
今回はまた去年までと同じようなリザルトに・・・orz
前半で2秒以上遅れるのは昨日と同じで結局解消できず。
昨日は後半はそこそこ良さそうだったものの、終わってみればそこもきちんとまとめられず・・・。
車の速さには問題なさそうなんですが、今回はフェンダーにタイヤが干渉するのに悩みました。
フロントに組んだアシストスプリングの動作長を28mm取っていたのですが、これだと動きすぎるようで対角線に前外が沈んで後内が浮きます。
このときにフェンダー内にタイヤが干渉してます。
土曜の映像でこれがわかったので、1本目は動作長を10mm減らしてみました。
これでもまだ干渉するので、2本目はさらに10mm減らして、車高も5mm上げてみました。
が、結局干渉するし、対角線ロールも解消してません。
さらにリバウンドが減ったことで、ターンでフロントイン側が浮いてしまい、跳ねまくってどうにもならなくなりました。
これはリバウンド確保した上で、スプリングレートを上げるべきだったのでしょう。
22キロのバネ持っていけば良かった・・・。
やっぱりグリップのいい路面だと20キロではレート不足みたいです。
改造の結果、エボミッションとスーパーチャージャーで前が重く、軽量化で後ろばかりが軽いというアンバランスな車になっているので、常識的なレートでは合わないのかも。
本番1本目
後半で奥へ突っ込むとき、直感ではブレーキかけたかったのに、きっとぬるいんだろうなと思って我慢して突っ込んでみたら、スピンしかかり1秒ほどタイムロス。
下のターンでもシフトレバーに手が触れてギヤが抜けてしまい、サイド引いた後にギヤ入れ直して加速しているので0.5秒ほどタイムロス。
その後に縁石より奥のパイロン回ってくるときに、曲げるのが早すぎて進行方向にパイロンがなく、慌てて方向修正して0.25秒ほどタイムロス。
おかげでそこそこ自信のあった後半でも2秒程度遅れてしまいました。
本番2本目
今までの撮影場所は結構遠い場所で移動が大変なのですが、嫁さんが熱中症気味になってしまい、遠くに行くのはツライので2本目は近くのスタンドから撮りました。
1本目スピンしかかった場所を警戒しすぎてものすごく減速してしまってますね・・・。
これで0.8秒以上ロスしているので、結局1本目と大差なくなってしまいました。
あとはサブロクで跳ねまくり、速く回すことが出来ませんでした。
前半は1本目よりうまく速度乗せられたと思っていたのですが、結果的には0.1秒遅くなっていて、その理由が良く分からないのが悩みの種。
加速も良いし直線も速いのは間違いなさそうなんですが、やっぱりSタイヤ使い切って限界速度でコーナーを曲がるというのが出来ず、ウデで全部タイム落としてしまいます。
後半は新舗装になってグリップが悪かったので、そっちのほうがタイム差が出にくかったのだと思います。
筑波でも金曜の雨のほうがタイム差少なかったし、グリップ限界が高くなると全然ついていけないのは相変わらずのようです。
Posted at 2018/04/22 22:28:50 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記