• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

完成したらしい

完成したらしい最近写真を送ってこなかったのですが、久々に送ってきたと思ったら完成してました。
今日予備検取ってきたとのことで、FAXで予備検査証貰いました。
車体重量はやっぱり今までのと比べると1t重いです。
そして珍しく乗車定員が2名でした。
デュトロにはそういう設定があるんですね。
まぁどうせ3人乗ることはないんで、車両総重量が55キロ軽くなる効果はありますが、総重量4650キロなので何の影響もないですね・・・。
1つ気がかりなのは、車体の形状がバンになっていたこと。
ベースにした車両がバンだったようなのですが、荷台作り変えたのにそのままになってます。
継続車検のときに、車体形状が見た目と違うから、勝手に荷台作り変えたと文句を言われるんじゃないかという心配をしているのですが、別に形状がなんて書いてあっても関係ないんですかね・・・?
Posted at 2019/01/23 20:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 積載車 | 日記
2019年01月22日 イイね!

心配のタネが片付いた

積載車拡大構想はゆるゆると考えてはいたのですが、制作先でちょうどいいベース車が安く出てきたことから急に加速し、構想を詰めていくうちに契約まで一気に行ってしまいました。
そうなると金策の問題が出てくるのですが、これは銀行の自動車ローンをあてにしていました。
いつも使っている千葉銀行で、仮審査通った後にいざ本審査の書類出してみたら「自家用でもトラックはちょっと・・・」みたいな話で電話が。
とりあえず手続きは進めてくれることになったものの、ダメな可能性も考えて、他のところにも仮審査出してみました。
乗用車ではなく自動車とか車と書いてあるところを選んで出したのですが、どこも仮審査は通るものの、その後に来る電話で「自家用トラックで使いたい」と話すと、確認はしてくれるものの結論はやっぱりダメ。
某信金で断られ、某地方銀行で断られ、JAで断られ・・・。
農家とかならトラックもアリだろうと思ってJAに出してみたんですけどねぇ・・・。
どれも事業用がダメとは書いてあっても、トラックはダメなんてどこにも書いてないのに・・・。
自動車ローンがことごとくダメなので、5%未満と上限の低いフリーローンを見つけて、それに仮審査を申し込んだのが昨日の夜。
とりあえずフリーなら問題なく使えるだろうと、ある程度目途が付いたところでしたが、今日になって千葉銀から電話が。
結構審査に時間かかっていたのですが、結果的には無事使えることになりました。
住宅ローン借りてて何回か自動車ローンも完済しているので、そのあたりの実績が効いたのかもしれません。
どうしようもなければ最悪現金で払うつもりでしたが、そうすると貯金に余裕がなくなるので、競技に出るために積載車買って競技に出る金がなくなってしばらく出られないという本末転倒な事態に・・・。
これでなんとか手元に現金が残せるので、箱替え車両を探すことができます。
Posted at 2019/01/22 20:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 積載車 | 日記
2019年01月20日 イイね!

ラック切った

ラック切った元々はタイロッド先端を切るだけの予定だったのですが、昨日の夜に思いついて、ラック側を切って最大舵角を減らす方向で短くすることにしました。
現状、最大舵角が多すぎてシャフトを痛めているようなので・・・。
ナックル加工はハンドル切った量に対する舵角を増やしたかったのであって、最大舵角を増やしたかったわけではないので、このほうがいいのです。
とはいえ車載状態でラックを切れるはずもないので、クロスメンバーごとラックを降ろして切りました。
おかげで丸1日かかりました・・・。
5mmほど切ったのですが、タイロッドを付けてみると奥まで入らない・・・。
よく見たらタイロッド側のネジが根本まで切っていないせいでした。
仕方ないので4mm厚のワッシャーを噛ましてストッパーにしたので、最大舵角は5mm分減ったものの、タイロッド全長は1mmしか縮まず。
で、結局タイロッド先端も7mmほど切りました。
これでタイロッドのネジ部分を全部ねじ込めるようになりました。
Posted at 2019/01/20 19:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2019年01月19日 イイね!

タイロッドエンド再交換

タイロッドエンド再交換コルトのタイロッドエンドですが、前回CT9A用を付けようとしたところ、タイロッドのネジ径が合わなかったので、M12P1.25のタイロッドエンドを探して発注。
それが届いたので今日付けました。
モノはD-MAX製のS13シルビア用です。
狙い通りそのままくっつきましたが、多分コルトのナックルだとテーパー穴の径が足りずに完全にシャフトが着座しないと思われます。
うちのはCZ4A用ナックルに自分で穴加工しているので、ちゃんと着座しました。
今度は折れないでしょう。
折れなかったもう片方を外してみたところ、テーパーの入りが浅く、かなり先端のほうを咥えていたので、シャフトが細くてもたなかったのでしょう。
咥えていたタイロッドエンド側のテーパー部が結構潰れていたので、こっちも折れるのは時間の問題だったようです。
で、CT9AナックルをCZ4Aナックルに交換して、タイロッドエンドを取り付けてみたところ、タイロッドエンドが長すぎて縮まないので、少しカットしました。
それでネジ残りから調整範囲はOKだろうと思って組み戻して、トー調整を始めたところで問題発覚。
ネジの残り代はあるのにタイロッドが縮まない・・・。
どうやら中でピロ側のネジとタイロッドがぶつかっているようです。
ぶつかる位置でトーを見たところ、ほぼ0でした。
トーアウトにするには、タイロッドを少し切らないといけません。
この時点で既に16時半だったので、続きは明日にします。
Posted at 2019/01/19 19:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2019年01月16日 イイね!

今日の進捗4

今日の進捗4アオリの固定バーが付いて、縞鋼板が仮止めされました。
網のほうが軽いのですが、実際運用すると網はすぐ錆びるし、錆びると表面積が多いために錆落としも大変なので、縞鋼板にしました。
そして黒一色で塗装します。
補修塗りが一番気を使わずにできるという理由です。
Posted at 2019/01/16 23:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 積載車 | 日記

プロフィール

2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2 3 4 5
678 9 10 11 12
13 14 15 161718 19
2021 22 23 2425 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation