うちの100V三菱LIMISERVOは一つは新品、もう一つは旧々型、コントロールユニット不良でコンデンサー等変えても復活しなかった。
で、モーターは生きてるので、モーター2つ切り替えで使えるんじゃないかと。
新品サーボモータをつけてる平ミシンテーブルの背面側にスイッチ配置。4PDTの大電流1個と微電流専用3PDT3個あればギリギリ足りる。モーターのエンコーダーや針位置検出器の線の切り替えは3PDTでは足りないから0Vや12Vは双方のセンサーに流しっぱなしで切り替えない。写っていないサーボモーター大元の電源スイッチも背面に移設。
335腕ミシンの配線は延長して上のスイッチにつないでいます。試作左右スイングペダルは使ってみたところ、手前すぎて体がミシンから離れてしまい具合が悪い、いろいろ考えてみたが、台足上に普通のペダルを裏返してつけました。高さを抑えるため。

糸立ての固定も。後ろに倒したとき邪魔にならない感じで。同じ糸を2個そろえていない=下糸巻きは縫いながらしないので、糸巻き機は要らない、というわけで糸立ては1つで平気。
めっちゃ配線時間かかりました。5-6時間はやってたし、延長につかうコネクタハウジングそろえる手間も合わせるといくら三菱サーボが10万するとしても手間には見合わないよ。
で、切り替えて使ってみたんだけど、ペダルで駆動しているレバーユニットの特性が違う。具体的には335腕ミシンにつけているレバーユニットの中立位置は平ミシン側サーボモーターのレバーユニットに蹴り返し位置に相当し、縫い終わると同時に平ミシンの糸切りソレノイドが作動w
針にメス当たってつかえなくなりました。ここは切り替えで2つのミシンで共用するなら、平ミシン側のソレノイドを無効にするために糸切禁止スイッチをつけとくべきなんだけど忘れてました。
これからどうするか考えます。レバーユニットの中立と最大位置調整はできるんだけど、それを
サーボモーターにある2つのプリセットに記憶し、切り替えはできない気がするんだけど、説明書読んでも書いていない。
別に200Vの三菱サーボつきミシンがあり、そっちのレバーユニットはこっちの平ミシンと同じなので、それを古いレバーユニットと交換して持ってくる手も。
----------------
【更新1】下線部を試してみた。結果レバーユニットの特性はプリセット2つに分けて保存はできなかった。以下経緯。
腕ミシン側のレバーユニットで中立位置調整すると腕ミシンはきちんとコントロールできた。これをいったん「データ2」にセーブ。
電源を落とし、切り替えスイッチを平ミシン側にし、電源スイッチを入れるとMA「ペダル踏んでまっせ」表示が出る。つまり腕ミシンのレバーユニットの中立位置は平ミシンのレバーユニットではちょっと踏んでる位置に相当するわけだ。
平ミシンのペダルをちょっと戻してMA表示が出ない位置でペダル位置調整モードに入ってから平ミシンペダルのレバーユニット位置調整を行い、「1」にセーブ。ちゃんと踏める。
電源を落とし、切り替えスイッチを腕ミシンにして電源入れて、腕ミシンを踏むと「データ1」なのであかんのは当然。「データ2」をロードして踏んだが変化なかった。つまりレバーユニットの調整はセーブ・ロード領域には保存されないってことだ。
----------------
【更新2】というわけで、200VのLIMISERVOレバーユニット外してきて335腕ミシン側につないでみたらちゃんとコントロールできた、まあ当たり前。弱蹴り返しで数針縫ってから平ミシンの糸切ソレノイドが作動するのは、返し縫い設定してあるからだ、というわけで返し縫い設定と、糸切を無効にし、「データ2」に保存。
三菱現行のレバーユニットの中身、中華と大して変わらん。
コントロールユニットにぴったりつけてフタになる形状なので、フタを作って固定する手段を考えないとな。200VのLIMISERVOがついてるミシンには古いタイプのレバーユニットをつけてペダル再設定すればよろし。こちらのユニット固定はアングルでおK。
----------------
【更新3】
てなわけでレバーユニットのフタ(0.5mm)とブラケット(3mm)。うちにあるタップのうちスパイラルがM6、ストレートがM5と思い、ストレートでタップ切ったらなかなか入っていかず、つけてM5ネジで留めようとしたらかからずwww
ステーはこのレバーユニット穴だとモーターブラケットに当たる位置なので開けなおしました。
完成。ガレージツールの出自なので塗装剥げたとこ赤地が見えてますね。足付けはしとくべきだった。
これにてこの項終了。もう報告しないけど、被覆が厚い多芯ケーブルは自重がかなりあり、スイッチのはんだ付けにストレスかかるので天板裏に固定します。リニアタイプのレバーユニットを200Vミシンにつけてセットアップするのはガレージに出かけてテキトーなL型ブラケット作ってきてから。
ブログ一覧 |
ミシン | 日記
Posted at
2019/05/11 10:37:17