが、これを14サイズの普通のナットに交換しました。
要はこのナットがノーマルに比べるとはるかに大きかったので、車体側の逃げ穴との干渉を疑ったわけです。
案の定、干渉した跡がありました。
で、何度も分解するのは面倒なので、思いついたこの2つの対策を同時に実施したところ、異音は消えました。
同時に修正したので、結局どっちが主原因だったのかはわかりませんが・・・。
Posted at 2009/10/16 21:53:42 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ
2009年10月12日
昨日車高調が取り付け終わったので、今日の通勤に使って具合の確認しました。
ハンドルセンターは若干右にずれてましたが、ものすごい変なレベルでもないのでまぁ急いで直すほどではないです。
問題はリヤからの異音。ガタガタゴトゴトギシギシとやかましいことこの上なし。
なんか取り付けミスったかと思って、帰宅後にRIGIDのリヤスプリングシートの説明書を読み直してみると、アッパー側のスプリングシートをはめ込む部分はボディとガタがあると異音が出るのでテーピングしろと書いてありました。
試しにテーピングしてきつめにしてみたところ、異音は確かに減りましたが、まだ鳴ってます。
サスの構造的に直巻きが合うような形ではないので、多少無理がかかって異音が出るのかなー、とも思いますが、他の車はどうなんでしょ?
こういうもんだというなら別にいいんですが、なんか組み方間違えてるのかもと思うと気になります・・・。
他のデミオでどうなのかが知りたいところです。
Posted at 2009/10/12 19:20:12 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ
2009年10月11日
先週やり残したリヤ周りの作業を今日やっつけました。
リヤのショック交換とブレーキ交換、あとアイボルト取り付けも完了。
大物作業はだいたい終わったので、あとはフルバケを付けたらとりあえず競技に出られる形にはなります。
まぁ細かい部品でまだつけてないものがいくつか残ってますが・・・。
今日はリヤショックを交換するときに、内装を外さなきゃなー、とか思って余計な作業をやったのが時間の無駄でした。
内装外してみたらショックのボルトはタイヤハウス側からねじ込んであるだけで、ボディ側はナット溶接されてました・・・。外す必要なかったんですねぇ。
つーことは、これリヤのタワーバーってどうやって付けるんだろ?
ドラムブレーキは基本構造は知っているのでシュー交換自体はできたのですが、ディスクと違ってなんか車ごとに微妙に構造が違うもんで、一度やってみないと効率のよい作業ができません・・・。
最初にやった右側は結構時間かかりました。
要領がわかった後の左側は割とあっさり終わりました。
次回以降は手早く作業できることでしょう。
アイボルトはボディに穴あけて当て板ナット止めというのを初めてやりました。
今までは車体側のネジ穴に付けるだけで出来ていたので・・・。
穴開けするのに遮熱板どかしたりしてめんどくさかったです。
終わってからトー調整をしたのですが、なかなか狙った数字にならずに結構手間取り、作業終わったのが20時半過ぎ。
明日試走がてら通勤に使ってみます。
Posted at 2009/10/11 23:29:24 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ
2009年10月04日
車庫が空いてデミオを車庫に入れられるようになったので、ようやく作業開始。
とりあえず新品のシャフトを慣らしたいので、シャフト交換しました。
どうやって交換するのが作業効率がいいのか、試行錯誤しながらやっていたので時間はかかりましたが、両側交換したので作業要領はわかりました。
本当はシャフト交換のみでしばらく慣らし走行のつもりだったのですが、ノーマルショックは長すぎて取り付けが大変だったので、面倒だからスーパーオーリンズの装着も同時にやりました。
あとはついでにブレーキパッドも交換。
一応フロントだけ作業終わりました。リヤはまた来週かな・・・。
覚え書き:
新品左ドラシャのミッション側シャフト先端のCリングが付属していないorz
いちいちCリングを古いほうから外してると、作業時間がかかってオイルがどんどんミッションから漏れてしまうので、今度買っておこう・・・。
アジュールのスーパーオーリンズは、オーリンズにデミオ用が設定ないから流用改造なんですね・・・フロントがフィット用で、リヤがゴルフ用でした。
アルファのやつは、特注で作ってるらしいです。
Posted at 2009/10/04 22:46:42 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ