
今日は午後の天気が怪しかったので、午前中浅間台を走りに行きました。
AZURの川村さんが見てくれるということで、事前にスーパーオーリンズユーザーに声かけていたようで、8台いてほとんど関係者でした。
まぁ何の予定もないフリー走行だったら帰りに雪が降る可能性のある日に普通は行かないわな・・・。
光電管まで持ち込んでいたので、これ幸いと思ったのですが・・・壊れて満足に走れず。
改造車によくある、壊れてリタイヤですよ(爆)。
リヤ4キロのバネを貸してくれるということでテスト予定だったのですが、それも出来ずじまい。
今回はフロントに03GのM4を付けていて、さらにかなり寒い日ということで、最初は全然食いませんでした。
何本か走って、ようやくタイヤも温まってきたので、いざ全開!してみたら・・・なぜかブースト掛からず。
配管抜けを調べてみたものの、問題なし。
で、よく見たら・・・アクチュエーターロッドが折れてました。
強化アクチュエーター付けたときに、ロッドはM6全ネジを切って曲げて作ったのですが、その曲げた部分が疲労骨折したようです。
押したり引いたりするロッドなので、微小な曲げを繰り返したのでしょう・・・。
NAでなら走れるものの、当然燃調が濃すぎるので、それによって別の問題を引き起こすと困るので、諦めて帰りました。
30分も走れなかった・・・orz
何もせっかくのこんな日に壊れなくても・・・とは思いますが、本番で壊れるよりはマシなので、トラブルシュートが出来たと思うことにします。
帰宅してからロッドを作り直そうとしたものの、高ナットが取れず断念。
作った側にネジロック塗っておいたのですが、それが反対側にも流れ込んだのかも。
修理に時間かかりそうなのでとりあえず純正アクチュエーターに戻しました。
寒いときとか雨のときでも、強化だと80KPa以下にブースト落とせないので、純正に戻して高回転域で垂れるかテストしてみたかったのもあるので、しばらくこれで試してみます。
タービン交換したときには強化付けてたので、ハイフロー+純正アクチュエーターという組み合わせはまだやってないのです。
満足な全開走行は出来ませんでしたが、何本か走った中で気になる部分も見つかりました。
フロント車高をさらに落とした結果、バンプ時にインナーフェンダーとタイヤが擦って結構な音がしてました。
あと、相対的にリヤが高くなったことでリヤグリップが足りなくなったようで、今日はリヤが滑ってばかりでした。
次はリヤバネを9インチから8インチに変更して、リヤ車高を落としてみます。
アズライトスペックに仕様変更されたフロントショックは、良くなった感じもしましたが、満足な検証は出来てません・・・。
Posted at 2016/01/23 19:38:38 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記