• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年02月24日 イイね!

推進軸の強度検討計算と排出ガス

エンジンのトルクと最高回転数が変わるのでプロペラシャフトの計算やりなおした。てか、RB26のレブリミットわかんないので自分で勝手に8,300rpmということにした。ECUでレブリミット決めていても、シフトダウンで早めにクラッチつないでしまってオーバーレブ、ってのは結構速く走らせてる人でもやってたりするのは盲点。L型のカムチェーンの張り方だと、エンブレやりすぎるとバルブでピストン突いて壊すんじゃね?これもう関係ないけど、周回してる人の心配したりして。

 L28ノーマル比でトルク2.5倍、回転数1.5倍ww けど強度大丈夫でした。これの強度がネックになることはあまりなさげ。困るとすれば切り貼りして長さ変更したときの溶接強度の保証を誰がするか、かもしれん。TIG溶接の国家資格とかあるんかいな…

 触媒なしRB26のデータは無いし、古すぎてガス検受ける資格ないので、車検ラインのプローブ検査とおればいいんだろうな。カムのオーバーラップ(0)から考えて、らくらくクリアできるはず。

 燃料タンクからの蒸散防止については…

4-53-5 従前規定の適用①
昭和 48 年3月 31 日以前に製作された自動車(昭和 47 年7月1日以降に指定を受けた型式指定自動車及び同日以降に施行規則第 62 条の3第1項の規定によりその型式について認証を受けた軽自動車を除く。)については、次の基準に適合するものであればよい。
4-53-5-1 性能要件
なし。

つまり、キャニスターはもちろん、タンクから延々チューブ引いてきてマニ負圧で吸わせるの(北米仕様はこれ)も含め「なし。」 でよい。けど臭いよ。

 ブローバイガス還元はうちのでも要る。RB26そのままで平気。微妙なのがブローオフの大気開放。ブローバイ掃気をタービン前から取ってるけど、ブーストかかると逆流。で、このブローバイ混ざりの吸気をコンプレッサーとおってインタークーラーとおったあとで大気開放したらダメやん、ていわれることないのかなあ。
Posted at 2010/02/24 22:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2010年02月23日 イイね!

改造届出に着手

以前通った書類に原動機の変更も追加するという頭の体操。

RBで触媒無くていいのかよ?というのはやっぱりS46製造だからなくていいんだよな。うちのはハナからL28電子制御燃料噴射なのに触媒ついてなかったんだし。

71CミッションはRB26のトルクいっぺんにかけると壊れるけど、ギアなめても走行上それほど危なくはないので問題なし。ドラシャはBCNR33なので当然平気。PZ31ペラシャはこないだ作っといたエクセルで再計算。いまからやってみる…エクセル自宅用PCにインストールしてないんじゃなかったっけ?ガレージでやろう。計算式に当てはめて電卓するだけなんだけど、うちのPCはOS削りきったクリーンインストールなので電卓インストールしてないww

制動能力は重量増が確実なので車完成してからコーナーウエイトゲージで計量してエクセルで再計算。

というわけで書類作製には特に障壁はなさげ。

3月いっぱいまでで提出に行きたい。
Posted at 2010/02/23 23:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年12月06日 イイね!

IIRC(わたしの記憶が確かならば…)すぐ終わるはずの配線

IIRC(わたしの記憶が確かならば…)すぐ終わるはずの配線 ダッシュを載せて配線復元ちゅう。忘れまくり。バッテリーの位置はとりあえずセンターにした。シフトレバーとHVACの間のスペースが広くなったのでここにいろいろ置ける。ECUは純正のペダルブラケットが無くなったのでリザーバータンクの裏に設置することにした。助手席に手ぇ伸ばす必要なし。


 ここに至るまでに探したもの

・バッテリーの固定ブラケット
・MILコネクターのバルクヘッドシェル

 ブラケットは違うものが見つかった。シェルは樹脂製穴数ピッチ同じものが見つかったが、ECUからの端子がなぜだか入っていかず。シェルなしで刺してタイラップで留めとこう。

 あと、ドアのウェザーストリップをつけました。力いっぱいたたきつけないと閉まりませんが、一週間くらいドア閉じておけば落ち着くでしょう。
 ドラポジをまたチェックしたが、もうちょいステアリング上にあげてよさげ。ヒールボードで2.5センチカサ上げしないと踏面に拇指球が届かない。
 シフトノブ位置はちょっと遠い…リンケージ介してレバーオカワリする計画を考えちゅう。BMWのレバーリンケージが出てきて、それを加工すると使えそう。
Posted at 2009/12/06 23:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年09月02日 イイね!

フェンダーの加工、寸法の変更

 うちのzはもともと3ナンバーだし、フェンダーいじったからといって、単なる寸法の変更であり、改造届出でいうところの「車枠・モノコックの改造」には当たらないのですが、BCNR33のマルチリンクをつけるとタイヤがはみ出すので、リヤフェンダーを切り取って、欠損した部分を鉄板で閉じ、オーバーフェンダーをつけた図を補足説明に加えました。補強してるので「モノコックの改造」には当たらないと明記しました。
 使った画像は整備手帳の説明と同じです。
Posted at 2009/09/02 23:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年09月02日 イイね!

マルチリンクメンバーの装着状態

 いろんな装着の仕方があるだろうし、誰の参考にもならないと思いますので添付した詳細図は公開無し(恥ずかしい)。整備手帳でやってることを図にしただけです。
 方針としては「流用した型式車の装着状態と同様の固定法で強固に装着されていること」、「周辺の補強が確実になされている」ことを明示する説明をすることです。明示しているように見えることが大事で、実際には強度が十分であることを示すのに強度検討計算はできないとこなので、グレーゾーンだと思います。よって、マルチリンク車のシャーシ側メンバー純正品を新品で取って使っていることを示すと確実に取り付けができている感アップ間違いなし。詳細は整備手帳をみてください。モノコックの改造に当たるとみなされ、ストレインゲージを貼り付けて走行状態におけるボディの歪み測定ってのはいまどき無さそうですけど。

ショックのアッパーマウント付近はちょっと切ったけど、届出には関係なさげだったので説明しませんでした。
Posted at 2009/09/02 23:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation