今年の
JMRC関東ジムカーナ共通規則が出てました。
よもや休み中に更新するとは思ってなかったんで、全然気づきませんでした・・・。
去年との違いは、チャンピオン戦のNTRが2つに分かれたことと、PNクラスの分け方が一部変わったことですね。
PNのタイヤ規定に関しては全日本と同じという書き方なので、これは全日本規定を待つしかないですね。
さて、一番目立つ変更はPN4の部分です。
「2,000ccを超える後輪駆動車(FR)、類別区分・型式指定の無い前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR)」
とあります。
類別区分・型式指定が無いというのは、要するに型式に「改」が付くような持込登録車両のことです。
構造変更した場合なんかもそうですが、類別区分・型式指定番号が車検証で空欄になるのです。
そういった車両を通常のクラスではなくPN4に隔離しよう、というのが狙いのようです。
具体的に言えばノートニスモSはPN1ではなくPN4に行け、ということです。
クラス分けというのは戦力を均衡させるために行うのが普通だと思うのですが、どう見てもPN4がこの規定で均衡しているようには思えません。
持込登録車が速いだろうから、というのであれば、FFはPN2に含めるほうが自然では?
この辺、単にPN4が台数いなくて不成立だから、隔離先として放り込んで台数稼いで成立させてしまえ、という乱暴な論理が見える気がしてなりません。
PN3は去年の規定では「2,000cc以下の後輪駆動車(FR)」というだけだったのに、なぜか今年は2012年以降縛りの文が追加されています。
実際、JAF登録の一覧表で2006~2011年の2000cc以下のFRを探すと、1台も存在しないように見えるのですが、一体何を排除したくて去年までなかった1文を足したのかわかりません・・・。
FIA公認のほうに何かあるんでしょうかね?
規定を素直に読むなら、持込登録車はPN4に出るしかない、というふうに見えるのですが、もっとよく見ると、実はそんなことは書いてないことに気づきます。
ノートニスモSを例にすると、確かにPN4に該当するのですが、PN1にも該当しています。
なぜならPN1の規定は「1,600cc以下の前輪駆動車」としか書いてないから。
PN4に書いてあるのは「出てもいい車」として「類別区分・型式指定の無い前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR)」が書いてあるわけで、その他のクラスにその除外規定が書いてない以上、両方に属していると考えてもいいはずです。
狙い通りに隔離したいのであれば、PN1~3に「類別区分・型式指定の無い車両を除く」などの1文を足す必要があります。
まぁ揚げ足取りですが、もし自分でノートニスモSを買うんだとしたら、指摘しないでしれっとPN1にエントリーしますね。
その気がないので指摘しちゃいました。
同じこと考えてた人いたらごめんなさいw
既に施行してるから来年まで変えられないようなら、誰か出てみてくださいwww
既に規則書を印刷してたら変えられないかも・・・でも特規で対応という手もあるからダメか。
Posted at 2015/01/05 01:30:02 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記