• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

エキマニ修理

エキマニ修理今日はまずエキマニの溶接をやりました。
タコ足の隙間から狙ってやるので、思うように取り回せず苦労します。
とりあえず漏れなきゃいいやという適当さでくっ付けているので、団子の集合体みたいな溶接です。
薄板なので連続で溶かしていると穴が開くので、点付けの集合体みたいにせざるを得ないもので・・・。
見た目はともかく一応くっついたので、エキマニ取り付けました。
それから昨日の加工したオイルパンを取り付けました。
溶接部分に念のため内側から液状ガスケットを塗って漏れ止めをしてから取り付けました。
あまりきっちり寸法を測らずに切断・溶接加工をしたのですが、付けてみたらセルモータをちょうどいい隙間で避けられるサイズになってました。
今回作ったオイルパンは接合面が歪んでいないので、ネジを締め上げたらきっちり面で貼り合わせられている感じがあります。
乾燥待ちもあるので、今日はここまでにしました。
あと1日あれば組みあがるかな・・・。
Posted at 2018/01/14 18:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2018年01月13日 イイね!

オイルパン加工中

オイルパン加工中エボミッション搭載すると、セルモータがオイルパンに干渉するので、以前はオイルパンを叩き潰したものを使っていました。
ただ、叩き潰したときにエンジンとの接合面の平面が歪んだのを無理に付けていたので、今回は叩き潰すのではなくちゃんと加工して付けることにしました。
本来なら先週やっていたはずの作業なのですが、4日に熱出して寝込んでしまい、それが治り切らずに先週末は大人しくしていました。
で、10日ぶりの作業となったわけですが、オイルパン溶接とエキマニ溶接の両方をやるつもりが、オイルパン加工で手間取り、エキマニ修理は出来ませんでした。
オイルパンのほうは、前回叩き潰した干渉部分を切断して、75mm角パイプの端材からL字に切り出したものを溶接しています。
一応塗装までは終わったので、明日取り付けます。
Posted at 2018/01/13 18:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2018年01月03日 イイね!

補器類移植中

補器類移植中今日はまずエンジンに元々ついていたエキマニとタービン一式を外しました。
スタッドボルト2本が固着していて、結局舐めてしまいました。
なんだかスタッドボルトに付いていたナットの材質が今までと違うような・・・。
今回のエンジン、付属しているボルト類が今までと少し違います。
今まではボルト頭に7とか10とか書いてあったのが、今回のやつは数字がなくて、ボルト頭の中央が凹んだような形状をしているものが多用されてます。
材料的にはわずかに減るから、コストダウンなんだろか・・・?
今までで一番新しいエンジンなのですが、新しくなるほどコストダウンが進むということなんですかね・・・。
外した後はとりあえずタービンだけ仮組みしました。
エキマニは前回に割れたところを溶接したのですが、同じ場所がまたヒビ入っているので、溶接する前に前の溶接部を擦り落としました。
フランジもまた反ったようなので、またベルトサンダーで修正しました。
あとは排気温度センサの配線を車内に引き込んだのと、ハーネスを元に戻したところで今日の作業は終了でした。
本当はアルトで浅間台走りたい気持ちもあったのですが、残作業考えてみると結構時間足りない感じなので諦めました。
せっかく平日料金なのにぃ。
Posted at 2018/01/03 19:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2018年01月02日 イイね!

185/60R14付けてみた

185/60R14付けてみた今日は作業できなかったので、12/29にアルトワークスに付けてみた185/60R14についての話です。
ホイールは6J+33で、ここに71Rを付けてみたわけですが、心配していた内側のショックとの干渉は大丈夫でした。
でも隙間は1~2mm程度みたいなので、タイヤが多少変形したらカスる程度はあるでしょう。
外側のはみ出しは3mmくらいありました。
もう少しキャンバー付けるか車高落とさないとフェンダー内には入りませんが、まぁ今の車検規定なら通る範囲なので、B車両としては問題ないでしょう。
これで71Rも使える目途が立ちました。
Posted at 2018/01/02 21:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2018年01月01日 イイね!

排気温度センサ取付

排気温度センサ取付今日は実家に行く予定だったので、午前中だけ作業しました。
外したタービンに排気温度センサを付ける加工をしました。
タービン排気側は鉄鋳物ですが、結構硬くてタップ切るのは苦労しました。
下穴に対してまっすぐにタップを入れられなかったようで、力業でタップを回していったらタップ先端が砕けてしまいました・・・。
なんとかセンサ取付金具をねじ込めるだけの深さは切れましたが、穴1個開けただけでタップが使い物にならなくなってしまいました。
その後、ついでだからと排気入口側の穴に段差があって穴径が小さくなっている部分を削って拡大しました。
軸付き砥石で削っていって、だいたい削れたのですが砥石もほぼ削れて無くなってしまい、使い物にならなくなってしまいました。
まぁダイソーで買ったものだから費用対効果としては十分ですが。
明日はもっと朝が早いので、さすがに作業はお休みです。
Posted at 2018/01/01 21:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記

プロフィール

2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3456
789101112 13
141516171819 20
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation