• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

タイヤ調査行ってきた

ヨコハマのスカラシップ登録しているので、1回はタイヤ調査をする必要があるため、今日こなしてきました。
ヨコハマ的にはA052の使用具合が気になるのだろうと思ったので、タイヤ調査は発売後まで待っていたのですが、車両制作の遅れで結局自分で地区戦に出る機会が無くなってしまったのと、今日のもてぎを逃すと残りは宝台樹しか残っておらず、水上まで行くのは遠すぎるので、今日行くことにしました。
県戦併催のチャンピオン戦なので、変わったタイヤの装着車も何台かいて、一瞬見ただけで分からないタイヤがいくつかありました。
NS2R、KH17、07RR、T1Sport・・・。
あと・・・このご時世にA08Bは紛らわしいんじゃー(爆)。
シェア的にはやっぱりβ02が半数程度で、少し減って71R。
この2つが大半で、A052はまだ普及途上という感じです。
地区戦以上ならともかく、県戦~チャンピオン戦あたりだと、多分手持ちのβの山が無くなるまでは切り替えないという流れでしょうから、もう少し後で調査しないとA052は増えてこないのでしょう。
あとはかつての雨の定番R1Rも少数ながらいました。
Z2☆もR1Rと同程度いました。
それと早速R888Rがいましたが、今日は雨だったのでGGコンパウンドしか存在しないのがツライところですかね・・・。
大会直前にNTクラスのタイヤ規定の使用禁止タイヤに指定されたので、R888Rを買ったものの使えなくなってしまった人も見かけました。
規定に振り回されて無駄な出費をしてしまったのは可哀想ではありますが、新発売のタイヤは規制する側もタイミングが難しいところです・・・。
Posted at 2016/09/18 19:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年09月17日 イイね!

オイル漏れ対策

オイル漏れ対策オイルパンからのオイル漏れ対策のために、オイルパン剥がしました。
漏れてる割には結構しっかり貼りついていて、剥がすのに手間取りました。
剥がして液状ガスケットの状態を見てみたら、漏れていたあたりは指で塗り込んだ液状ガスケットそのままの形で、潰された形跡がありませんでした。
要するにその部分は全然密着していなかったということで・・・。
それからガスケット全部剥がして、今度はガスケット厚めに塗って、取り付けました。
前回よりだいぶはみ出す量が多いので、今度は隙間はないと思いたい・・・。
乾燥待ちもあるので、今日の作業はこれだけでした。
CZ4Aのハブナックルは、一昨日と昨日に不在票は来ているのですが、今日は再配達が来ず。
やっぱ連絡しないと持って来ないのね・・・。
明日はもてぎのチャンピオン戦にタイヤ調査に行く予定なので、作業できず。
ハブナックル取付と再チェックは明後日ですね。
Posted at 2016/09/17 19:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2016年09月12日 イイね!

結局買った

ABSセンサ絡みで面倒なことになりそうなので、結局CZ4A用フロントハブ一式を調達しました。
センサだけ付けて実走してみて問題が出るかの結果が出てからのほうが無駄がないのですが、その間に出品物が無くなってしまったら困るので、見切り発車しました。
今のCT9Aのハブが10万キロオーバーで、元々動作確認済んだらハブ交換する気だったので、2万キロ程度のハブに変わるのであればまぁいいかと割り切りました。
ということで、週末にはまたハブナックル交換です・・・。
Posted at 2016/09/12 21:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年09月11日 イイね!

トラブルシューティング

今日は全日本九州の中継を見ていたので、作業時間はあまり取れず。
とりあえず昨日見つけたトラブルの原因調査を開始しました。
トラブルの1つはエンジンオイル漏れで、もう1つはEPSランプ点灯です。
1本目と2本目の間の中継中断中にエンジンかけて、前日のオイル漏れ箇所の特定作業を実施。
やはりオイル漏れはオイルパンの取り付け部分からのようでした。
オイルが出るときと出ないときの違いは、車体の振動でした。
アイドリングだけだと出てこないのですが、ギヤ入れてアイドリングすると出てきます。
多分油面が波立つと出てくるのでしょう。
その後また中継を見て、14時には中継が終わったので作業再開。
オイルパン外すためにエンジンオイルを上抜きで抜きました。
抜いたオイルは勿体ないので通勤車キャロルに入れました。
それからセルモータ外してみたところ、オイルパン留めているボルトの頭にオイルが表面張力で溜まっていたので、どうもボルト穴部分に液状ガスケットが足りなかったようです。
余分な液状ガスケットがはみ出してオイルパン内に異物として混入するのを嫌って、少な目に塗ったのが裏目に出たようです・・・。
ボルト穴部分からはみ出してくるくらいでないとダメなんでしょうね・・・元々がそうなっていたので。
オイルパンまで外しておこうかと思ったものの、まだオイルが落ち切っていないと思ったので、週末まで置いておくことにしました。
EPSのほうは、最初ABS基盤をつけ忘れていたせいだと思ったのですが、付けても消えませんでした。
で、試しにフロント車輪速センサを付けてみたところ、消えました。
自己チェックでセンサの確認でもやっているのでしょう。
CT9Aの車輪速センサはコルトと方式が違うので付けられなかったのですが、センサは付けておかないとダメなようです。
これがCZ4Aになると同じ方式のセンサになるので、CZ4Aのハブとセンサに交換してしまうか悩み中。
センサだけ付けてパルスが入ってこなくても問題なければ交換の必要はないのですが・・・。
電子制御は面倒くさいです。
Posted at 2016/09/11 20:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2016年09月10日 イイね!

エンジンかかった

エンジンかかったあと1日あればエンジンかけられると思っていましたが、予定通り今日でエンジンかかりました。
バッテリーとエアクリ配管を元に戻し、ブレーキとクラッチのエア抜きをやって、エンジンとミッションのオイルを入れて、冷却水を入れて準備完了。
それからエンジンかけてみましたが、1発でかかりました。
まぁエンジン自体には手を入れていないので当然ですが・・・。
セルがエボ用になったので、セルの音が変わりました。
エンジン回しながら、各ギヤを入れてみたところ、変速はちゃんとできました。
クラッチマスターがコルトのままでレリーズがエボ用なので、どうなるかと思いましたが、クラッチもちゃんと切れているので、レリーズのストロークには問題なさそうです。
ミッションのほうがナックルより前にあるので、ドライブシャフトが少し斜めになっているのですが、左右フルロックで回しても特に問題はなさそうでした。
アイドリングで3速までは問題なかったのですが、4,5速だと回転が速いせいか、何か暴れるような音がします。
エンジンミッション両方に振動が来ていたのですが、単にマウントの緩衝性能の問題なのか、何かが当たっているのか、よくわかりませんでした。
3速までなら特に異音はしないのですが・・・。
一番の問題は、どこかからエンジンオイルが垂れてくることです・・・。
他のチェックを優先したので、出所がまだ突き止められてはいないのですが、出るときと出ないときがあります。
多分オイルパンの平面が出ていなくて、隙間から漏れてくるとかだろうなぁ、という予想はしています。
Posted at 2016/09/10 20:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 56789 10
11 1213141516 17
18 192021 2223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation