• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

シリアルポートCOM1を何かが占拠してる…

 単なるメモです。今日はまずひさびさにちょっと掃除。

 ミッションの写真撮るために予備を仮組み。バックアイドラーギアを交換しようとしたけど、ごついスナップリングプライヤーを入手してからでないと無理。新品ギアと比べてみたけど、すげーちびり方してます。んでフロントカバーとシフトレバー付近のガスケットなどの掃除。

 A/Fが11以下なので燃量調整したいのだけど、INカムスプロケをどうにかしないと。てなわけでカムカバーはずして、NVCSプーリーのカバーをはずしたらオイル落ちてきた。ちゃんとNVCSソレノイドは機能してるようで一安心。カムをモンキーで押さえておいてからカムボルトを緩めました。NVCSのは1本なの。プーリーカムから抜いたら当然裏から留めてるプーリーボルト1本落ちた。残る3本もぐらぐら。
 ボルトを表から差すようにして、調整のための長穴をロータリーテーブルであけるかな、と思った(NC用パソコンうちに持ち帰ったまま)けど、段取り面倒なのでパス。
ちょっとカムタイミング遅らせてロクタイトつけて締めた。もうとれるなよ。バルブクリアランスも手ぇつけず。

 床下の作業をおしまいにして、車を地面に降ろしたいので、オイルパン漏れ箇所の点検。オイルパンの下にしたたり落ちてる。エンジンかけて熱入ると漏れが多くなるみたい。溶接ビードちょっと削ってから液体ガスケット塗りました。あとで塗装。

 マフラー耐熱ラップの浮いているとこをステンバンドで押さえて、燃タンの遮熱を追加。あとは後退灯スイッチと速度センサの配線通す。

 ペダルもナット締めて、室内側からマスターシリンダーのサービスホールにフタ…穴位置がズレ気味でボルトが通らないのよ…要修正。ここは剛性確保のためステアリングコラム固定ボルトと共締めにするブラケットを作るべきかも。

 DIY-WBの出力をダッシュロガーからECUにつなぎなおして、電圧⇔空燃比変換テーブルを作り直すべ、とECUにパソコン接続しようとしたら、COM1ポートをほかのなにかが占拠ちゅう。なにもつないでないのに。ダッシュロガーの設定ソフトのドライバーインストール失敗したのと、LC-1のドライバが悪さしてるのかなあ。USBメモリを挿したのが間違いか…いやもしかしたらウルトラベースが壊れてるかも。
Posted at 2010/07/11 00:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年07月04日 イイね!

暫定A/F計

暫定A/F計町中霧にすっぽり。湿気に弱いオレだけど、サザエさんが始まる頃から3時間作業。

NTKセンサのA/Fアンプを持ってたのでこれとりあえず使おうってなわけで。フロントパイプにつけてるLC-1のボッシュセンサはそのまま、純正センサ位置(後ろタービンアウトレット)につけました。

整備手帳にアップしました。
Posted at 2010/07/04 23:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年06月21日 イイね!

まだだ、まだおわらんよ

終わってくれw

今日はプラグ買いに出かけたけど、オートバックスにあるデンソーイリジウムしか入手できず。今ついてる8番Rは一本なぜか電極が欠けてるんで。いまどき、プラグ探すの大変。こないだはシリコンホース買ったので、ひと月に2回もオートバックスにいったよw

ペラシャと排気管つけて、いよいよ始動…ん、昨日のおしまいくらいから燃ポンの音が変わったので燃タンセンダの抵抗測ったら2オーム、ガス欠しとるがな。15リッターくらい入れたら22オームくらいになった。
気を取り直してやるも、かかる気配なし。プラグは濡れまくり。夜9時ころ拳銃撃ったくらいのアフターファイヤー音を轟かせたので本日の作業やめ。

帰ってきていろいろ調べてみる。おもにECUのフォーラムを。すると初歩中の初歩の配線ミスの可能性が(後述

さらに読み進めると、
・クラセンタイミングは間違っていない
・プラグ全部火飛ぶし、インジェクタも全部噴射してる
なのに始動できないのはなぜ?

ってのを読んでる途中。これも多分初歩中の初歩、つまり、クラセン配線の極性が逆だった、という結末なんじゃないかな。VRセンサなんてのはレベルをGNDに落とすスイッチ的なもんだから、極性なんてなかろう、と思い込んでたのが間違いのよう。




でも違ってたりしてww

Posted at 2010/06/21 00:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年06月19日 イイね!

バスッバスバス…

 ようやく火飛ぶとこまでこぎつけて帰ってきた。
 ここまで苦労するとは想定外だった。

 今日の流れ
・カムスプロケットはずしてカムセンサの歯を厚く大きく作り直し。
・配線チェック(悪くない)。
・パワトラバイパス配線を作成。
・カムセンサの電源を12Vに変更(エラー増加したので5Vに戻す)。
・カムセンサを同品に変え、スペーサーを短くしてギャップを1mm以下まで詰め。
・ECUを変える(内蔵パワトラ設定になってなかったので一瞬で30Aヒューズ飛んだ)
・クランクセンサの位置を60度戻して、12気筒同時点火シーケンシャルにしてツインプラグでインチキしようとしたら、独立点火の点火時期の設定が8気筒までしかなかったww もとに戻す
・コイルとプラグをはずしてセル回してるときに目で火飛ぶか見ると、飛んでた。
・組みなおして始動するとパスパスいうが、また飛ばなくなる。
・カムセンサ配線をアルミテープで巻いて簡易シールドにする。
・不等間隔爆発の設定をONにして、等間隔爆発に設定(イミフでしょうけど、コイル/プラグ=1にここで設定するのかもと思って)
・タイミングライトでセル回してるときの1-6のコイル電源を見ると全部火ぃ飛んでる。
・カムセンサポジションの説明がないのでテキトーに-359度にしてたけど、歯の落ちる側あたり、-340度くらいにしたらちょっと良くてバスバスいいだす、16度にしたらぜんぜんだめ。
・カムセンサポジションを目視で-347度と確認してパソコンで設定。
・燃料テーブルを増減してみたけど、始動するとこまで至らず。

 暗くなって、排気管なしの始動はうるさいので、はずしてたフロントパイプの耐熱ラップに耐熱スプレーして今日の作業おしまい。 

 濱りの原因で一番大きいのはカムセンサポジション設定。きっちり歯の落ちる側の肩の位置がセンサにくるとこで位置あわせが要るようだ。マニュアルには純正の位置のとおりに入力しろとしか書いてなくて、自分でカム位置歯を作ったときの説明がなかったからしょうがないでしょう?現行型のECUのマニュアルを見てたら、K20モードで歯の落ち側で検知する設定に変える欄があったので、普通の状態では歯の立ち上がりを検知してるようだ。旧式のうちのECUも同じだと思う。

 ケンメリRB26の人が遊びにきて、セル押してるときにいろいろ目視してくれたのではかどりました。
Posted at 2010/06/19 21:45:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年06月14日 イイね!

ホールセンサ

ホールセンサ もともとつけてたカムセンサはホールセンサなのだけど、本体に磁石が入っておらず、回転体のほうにネオジウムみたいな強力磁石をつけて感知する特殊タイプ。
 んー、なんか純正のカムセンサ探すか…あれ、そういえばトラクションコントロール用のセンサが4つあったわ、というわけで、つけていたセンサはずして、穴拡大して、カムスプロケットはずしてから磁石を鉄の突起に交換して、ギャップを1mm程度に設定。電源を12Vから5Vに変更して、エンジンシーケンシャルで動くか試したけど、だめでしたとさ。

 多分歯車の厚さとかが足りなかったんだろな、とホールセンサで画像検索したら、Digikey経由でブツの仕様書発見。ギャップはOKなものの、やはり歯の厚さが6.35mm、長さが9mm、深さが5mm必要らしいので、こんどそれつくる。

 ホールセンサの電源は5Vでも12Vでもよいらしい、というか、ホールセンサの信号端子では電圧が出力されるのでなくてわかりやすくいうとアースに落ちるスイッチになってて、ECU内でプルアップされてるということもわかった。

RBはL型に比べるとカムが2本あるからカム関係のメンテが面倒、ということはなくむしろかんたん。なんせオイルに漬かってないし、ガスケットの心配も要らない。1/4インチソケットのエクステンションでこじっただけでカムスプロケット再装着できました。もしかしてテンションゆるい?

 けどATIダンパープーリーがフロントカバーに擦ってるのは困りもの。なんかパーツ入れ忘れてるのか。
Posted at 2010/06/14 23:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation