• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

【まとめ】右フロントガードレールヒットからの復帰 エンジン編

サーキットのクラッシュでシャーシ作り変えのためエンジン降ろしたらなんかヤバいのでRB25に交換のまとめ。長いよ。まとめ記事機能使うよりブログに載せるのが便利。

タービンオイルボスにエポキシ盛ってたけどそこに錆でアウトな気がするRB26。部販N1ブロック高騰するより前、納期が不明だった2015年9月頃。



オイルクーラーんとこのホースエンド折れててオイル供給ないままガレージまで帰還させるために積載車から降ろしたあと自走した影響を見る。

6番の大小メタルが流れてはじめてま。クランクシャフトは平気。オイル供給無し自走の影響か、クラッシュ時にもうここまでいってたのかは知らんけど。



あと5番燃焼室のスキッシュエリアに、おそらく以前タービンブローしたときのタービンブレード逆流による噛みこみ傷と、シリンダーにも縦傷。オイルで若干濡れてる感じだったけど、トップリング下まで吹き抜けてた様子はないが、他のピストンと比べるとトップランドが黒いかな。次のは↓他のピストン





興味の対象はエンジンよりシャーシだし、今回のダメージはむしろシャーシが甚大なので、RB25NEOさくっと載せ換え作戦が発動しました。

コストも手間もかけずになるべく出力もロスしたくない、という方向性でいくと、26ツインターボはそのまま使いたい。NEOならカムシャフトは26のが使える。ただ高回転で壊れやすいだけ。エキマニの穴合わないとこを加工する作戦。26純正エキマニは捨て値で売ってるし。



4駆のNEODETを買った。26加工オイルパンそのまま使いたいので。
ん、今これ見ると、オルタついてるということはどこかにストックがあるということか。



いろいろウザいとこをすっきりさせて…



こうなりました。ツインターボのほか、クランクプーリーも使えます(ボルトが違うのでトルクも普通)。コイルは谷間形状が違ってるため使えません。カムカバーはもともと26に20用を付けてた。ツインタービン潤滑の戻り位置が25ブロックでちょっと違うため切り貼りが必要でした。後ろ側の戻り口がタービンアウトレットフランジのちょうど奥になるので。前側は同じ位置。たぶん前期25でのヘッドからのオイルリターン口としてあるんだと思いました。





ヒートエクスチェンジャー付きオイルブロックは全部撤去のM18-1.5―-12ANアダプターに変更です。純正オイルポンプからオイル流れてこないので、むき出しでダイジョブ。インマニはFReddy(パチ)。NEO用ではないのとあんまりよくないものなので、NEO用AACバルブをうまく付けれるようにしたりとか、インマニ間クーラントエア抜きホース追加とか↓





NEO用AACバルブは水温サーモ付きなので、26のエアレギュレータが要らなくなります。
配線ハーネスの完成度が低かったので作り直し。



スロットルが届いてだいたい終わりで、この後シャーシ方面の作業ばっかり。2015年11月頃。

インタークーラーはBNR純正を使うかと用意したんだけど、今後純正中古は枯渇するので市販品を使うことにTreadstoneのTR10Cというタイプ。



RB26インタークーラーは前に低く配置していたけど、パイピングがちょうど純正ウインカーを付けれなくなる位置からタイヤ前でぐにゃーと曲がってヘッドライト後ろでエンジンベイに入る、という状態だったので、短縮したほうがいろいろいいやというわけで、この際ターボコンプレッサーアウトレットも作り直すことに決定。ここは市販品で欲しいカタチのもないし切り貼りでいく。

インタークーラー上置きとかスラントとか試行した結果、



普通に、ラジエータファンもカップリングファンでいくことに決め、コアサポート製作。



インタークーラーの出入り口にエルボを溶接。ホースのエルボだと、ボンネットヒンジに当たるため。
つまりボンピン無しで付けれる状態を保持するつもり。





あと、ブローオフバルブはやっぱりスロットルの手前配置。AACバルブの配管ボスも作って、



ターボ側は、後ろ用アウトレットを前にも使ってどっちも向きを変えて切り貼りするところから。










次作るのがエアクリーナーからターボコンプレッサー。分岐部から。











ブローオフ戻り配管も。



ポンプのスカベンジを1つ増やして4ステージに…ブラケット作り直しの、ホース組み直しのエンドの選択。ラックとクロスメンバーがBMWになってすこしクリアランスが厳しくなりました。ナイロンメッシュだと陰圧でつぶれるためステンメッシュを使いました。





エンジン搭載前の最後、オイルフィルターブロックの配置。ブロックの油温センサー位置をオイルが滞留するデッドエンドからオイルが流れている場所に変更。





電動でなくカップリングファンをつけるんだけど、オイルポンプステージ追加分のブラケット製作で楽かました分ベルト位置が前進したので、ファンブレードがクランクドライブプーリーに当たるのを逃げる。ブレードの多い後のほうのRB用ファンがついてるやつのビスカスはオフセットが大きいことが判明したのでコレを使い、スペーサーを作って追加。ファンブレードは前期のまっすぐタイプのを5㎝くらい短縮。ラジエータインレットに当たるんで。見た目ほとんどカップリングにオマケでファンがついてる、てな状態。





エンジン配線はほとんどRB26用のキャリーオーバー。被覆をスネークスキンから熱収縮チューブに変更したのと、一部のコネクタ交換。点火コイルはNEO6用でないとNEOヘッドに入らないので、コネクタをDeutsch8ピン(ぱちもん)に交換。



うちのリヤマルチリンクは前傾気味に取り付けてるので、クランク軸もほぼ水平。BMWラックとオイルパンのクリアランスが厳しかったのでがっつり上げた分、ミッション側も上げないといけなくなり、シフトレバー穴を拡大修正。ラバーブーツ流用してそのまんま使えるようにシルビア形状にしてます。



エアコンコンプレッサーブラケットは修正し位置を上げた。前ターボのインテークパイプとギリなので、取り付け角度はピロだけどターンバックル式じゃなくて固定、BMWのテンションプーリーでベルト張りを調整できるよう。



クーラントのインマニ上エア抜きホース3本がエキパンタンクに付くとこ、間にスロットルケーブルを通すしかないという混み具合。



ドライサンプは駆動ベルトを簡単に外せるようにしておくと、エンジン回転させることなくドリルでオイルプライミングができます。エクステンションで前からポンプ軸にアクセス出来れば楽。



ブローバイのインテーク戻し経路も、クランクケースベンチレーションのバキュームレギュレータも配管終了。



燃料配管をトンネル内側を通してたんだけど、ミッション上ギリ搭載させると通す場所がなくなってもうたので、室内に移設。ホースを6本組む。室内部分はラバーでないテフロンステンメッシュ、ブレーキでつかうやつのデカいものを一本もの、途中継ぎ無しで使います。

サーキットクラッシュのシャーシ補修が主で、ついでのエンジン変更だったはずが、ついでに派生する作業のまあ多かったこと。

このほか手を汚さないPC作業もあります。原動機変更の改造届出書類作成とECUの設定ファイル作成。どちらも以前のファイルをもとに作ります。



S46年式なので、エミッションコントロール的要求はブローバイ・ガス還元装置だけ。たいがいのクルマにはPCVはついてるけどうちのはドライサンプ化後は省いててその作動確認は不要だからホース等が吸気に戻されていてしっかり取り付けられていること、くらいです。ブローオフの大気開放合否は年式に関係がなく、検査事務所によって違うみたいですね。

あとは普通に排ガスのCO/HCアイドリング規制(いわゆる車検ラインのプローブ検査)と、排気音チェック(検査員の聴覚による)だけで、JASMA認証とかの出番はなかったです。

S48年式だと、燃料蒸散防止装置(キャニスター)が必要で、旧車でも新しくなるにつれ乗員保護方面の規制なども雪だるま式に増えて改造届出がウザくなります。

【更新】その後、始動するとこまで行き着いたのですが、クーラント入れてみたらインマニから漏れて、傷チェックして怪しいとこ溶接しても治ってなかったので直近のボルト穴からだということで液体パッキン盛ったり、



セル回してるときのクランキング音が圧縮のないやつだったので、カムカバー開けたらEXカムがあっち向いてるのこっち向け直したりしてアイドリングまでたどり着いた。スロットル開度ゼロならRB26用ECUデータのままで平気。



アイドリング安定してますが、NVCSがすげー音出してます。要チェック。ソレノイドは予備持ってるけど、カムスプロケはR33用しかない。
Posted at 2016/12/15 03:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25 | 日記
2016年11月15日 イイね!

平日夜のちょっと作業

フライホイールは軽中重のうち中を、床に放置してたんで洗った。フライホイールボルトは使いまわし、2本行方不明、あ、RB26クランクを純正フライホイールにかまして立ててるやつ、裏を探ったら仮留めにつかってた。クラッチ一式は全部ある。

床下放置ミッションはかなり汚れてるんで雑巾でちょっと拭いた。主にボディ切り貼りしたときの鉄の削りかすが堆積してた。オイルを入れようと思ったが、ドレーンを締めてないから今はダメ。

フロントクロスメンバーは塗装が乗ってなくて下地のサフェ―サーが出てるとこがあったがそのまんまいく。

今回の搭載作戦は、

1.エンジンにフライホイールとクラッチをつけたあと、エンジンベイの床近くまで降ろしてまずミッションと合体。

2.エンジンとミッションを吊ってクロスメンバーを装着後、エンジンマウントを載せる。

3.リヤマウントは加工したまま未塗装なので外して缶スプレー塗装してつける。



で、エンジン以外の電装はイーサネットケーブルを使ってるわけだけど、それは継続し、コネクタから末端側を作り直すことにした。もうテフロン被覆線の手持ちがないが、買い増しする気ゼロ。普通の線のストック使い切ろう。



プラの中継コネクタをバラシて細かいハンダ付けして作ってたが、少し賢くなった今、壁コンセント設置用のコネクタを使う。電線を挟み込むだけで接続できる。ウインカーや車幅灯はイーサネットケーブルのAWG28とかで足りるのでそのまま接続、ヘッドライト、ホーン、A/Cコンデンサーファンはリレーかます。助手席側はいろいろ混み合ってるので、今回からは運転席側のフレームに沿わせようと思います。イーサネットケーブルだとこういうときに楽。長いやつ買ってくるだけw
Posted at 2016/11/15 22:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | RB25 | 日記
2016年11月07日 イイね!

クランクケースベンチレーション配管準備

ドライサンプなので、カムカバーからは吸うだけ、ブローしない限り。



カムカバーからのホースは三つ又で集合させ、負圧コントロールバルブにつなげ、バルブのもう一方をワンウェイバルブかませてオイルタンクへ接続。スカベンジで汲み出したクランクケースのエアを再度吸うことになる。負圧が設定値を超えたら負圧コントロールバルブのフィルターから外気を吸うことになる。
構造的に絶対ここから外にブローバイ吐かない自信あるので車検も大丈夫。エンジン搭載してからホースの長さ決めて作る。

途中までやってた配線を確認。点火コイル、AACバルブのコネクタがまだなのと、油温センサーの1/8"NPTタップをオイルフィルターベースに開けるくらいか。クラセン後期から前期なので端子入れ替えが必要だけど、コネクタバラしてなければいいなあ。

もう一つ、前のときオルタのコネクタの2端子がどっちがどっちだかわかんなくなったよ、よーし、えいや!

と付けたのはやっぱりマズいので、テスタ当ててみるべし。

昨日クランクシャフトにつけたトリガーホイールは外し、ポンプとのオフセットが合うようスペーサーで調整。クランク側を1㎝弱前に出したぶん、ベルト脱落防止ワッシャーのセンター穴がマンドレルに届いていないので、ちょっと考えて、マンドレルと同径のアルミパイプがなぜだか作業台の上にあったのでそれをトリミングして差し込んで出来上がり。もしかしたらラジエータファンと干渉するかも。

エンジン載せる前にシフトレバーが出てくるトンネルの穴周囲を拡大する必要がある=室内に放り込んでいるものをクルマの下とかに退避させないと進まないな。
Posted at 2016/11/07 22:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25 | 日記
2015年11月30日 イイね!

NEO6のAACバルブ配管変更

AACバルブの空気取り入れは90度曲がっていてエンジン方向を向いていて、スロットル前へホースつなぐとうねってうざいので、いったん切ってまっすぐになるよう溶接した。



いったん抜いて溶接するほどでなく、放熱ゲルを本体に盛って溶接。中を通るのは空気なので、溶接は点付け程度にとどめ、継ぎ目にJBウェルドを盛り、硬化してから配線用の熱収縮チューブを被せて縮ませて終わり。

茶色いガスケットはオレ作。スロットルのも作りました。
Posted at 2015/11/30 22:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25 | 日記
2015年11月29日 イイね!

スロットルケーブルブラケット作っただけ

NEOのスロットルブラケットがまったく合わないのは当然として、インフィニティスロットルですらないので、サージタンクのフライスかけて穴開けてあるブラケット取り付け部がスロットルリングと平行でも垂直でもなく、割と手間かけた。



スロポジのコネクタは合わないし長さも足りない。RB26のコネクタに合うメスハウジングでハーネス作ったので、RB26スロポジコネクタと端子を注文した。延長してサージタンクの後ろのほうで繋ぎます。純正コネクタはほかにNVCSのやつが爪折れたのでこれも発注。
Posted at 2015/11/29 19:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | RB25 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation