• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

届出飽きる前にいっきにやっつけ

清書は結構時間かかった。CADはよちよちなので、イラストレータで開いてフォントサイズなどを大きく変えて貼り付けできるファイル形式に変えたり、Googleドキュメントで書いた文章のフォントをMSワードで統一させたりとかの作業終わって郵便局の夜間窓口で出した。しかし、ワープロは数式がすんなり書けないよな。

連続した自由時間のある年末年始で、飽きる前にいっきに済ませることできたのでよかった。クルマ作業に戻ります。
Posted at 2017/01/03 01:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2017年01月02日 イイね!

CADお絵かきしばらくしないとすっかりヨチヨチ



CADは直感的な挙動が普通のソフトとかなり違うので、ひさびさやるとまったく思い通りに書けなくてまた完徹後寝落ち。終わった。清書して福岡に郵送だ。これで決裁下りるならパイプアームのお絵かきや検討計算の前の計測)はもっと簡単。
Posted at 2017/01/02 14:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2016年12月30日 イイね!

地方検査部に出す改造届出に着手

改造自動車審査要領をひさびさに読んでると、うちのみたいなすでにコテコテでこれ以上改造項目追加できない車両でも、右ハン化できるようになったみたいな。8年くらい前からの改定の流れを探してみてもやっぱりそう変わったと思える。

ギアボックスを含む操縦装置の届出は地元事務所でなく地方検査部宛て。S30の部品を使わない、つか「日産のパーツ」とくくっても一切登場しないので、現状でのフロントアーム類で届出して決裁貰ったのちに、ラックアンドピニオンを右ハン用に交換してもう一度届出するとすんなりいくように思う。



書類作成は規則や計算式を調べて頭に入ってるうちに勢いでやらないと進まないんで完徹後寝落ちして昼に起きました。半分は済んだと思う。

Posted at 2016/12/30 13:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2016年12月15日 イイね!

過去の改造概要等説明書を発掘

毎晩検査員の方と電話でお話してます。

並行輸入の型式不明車なので埋めるのが難しい諸元の空欄、タイヤサイズとか軸重等をなんとかするには過去の決済下りた改造概要等説明書を参照するのがよい

ということだけど、受領した記憶が欠落してたので貰ってないと言い張った。けど探したら出てきたw

車体関係のやつ(九州)と原動機変更のやつ(長崎)。受領してないのは補足説明添付書類(こっちに大部分の手間かけたんで大事と感じてた)のほうということで。

書類のほうは間に合いそうな感じ。車重を今週末真面目に測っておこう。

一つ聞いておかないといけないのは、検査ラインにファイバースコープがあるか。エンジン打刻がRB26とまったく違う場所にあり、排気系の裏になってしまうため直視できません。エンジンベイ上方から照らしてホイール外したフェンダー側から覘くとなんとか見えるという状態。自分のスコープで見えるか確認しとかないと。
Posted at 2016/12/15 21:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2016年12月13日 イイね!

超難関、型式不明車の諸元の出典を要求されるの巻

並行輸入のときも苦労した240z諸元。引用文献として番号を振り、「日産ファクトリーサービスマニュアル(英語)」よりとしてたのだけど、それのコピーをつけろとのこと。当時は現物を見ることができなかったが今ならPDF化したファイルが年式によっては落ちてるので'72のダッツン240zのファクトリーマニュアルで車体寸法は確保できた。うちの’71と限りなく同じ。手持ちの書籍は寸法間違っていて引用できないwww

問題はL28の諸元なんだけど、あれが必要だったのは日本に持ってきたときにL28が載っててそれで登録しようとしたからであって、L24でいいと思うので書き直す。280zやzxのファクトリーサービスマニュアルにL28の諸元が載ってないのよ。

RB25DETのほうは日産webカタログをそのまんま。本来はネットの情報はダメと言われるとこだが、日産本家の情報なので大丈夫。
気を付けないといけないのは、NEO6ターボでもATと5MTで最大トルクが微妙に違うこと。うちのはAT。

http://history.nissan.co.jp/STAGEA/WC34/0103/SPEC/index.html

ニッサンGF-WGNC34 型式指定・類別08575・0114 でよいと思う。型式指定・類別はY!オでエンジン買ったときの情報を保存していなかったので、WGNC34のパーツを検索し、年式とミッションとターボ付きという条件が合致する車両から外したパーツ元車両の指定・類別番号を拝借すればおk。

つーても、吸排気が一切25DET純正パーツではないので意味ないと思うんだけどなあ。

ガレージの作業は、ヘッドカバーに繋げてるバキュームレギュレータをやっぱりちゃんとオイルタンクにつなぐホースも作っとくか、とパーツ用意したのと(もしかしたらホースエンドが届くかもしれんので作るのは先)、タイロッドインナーがターンバックル部分の内ネジに底付きしてる分を切り落としてトーがゼロ付近まで調整できることと、ラックシャフトの外径を確認した(φ26)ところまで。

タイロッドインナーを付けるときにラック外径にあうスペーサーをいれとくと切れ角が制限できます。ドリフトの切れ角アップスペーサーの逆機能。
Posted at 2016/12/14 01:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation