• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年07月16日 イイね!

無駄足

 書類見せてから細かいこと言われかけたとこで「エンジン以外は前に決済下りてますけど検査受けずにエンジン交換したもので…」と言ったら、前の届出は生かしたまま、原動機の変更に関係するとこだけ抜き出して今回届け出、というセンに話が進んだ。多分、届出を受理してチェックする作業ってうんざりなのだろう。なら、地元の検査支局に提出すれば済む仕事。運輸局まで行く必要なかったのかも。

 で、改造項目4つは「全部」と呼ばれるww
 係の方が2人くらい、指差し呼称で「1234」と書類の項目を4つ数えてた。5つになると改造車でなくて組立車扱いになるってのはホントらしい。確かに「全部」なうちの車の状態を思うとボディのカタチが変わっていないだけ。割と正しいかも。

 運輸局のすぐそばに安物工具屋ストレートを発見したのは収穫、といいたいとこだけど、昨晩ネットで注文したばかり、カタログだけ買った。

 帰ってきてからガレージでエアダムの工作をちょっと進めた。明日ポリプロピレンのボウルと刷毛買ってからFRP作業。

 オイルパンの漏れが激しいので検査受ける前に付け直ししないとダメっぽい。溶接から漏れてた箇所は全部つぶしたのですが、エンジンとの合わせ目がダメ。液体ガスケットの量足りてなかった。
Posted at 2010/07/16 20:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2010年07月14日 イイね!

改造自動車等届出してくる

 書類作成に飽きてくる前にできあがった。提出してくるべ。
 地元の検査法人では処理できない改造なので、JRで2時間ちょいかかる。地元の事務所でも同じ市内とはいえ、ガレージまで30分、ガレージから自家用車で30分ですが。
 この一年、JRって改造届出書類出しにいくのにしか使ってないww あいにく興味ない街(スマン)だし検査局へ直行直帰。つか、それ以外で半径40kmを超えた場所に行った記憶がない。
 仮ナンバー申請して試運転というのは週末連休の予報が最高気温30度超となってるので見送りしたほうがよさげ。それよりサクサクと保安基準適合作業進めるか。
Posted at 2010/07/14 21:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2010年07月06日 イイね!

先に車検受けよう

ガレージこもるの飽きたので、改造届出してから車検とるのを優先でいこうっと。書類決済下りるのにちょっと時間かかるし。
残る書類の不備はシルビアミッションにRBのベルハウジング合体した写真。

テールゲート下の燃料関係の隔壁をアルミ板で作るのと、フロントウインカーつければ車検通るはず。エアダムもか。


だが、この時期エアコンつけないと走れないか。この際なのでエアコン用真空ポンプとマニホールドゲージセット買おうかな。
Posted at 2010/07/06 22:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2010年06月12日 イイね!

改造届出書のつじつまあわせ作業

改造届出書のつじつまあわせ作業 だいたいできてるのだけど、一貫してない部分、車体の諸元とか、強度計算にかかわってくる部分の見直ししてると以前の決済下りた書類に間違ってたところいくつも発見。
 外観図(3面図)は懸架装置の変更があるので要るみたい。外観からは見えない気がするのだがw  車高が-8cmになったので、タイヤ位置を車体に近づける修正をして3面図中の寸法を変更。8cmダウンは床を張替えるときにかさ上げしてるから可能で、素のままだと最低地上高が足りないはず。
 そして推進軸の強度検討計算書ができた。次は車重をキチンと入力しなおして制動能力計算。改造前比で実測40kg増で計算してたけど、いくらなんでもマルチリンク移植とRBスワップしてるのにそんなわけねーよ、という気がする。余裕を持って100kg増にしとこうと思う。検査事務所のとは秤のスイートスポットが違うし。

【更新】ようやく形になってきた。残るはRB釜合体したミッションの写真と、ブローオフ配管およびA/Fセンサ位置を示す図、それからいわゆる一号様式二号様式を埋めて終わりです。
 もういっちょ、新規登録の際、マスタングBullittホイールにはJWLがなくて日本フォードのカタログ用意したのを思い出した。保存してないので、米国フォードのアクセサリカタログPDFから必要部分をコピーして添付。BCNR33純正をガレージに積んでるけど、ワイドタイプリヤバーフェンでは検査的にハミハミ。
Posted at 2010/06/12 00:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2010年06月05日 イイね!

改造届出書類わりとあっさりできそう

 前の届出に原動機を追加して、動力伝達装置のとこでベルハウジングがRB用に変わるくらいで、あとは推進軸の強度計算やり直すだけ。ドライブシャフトやブレーキなど強度や性能はRB26搭載車両のものだから足りてるのは明らかでということで省略可。
 ただ、前輪ブレーキが日産ではないから総合的制動能力は計算する必要はある…前の届出のままいくか。マルチリンクまるごとつけたりフレームレールに角パイプ入れるのはかなり重量増にちがいない、と重量1.22tで計算してたので余裕。
 推進軸強度は壊れた前のノートパソコン上で計算してたんだけど、更新したパソコンはHDDの接続がシリアルATAになってるからすんなりいかず。職場用に最近導入したパソコンで内職するか。Windows7のアクセサリの計算機が関数電卓としても使えてすげー、と思った。
 原動機変更にかかわる環境性能関係は、昭和48年規制以前の製造だから、燃料蒸散ガス防止装置と3元触媒は省く一方で、ブローバイガス還元はキチンと配管しました、みたいな説明。字ぃ書いただけではだめなので、あと写真とって詳細図(PCVバルブ等の位置説明)をつくらないと。
Posted at 2010/06/05 00:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation