• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

フライスの細い切り子A7075

通常の材料のなかではA7075のエンドミル側刃の切り子が一番タチが悪い。切り子が指に刺さって10日、腫れてる。バイク手袋がギリ装着できる。60倍拡大で覗いても本体は見えず、ヨードチンキを塗布してしみこんだ着色だけがある。もしそれが見えたとしてもその細さをつかむ道具が内視鏡手術レベルの道具にすら無いと思う。ヨードの金属腐食作用はかなり強力なので、繰り返し塗布すると良いのかもしれない。
化膿しつつある爪の横の様子から見ると、指側面から爪側の皮一枚まで貫通直前ってな感じなのではないかと。自壊するまで待つしかなさげ。タイピングに支障あるほどの痛みはなくなったのでそろそろ。

フライスの針状極細切り子を防ぐには耐油のゴワゴワ手袋をするか、削るときに切削液で濡れた状態を保つかのどちらかしかないと思う。
Posted at 2021/07/03 18:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2020年05月06日 イイね!

溶接ごまかしをロールケージですんのかよ

Grasroots Motorsport経由。

中古のフルケージのE36で走っててあるときショップに預けたら、ケージのガセットが点付け溶接してコーキング剤で溶接を装っているのをメカが発見した、という話



モラルがないな。チェックしてみて発覚という経緯ってのは割とよくやってあることなのかもしれない。日本はアメリカに比べると未開の地なのでそれ以前のレベルだけどな。

でもこのあとクラッシュして両足骨折するみたいです。タイヤがキャビンより前方にあるE36でもタイヤ突っ込んでくるんだな…次の車両はTC-design Motorsportsの脚を保護できるケージをつけてるそうで、ここはケージ専業。バラで届いたパイプを組むウェルダーは地元で… 日本だとちゃんと設計して作ってるとこ、任せられるウェルダー、どんだけ居るのだろう。

うちのzがこうなってるのは、補強というよりタイヤが突っ込んでこないため。



これの溶接が点付けで、コーキング剤でゴマカシwしてないのは、強度はパイプが担っていて板で受けていないのと、キャビン内のケージみたいに溶接剥がれて飛び出した部分で怪我、ってのがないからです。
Posted at 2020/05/06 00:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2018年11月27日 イイね!

HANS普及遅い件

この記事は、今一度、真面目に本気で問います。HANSの重要性。について書いています。

追記するなら、HANSは横方向には無力なので横サポートつきバケットシートか、頭が横にもっていかれたとき受け止める三角ネットをヘルメットの左右に張るの大事。
ラリー・ダートラでこれらがなく、HANSだけ、フルフェイスもかぶってないのは、混走レースでなくタイムトライアルだから。

走行会形式の草レースがセーフティ認識が低く一番危なくて死ぬ。ドライビングスキルは別にして、

1.混走なら他車に突っ込まれる。1.8tとかあるクルマ居る。ラリー、タイムトライアルはほぼ単独走。

2.クルマも雑で、ガソリンタンクやオイルタンクむき出し見て見て!仏壇荘厳仕様だと噴いたときドライバー直撃。ロールケージも安全装備じゃなく補強か仏壇荘厳と思って入れてる節あり。横衝撃保護がしょぼいラリー・ジムカーナ仕様しか市販で選べない車がほとんどってのもある。

混走はオイルやクーラント(水より滑るよ!)まかれたすぐにスピンコースアウトしたら次の車も同様のラインできて最悪横から突っ込まれるのが危ない。そして、最初の一文に戻る。
生存空間確保が大事なのでサイドバーは×以上。フルバケサイドサポートはナンバー付きの場合ちと難があるので、脱着可能なネットがいいでしょう。自作するもんじゃなく、ちゃんと規則に沿った強度を担保したものが売っています。日本は知らんけどアメリカから買えます。
Posted at 2018/11/27 16:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2018年06月09日 イイね!

運転中誰でもやらかす認知の遅れ

「うちの赤テールだからサンキューハザードしても意図が伝わらず、「割り込ませてやったのにブレーキ踏んで嫌がらせかよ!」って思われるのがオチなのでハナからしない。

とコメントした反応:

そう思う 0
そう思わない 20

続いて、それに対するコメント:「ハザードは前後左右ウインカー同時点滅なので、それ整備不良で切符切られますよ」

そう思う 27
そう思わない 1


旧車の赤テールの方向指示器が赤点滅するの知らないか、知っていても運転しているときは意識の外にある。これは旧車仲間でツルんでツーリングする習慣がない旧車オーナーでも運転中、自車のテール見ないから、認識にほとんど差がない。
そういう旧車オーナー(オレも含む)で、偶然前車が旧車の場合も、それがジャンル違い(サブロク軽トラが前、6Vビートルが後ろとか)だと、とくに前車を注視しないわけで。

赤テール:、「あ、ガソリンスタンドあった!」と反対車線のガススタに右折進入しようとウインカー入れて、対向車が途切れるの待ち、


後続車ドライバー:


( ゚д゚) ・・・        あれ?前車が減速? その前の流れ全然詰まってないのにのう…

(つд⊂)ゴシゴシ     あとこれ、ブレーキランプ片方切れかけてるみたいじゃのう?
 
(;゚д゚) ・・・        えらい古い車だからのう…
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?    ドカン!


以上、赤テールを運転してるとき、右折左折で後続車が居るときはそのアクションを見送ったほうがよいシチュエーションでした。

・アメリカでの生活の長い人だけが赤テール認知機能が正常
・もちろん追突するほうが100%悪いです
・この件に関してはほぼすべてのドライバーが認知症状態なので、啓蒙しようもなく、赤テールオーナー側で対策/回避するのが賢明です。
Posted at 2018/06/09 12:55:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2018年05月09日 イイね!

自動運転じゃないサポカー周辺事情

行政の会議に参加してるのは経産省、国交省、警察庁、それぞれ、車メーカー、安全規則、運転者をコントロールする立場。

高齢者の運転ミスが多い

減少をめざす

免許取り上げは老人の既得権なのでやりにくい

クルマのほうで対応すればいいんじゃね?メーカーも商品に付加価値つけれるし(経産省)

ざっとまとめるとこのような状況、経産省とメーカーだけノリノリのようだ。国土交通省は実車の安全評価をやっていて乗り気じゃない姿勢が見え、「衝突軽減ブレーキは間に合わないというタイミングになってから作動するから」と啓蒙し始め、近いうちにこの会議進まなくなることも考えられる。

運転免許が公安(警察)の管轄なのは異常で、国交省が交付や更新について責任を持つべきところ。

サポカー機能をがっつり効かせる状況が生じるのは、運転スキルが不足しているからであり、警察にそのことを自動で通報し、免許維持になんらかのペナルティーを付加する機能は技術的には可能であり、必要じゃないかなあ、ってこと。せっかく3者が会議してんのに管轄が縦割りなのでそこまで踏み込めなかった。

それしないのであれば、事故を起こす老人と同レベル程度のスキルや注意力で取得可能なサポカー限定運転免許を導入すべきだし、サポカー機能を頻発させたら高速道路料金所前で不動になるとか、都市部ではサポカー専用道路とかを走らせるしかないんじゃと無茶なこと言ったり。
Posted at 2018/05/09 13:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation