• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

やっと公示出た

長らく待たされた公示が出ました。
上から見ていくと、各地区の地方選手権のクラス区分に目が行きました。
関東の区分を見たら・・・PNの書き方がこの前の規則書と違う!?
持込登録車を「JAF登録車両規定第2条2による車両」という表現にしています。
なるほどこれならストレートに対象車が理解できます。
そしてちゃんとPN1~3からも除外されてます。
これだったら表現上の不備はないでしょう。
しかし・・・なんで規則書とJAFの公示で表現が違うんだ・・・?
期間的に原稿を差し替えたとは思えないので、初めからそれぞれに違う表現で原稿を出していたとしか思えないのですが・・・。

さて、肝心のPNのラベリングのほうですが、
「日本自動車タイヤ協会(JATMA)の定めるJATMAラべリング規格における転がり抵抗 C 以上、ウェットグリップ d 以上であること、または欧州のグレーディング規格における転がり抵抗 F 以上、ウェットグリップ E 以上のタイヤであること。」
と出ていました。
内容的にはウワサに聞いていた通りですが、これでようやく規則が確定しました。
AD08Rは欧州のFに該当するので使える、ということもわかりました。
あとはそれをどうやって証明するのか、その方法をJAFなり主催者なりに示してもらえるとありがたいです。
欧州グレーディングも国内のカタログに載せてくれてれば確実なんですが、一般の消費者向けには意味がないからやらないですよね・・・。
欧州のカタログが手に入るとは思えないので、まぁHPから印刷というのが妥当なところでしょうが、根拠にするカタログが国内と違うとなると、欧州向けと国内向けが同一製品だという証明をどうやってするのかが問題。
なんかいい方法ないですかねぇ・・・。

Posted at 2015/01/09 20:34:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月07日 イイね!

タイヤ来た

タイヤ来たリヤタイヤ届きました。
出品者は買うだけ買って組み込まなかったようで、一応新品です。
14年20週製造なので、それほど古いわけでもないですが、その分ものすごく安いということもなかったです・・・。
一応普通よりは安かったですが。
これまで調達したのは・・・
225/50R15のA050
195/55R15の03G
225/45R16のRE11S
・・・見事にメーカーばらばらですな。
まぁSタイヤに慣れるのが目的だからコスト優先で買っちゃってるんです。
Posted at 2015/01/07 20:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月06日 イイね!

世間は狭い

現在ヤフオクでタイヤ確保中。
出品者を確認せずに225/45R16の11Sを落札したところ、関東のジムカーナでよく見る名前から連絡が・・・。
なるほど、ID見れば分かる名前でした。
そして相手にもこっちが誰だかバレてました(爆)。
Posted at 2015/01/06 19:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月05日 イイね!

2015JMRC関東ジムカーナ規定

今年のJMRC関東ジムカーナ共通規則が出てました。
よもや休み中に更新するとは思ってなかったんで、全然気づきませんでした・・・。
去年との違いは、チャンピオン戦のNTRが2つに分かれたことと、PNクラスの分け方が一部変わったことですね。
PNのタイヤ規定に関しては全日本と同じという書き方なので、これは全日本規定を待つしかないですね。

さて、一番目立つ変更はPN4の部分です。
「2,000ccを超える後輪駆動車(FR)、類別区分・型式指定の無い前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR)」
とあります。
類別区分・型式指定が無いというのは、要するに型式に「改」が付くような持込登録車両のことです。
構造変更した場合なんかもそうですが、類別区分・型式指定番号が車検証で空欄になるのです。
そういった車両を通常のクラスではなくPN4に隔離しよう、というのが狙いのようです。
具体的に言えばノートニスモSはPN1ではなくPN4に行け、ということです。
クラス分けというのは戦力を均衡させるために行うのが普通だと思うのですが、どう見てもPN4がこの規定で均衡しているようには思えません。
持込登録車が速いだろうから、というのであれば、FFはPN2に含めるほうが自然では?
この辺、単にPN4が台数いなくて不成立だから、隔離先として放り込んで台数稼いで成立させてしまえ、という乱暴な論理が見える気がしてなりません。

PN3は去年の規定では「2,000cc以下の後輪駆動車(FR)」というだけだったのに、なぜか今年は2012年以降縛りの文が追加されています。
実際、JAF登録の一覧表で2006~2011年の2000cc以下のFRを探すと、1台も存在しないように見えるのですが、一体何を排除したくて去年までなかった1文を足したのかわかりません・・・。
FIA公認のほうに何かあるんでしょうかね?

規定を素直に読むなら、持込登録車はPN4に出るしかない、というふうに見えるのですが、もっとよく見ると、実はそんなことは書いてないことに気づきます。
ノートニスモSを例にすると、確かにPN4に該当するのですが、PN1にも該当しています。
なぜならPN1の規定は「1,600cc以下の前輪駆動車」としか書いてないから。
PN4に書いてあるのは「出てもいい車」として「類別区分・型式指定の無い前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR)」が書いてあるわけで、その他のクラスにその除外規定が書いてない以上、両方に属していると考えてもいいはずです。
狙い通りに隔離したいのであれば、PN1~3に「類別区分・型式指定の無い車両を除く」などの1文を足す必要があります。
まぁ揚げ足取りですが、もし自分でノートニスモSを買うんだとしたら、指摘しないでしれっとPN1にエントリーしますね。
その気がないので指摘しちゃいました。
同じこと考えてた人いたらごめんなさいw
既に施行してるから来年まで変えられないようなら、誰か出てみてくださいwww
既に規則書を印刷してたら変えられないかも・・・でも特規で対応という手もあるからダメか。
Posted at 2015/01/05 01:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月04日 イイね!

明けました

新年明けて2015年になったものの、2015年規定はまだ出てないので、半ば諦めてヤフオクでSタイヤ確保に勤しんでます。
とりあえずリヤ用はついさっき195/55R15を確保。
フロントは225/50R15のほとんど山のないのを試しに調達したので、今日組みました。
やっぱSタイヤは硬いね・・・。
225を7.5Jに組んだので、ちょっと組みにくかったです。
組みにくいからやっぱり225/45R16のほうがいいかなぁ・・・。
当面は物の試しの様子見とSタイヤの練習目的なので、本格的に移行するかは試してみてから考えます。
Posted at 2015/01/04 22:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation