• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2010年05月20日 イイね!

判明

昨日、アジュールに行って跳ねる原因を調べてもらいました。
ショックを車両から取り外し、ショックの中身をバラす前に原因が判明しました。
結果・・・フロントショック組込時のカラーの組み間違い。
お・・・俺の作業の問題だ・・・orz
だって流用改造ショックでデミオ用の組み込み方の取説って何もないんだもの・・・。
シャフトにネジ切ってある部分の下に、同じ太さでネジを切っていない部分があるのですが、本来そこにカラーを入れてからアッパーマウントを取り付けるところを、アッパーマウントを入れてからカラーを入れて、カラーの上からナット締めをしてました。
結果、アッパーマウントは本来の位置より下に行くので、バネにプリロードが異常にかかります。
さらにアッパーマウントはスプリングに押し上げられているので、一見固定されているように見えるものの、実際はロッドの末端とナットで挟まれてちゃんと固定されるまで締めあげられていない位置でネジの締め込みをやめていたため、固定に遊びがある状態で、その遊びの間はショックが全く仕事をせず、バネだけが効く状態だったわけです。
つまり・・・フロントがバネだけの車で今まで走っていたというわけです(爆)。
そりゃ跳ねるわけだ。しかも10Kのバネにさらにプリロードまでかかってるし。
確かに、乗り換え当初は前荷重かけて潰しながら曲がるという操作がうまくできなくて悩んだ覚えがあるわ・・・。
最近はこの車はこんなもんだと慣れてしまって、すっかりそのことを忘れてましたが、バネだけじゃそりゃ無理だわな。
もう15Cで走るつもりはなかったけど、これは一度本来の性能を試しておく必要がありそうだなぁ・・・。
Posted at 2010/05/20 22:08:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2010年04月30日 イイね!

ショーック!

浅間台フリー走行に行ってきました。
連休中の平日なので、台数は多めでした。
ターン練習が主目的でしたが、なんだかうまくいかない・・・。
サイド自体は過去のどのシューよりも効いているのに、やっぱり右はできても左が失敗する・・・。
リヤ195を最初テストしていたんですが、あんまりできないんで14インチの185に変えました。
温度が上がったせいか、185でも外周で流れるようなことはなかったです。
当面14インチで運用かな・・・。
なぜか某社長が来ていたので、ついでにうちの車を1本運転してもらって、その動きを外から見てみました。
車側の問題と腕の問題を切り分けるために、他人の運転を見たかったわけです。
・・・右ターンできても左ターンできてない・・・外周で跳ねてる・・・
自分とまったく同じ症状です。これで車側の問題というのがはっきりしました。
曰く、サイド効かないのと、バケットの肩が邪魔で引ききれないとのこと。
ワイヤーを詰めてストローク減らせということで、やってみました。
昔これでブレーキ引きずったので結構緩めにしてたんですが、ものは試しで2ノッチ程度で効くところまで詰めました。
結果、確かにやりやすくなりました。引ききれていないという指摘は正解のようです。
いくら直線でよく効いてても、実際のターン時の参考にはならないようで・・・。
ただ、跳ねのほうはわけわかりません。
外からうちのデミオの動きを見ていた某社長も、ショックが明らかにおかしいと言ってました。
他のデミオでうちみたいな跳ねるような挙動は確かに見たことありませんし、誰に聞いてもそんな動きはしないと言うし・・・。
何がどうなっているのやら・・・なんか部品間違えて組んでるんだろか。
5月の地区戦終わったら6月の地区戦までイベント予定がないので、そこでショック送り返してチェックしてもらおうかなぁ。

ハンドル小さくした効果ですが、おかげで右腕1本でぐるぐる回せるようになりました。
前はできなかったんですよ・・・。
サイドターンのハンドル捌きがやりやすくなりました。
Posted at 2010/04/30 18:56:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2010年04月29日 イイね!

部品交換

本番用タイヤを新調しました。
結局Z1☆で行くことにしました。
今まで6.5Jのホイールを使っていたのですが、こんどは7Jです。
しかし・・・後ろの14インチの白TE37と釣りあうように白ホイールを準備したのに、リヤを195の15インチ化したから、今度は前が白で後が銀でやっぱり不揃いに・・・orz
Z1☆は10年10週モノだったのですが、なんかゴム柔らかい気はします。
コンパウンド変わったという話ですが・・・要テストですな。

あとステアリング変えました。
今まで360mmを使ってたんですが、デミオはハンドル軽いし手の移動量が増えるので350mmに変えました。
これでタイム上がる保証は全くありませんが、ハンドルの手ごたえが増えてわかりやすくなった・・・か?
Posted at 2010/04/29 21:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2010年04月25日 イイね!

本日の作業

土曜が仕事だと日曜は作業して終わり・・・練習できねぇorz
で、今日は左右のドラシャを強化品に交換しました。
まずは先週壊した左のドラシャを外してみると、やっぱりアウターが渋いです。
でも分解してみても割れてたりしないんですよねぇ・・・おかげで強化アウターを付けるためにはまず壊して外すという手間が増えました。
グラインダーでケージを切断して玉取って・・・刺さってるシャフトが抜けないので、シャフトを残して切断していくのが面倒でした。
削りすぎるとシャフトが削れるので。
強化品と純正を比較すると、外径はちょびっとだけ大きい程度で、あまり変わりません。
が、玉の大きさは2まわりくらいでっかいです。
これは純正が玉が8個に対して強化品は6個なので、1個あたりのサイズがでっかいのです。
一般的には6個だったように思うんですが・・・純正もこれでいいじゃんかよ~。
次に右のほうは、既に破損済みのがあったので、それを同様に強化品に交換。
で、車についてるやつを外してみたら・・・渋っ。
もてぎの地区戦の時に、やっちゃったかなーという気はしていたのですが、異音も何もなかったので壊れてないものだと思ってそのまま使ってました。
やっぱり壊れてたのね・・・あれって交換して割とすぐだったのにぃ。
どうも本数や期間とは無関係に、壊す操作をすればすぐ壊れるという感じです。
アウター交換の場合はバラバラになってくれないのが却って厄介だなぁ・・・。
まぁ壊してもちゃんとゴールできて、自走で帰れるあたりは助かりますが。

必然的にミッションオイルも交換しましたが、前回交換から実は意外と距離走ってたのをさっき記録見て思い出しました。
そりゃ最近チャタリング音が出るようになるわけだ。
当然ながらオイルはラメぇぇぇ状態でした(爆)。

あとはフロントのトー調整をやりました。
なんか自分の車だけ変な動きをするようなので、確認したところ・・・トーアウト10mm。
たしかアウト3mmにしておいたはずだったんだけど・・・。
で、今回は0mmに変更しました。
これで様子見ます。
30日あたりに浅間台フリーへ行ってみるつもり。
Posted at 2010/04/25 20:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2010年04月17日 イイね!

リヤシュー交換

先週届いたリヤシューをようやく交換しました。
これで効かなきゃスポルトに買い直しか?と半ば本気で考えていたのですが、その必要はなさそうな感じです。
アタリが出るまでは、そんなに大したことなかったので、やっぱダメか・・・とか思ったのですが、アタリが出てからは強烈な効きでした。
これぞドラムの効き!という感じで、えらい勢いでロックします。
これならなんとか15Cでもやっていけそう・・・。
明日の東京戦で試してみます。
今回は台数が80台に満たなかったため、慣熟走行アリの予定なので助かります。
エントリーリストになんか某社長が混じってるんですが・・・さて先週のお返しなるか!?
Posted at 2010/04/17 18:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation