• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

制動能力計算した

制動能力計算した いや、多分、という値しか今持たないので制動能力計算のエクセルシートを作っておいた。
なにが多分かというとキャリパーのピストン径。ほかは全部わかる。

 リヤは日産なのでわかるけど、制動能力を計算するにはフロントも合わせて行うので、フロントがわかないまま、というか調べる方法はあるのだけど、放置していた。

 ブレンボは外に出ているピストンの径はピストン外径より小さい。
 なわけで内径を測定してこの換算表でみればピストン径がわかるという寸法。O/H済み品と入れ替え、いまつけてるキャリパーをO/Hするときにシールを買わなければならないのだけど、これで解決。いや、まて、どうせO/Hするのでピストン外すからそのとき直接計測できるやんw

 届出書ほぼ完成してます。あとは車の3(4)面図がなかなか無いんで困ってます。こっちもってきて新規検査のときは自分で撮ってた写真提出しましたw
 どうみてもS30という絵くらい誰でも描けますから、どのくらいへたくそな絵でいいのか試してみようw 制動能力計算書も数式あるので、パソコン上で作るのは難関で、お手上げ中。数式は手で書こう。

Posted at 2009/08/10 23:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年08月09日 イイね!

引き続き届出書

 うちにあるのはWebブラウズにしか使わないThinkPadなので、書類作れるソフトが入っていないが、Adobe Illustrator無くても下書きくらいはできる。

 みんカラの整備手帳から画像をコピーし、Irfan Viewでコントラスト落してPaintにコピーして線図を重ねて、またIrfan Viewに戻して2階調化してもとの画像を消す…という手順。
 あとガレージから拾ってこないといけないのがパソコンデータのミッションとブレーキの図と寸法詳細、純正部品番号、それから車検証。ペラは日産お客様相談室からFAXなのでプリンタ複合機持ってくるべ。

 このくらいでオシマイ。こういうのでメシ食ってる人が、構造申請書類製作に2日も掛けてたら赤字だろうし。

 このあと、近くの検査事務所でなく県外の検査局まで出向いて提出する必要あるような気がするのであと1日つぶれる。

 うちの改装のときに夏休みにしようと思ったけど、1ヶ月かかるので来週休んで、手続き済ませようと思います。JRでいくべか。もしETC付けてても自分で運転して行くてのは無いわ。JRの車両も嫌いだけど、目つぶってても本読んでてもいいから。
Posted at 2009/08/09 16:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年08月09日 イイね!

届出書作成中

届出書作成中 遊びで文書作ること無いので今日一日やってたら目ぇしょぼしょぼしてます。日本語の部分はほぼ終了したらしい。字ぃだけでA43枚くらいです。本文では計算は必要ない、と逃げたけど、逃げる日本語の言い回し考えた時間のほうがペラシャ強度計算そのものよりかかったりした。必要な諸元、とくに出力関係、減速比関係、車重など、240Z、S14、PZ31、BCNR33について集めました。

 MSPaintでサスペンションメンバー固定部とガソリンタンクフレームの詳細図をデジカメ画像からトレースしました。あとはサスとかミッションなど、普通の純正図と純正部品番号とかをかき集めればOK。

 ガレージに行かなかったのでよい気分転換。
Posted at 2009/08/09 01:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年08月07日 イイね!

改造自動車の届出

うちのは型式不明なんだけど、新規検査の当時の規則をよーくみたら、「届出自動車と同一」と判断される範囲の相違、つまりステアリング位置、変速機、原動機あたりしかないことがわかりました。

 なので改造概要等説明書の標準車の欄、型式不明なので数値の正当性をどう証明するんだよ?という疑問氷解したかも。昭和46年式のフェアレディZの2リッターの諸元書いとけけばいいのかな。


あれ?そうすると標準車から原動機載せ換えてることになるよ?新規検査のときからL28だから、標準車の諸元はやっぱりこのクルマの新規検査のときの状態を記入するのが正しいことになる。→この件に関する調査結果は、「型式不明車は新規検査時の状態を実測」でよいそうです。

 それで書くべ。もう新規検査の書類が検査法人に残っていないはずなので細かいとこはどうでもいいや。

 で、PZ31ペラの強度検討計算してたけど、トルク、出力、最高回転数3つともL28<RB20DETなので、計算省略できるな。ミッションの1速のギア比はS14とPZ31が同じだし。

 あとはPZ31、S14、HS130、BCNR33、ECR33の諸元教えてもらって、改造部分の挿絵作れば完成じゃね?
 お盆に検査法人がガラガラなのは(地元だけか?)知ってるので、ちょっと行ってくる。

 【更新】寝ながら気になってたこと朝から調べてみた。走行装置のうち①キャタピラ等への変更はないが、②アクスルの改造をした場合改造項目ひとつ増えてしまい、原動機変更枠分を食われて今後に支障がでるわけだが、アクスルの改造ってなに?てとこ。
 アクスルとは?車軸のこと。つまり駆動輪・非駆動輪にかかわらず、左右の車輪を強固に連結してアライメントを維持している構造体のこと。これを下手に改造と確かにちゃんと走らなくなる可能性大で、届出必要なのは理解できる。しかしだ、緩衝装置が独立懸架方式のクルマの場合、法令上、車軸という構造体が存在していない。 つまり緩衝装置が車軸式でない場合は車軸が存在していないので改造のしようがない。じゃ、独立懸架方式のデフ・ドラシャとかハブキャリアとかはどうなるのよ?というと前者は動力伝達装置に、後者は緩衝装置と制動装置にかかわってくる。よって本事例には無関係。ハチロクとかのライブアクスルをマルチリンクに変更する場合は…。この場合検査法人の対応する人で変わるかも?
Posted at 2009/08/07 23:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記
2009年08月07日 イイね!

車検切れそう

もう9月の車検には間に合いません。

そろそろ書類作成準備すべか。

懸架装置(マルチリンク)
動力伝達機構(ミッション、ペラ、デフ)
制動装置(リヤディスク)
燃料装置(室内隔壁)

 このくらいかな。最後のはガソリンから天然ガスなど使う燃料が変わる場合のことであり、タンク変更のみなら項目としてカウントされなかったはず。全部で4つまでじゃないと新型扱いなので3つまでにしておいて、1枠、原動機変更に残しておく必要があります。

 日産お客様なんたら様から新型車解説書のコピー送ってもらうのにファクス買わないとな。幸いにして主要なとこは日産。

 強度計算面倒なので、フロントのゲタとロアアームをストックに戻し、リヤディスクをECR33にして、キャリパーのゲタを無しにすれば、簡単に計算が済むペラだけでOK。

 マルチリンク化やハイキャスター化に伴うシャーシの切り貼りは補修の範囲内(キッパリ)。モノコックの変更は、ストレッチリムジン化やオープン化くらいヒドイことしない限り申請する必要ありません。

 で、S30のフロントロアアームを秋まで貸し出ししてくれる徳の高い人居ませんかw
Posted at 2009/08/07 00:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構○変更 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation