• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

シュリンカーストレッチャーダイセットから本体を復元

今日届いた。



一部錆びてるが、寸法が狂ってるヒドいコピー品ではなくほっとした。

オリジナルはアメリカのWW2後くらいに造られた手コキのものらしく、今あるものは全部コピーなんでどんだけ加工コスト掛けて作ってるかの違い。値段は言えないくらい高いのだが、丸ごと買うともう人力工具の値段じゃない&日本では売っていないのでプラス運賃w


ダイセットを採寸し、無いパーツの寸法を推定する。1割狂っても使えないってことはないから簡単。素材は薄かったり細かったりする部分は無いのでほぼSS400と一部S45Cで作って焼き入れする予定。いや、黒粉だらけにはなるが、機械加工でザリザリ削れる鋳鉄デンスバーが使えるとこはそれにしよう。SS400は平板部分だけで。

あと旋盤とかで使うつもりの面白い流用ツールも届いたのだが、電池が無いので検証できず。
Posted at 2020/01/14 19:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2016年11月17日 イイね!

非フロート式燃量センダーとそれのメーター

今回は燃料タンクいじらずに走るとこまで持っていくとして、早いうちにインタンクポンプ化をするつもり。

もう一つはフロアから飛び出してる高さがありすぎるタンクを横倒し加工して荷物載せれるようにしたいtってのがある。

横倒しすると燃量センダーを交換しないといけないんでebayで探してた。

燃量計無しで乗ったことがあるひとなら知っている、燃量計ないと絶対だめという真理www

スポンジ入れるのでフロート露出していないBoschタイプ(地味に高い)じゃないとだめ、でも以前切って使えるやつ買ってみたよなあ…ダメだったけど。みんカラの誰だったかも、同じようなの買ってたけどやっぱりダメだったような。

こんなの。



ふむふむ、12Vを入力すると0-5Vを吐くセンダーだ。タンクの深さに合わせて切って調整。



リンクたどるとそれ用メーターがこれ



バックライトがLEDだ。



高くないし買ってみるか。

あと、おなじ出品者が油圧センサーを売ってる。これは5Vレファレンス電圧を入れる式で、メーター接続じゃなくてダッシュロガー接続にスゲー便利。今つけてるAutometerセンダーはアース落とす抵抗可変で変換テーブルをAiMのソフト上で作ってはみたけどリニアじゃないのでうまい曲線が作れなかった。



こっちも専用メーターはあるけどオレは使わない。
Posted at 2016/11/17 22:43:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2015年05月06日 イイね!

うちのG4、CAN通信できんやつやった―からのコーナーウエイト調整

シリアル番号が1万未満はハードに手ぇ加えないとCANは使えないので、ECU情報見たら8900番あたりで×。RS232Cで接続から脱却できず。

で、ダッシュロガーの速度換算をいじっ…あれ?通信じゃない直のSpeed入力を有効にしないと数値変更できないや。いったんそれを有効にして値いじって通信のほうのSpeed入力を表示させるようにしてちょっと試運転…またまた10倍速度。ガレージに速攻帰還。

直のSpeed入力に配線して、ECUのAux 6へ。タイプSpeed Outに、デンソーパルス発生器入力のDigital 6から半分に割り算するよう設定。

試運転はメンドイので、QuickJackで上げて手でまわすと、これでもおかしい。タイヤ外周2000㎜、一回転あたりのパルス数2で正しいはずなんだけど、20くらいをいれたらだいたい普通と思える速度を吐くようになった。原因はもういいや。あとは実走で詰める。

ジャッキアップしたついででコーナーウエイトゲージに載せた。こんなサイズ感と一枚15キロとかの重さなので、サーキットに載せていくことはないと思う。



ガソリン少な目フルバケ1座なので、空車で1.2tくらい。



右リヤがずいぶん突っ張ってるな。車高調スプリングシートも左リヤよりだいぶん上。よーこれで走ってたよ、と思った(感じない)。車高調ネジを下げて、荷重を減らす。調整式スタビリンクはまだないし、ほんとは全然ダメなスタビ付けたままのコーナーウエイト調整です。



思ったより変わらなかった。クロスで見ると左前右後の計が重くてギッコンバッタン状態。今度は左前のスプリングシートを下げる。



まだダメだ。ここから左右や前後の荷重もみてみる。←で示してる、この画面だと右前後の計がSELECT行に出る。←は液晶の左右のボタンで選択する。空車だと左右のバランスそんなに悪くはない。

次は左後ろのネジを上げる=荷重を増やす。



だいぶん近い。クロスが50%近くなったし、街乗りバネだしこれでいいや。最後にドライバーのオレが乗り込んでチェック。



若干クロスバランスが改善。



左右バランスはよくない。右回りサーキットでは、左タイヤの荷重がかかるコーナーが1回転分多いのでどうにかしたかったがどうにもならない。右ハン化は改造届出決済おりないし。

QuickJackだと楽なのは当然として、じわーっと降ろすと、左前が最初に台に降りることが判明した。車体ネジレかなあ、ジャッキの左右不均等動作のせいかもしれん。何度か計測やってるうちわかるでしょう。



台からちょい浮く位置で止めたときは、ガレージジャッキのようにじわじわ下がることもないんでホイール付け替えだけなら大丈夫そう。ただ、つっかえ棒効かないので下に潜るのは厳禁。

あと、右後ホイールはジャッキアップでエンジンかけてギヤ入れるとブレてます。覚えがないんだけど、おととい縁石にリム当てた跡あり。
Posted at 2015/05/06 22:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2013年12月09日 イイね!

タービンがおかしい?

平戸までいってきた。

下道は5速にいれるとガクガクする以外は普通。ミッションマウントのナット締めてだいぶ改善したが、フライホイールを重くしないと解決しそうにない。高速で踏むと、伸びないというか、設定ブーストでビーーーと鳴り始めて5,500rpmより上は踏む気にならない。なんだろ?と気になったのでログ見た。

排気温度がむちゃくちゃ低くフルブースト(0.8)でも400-600度。前3気筒が低い。熱電対の位置はタービン前なんだけどなあ。A/Fはブースト下では薄めの13で、むしろ温度上がる方向。進角はログしてなかったけどノッキングはまったく起こっていない。バンパーより上の開口は塞いでいるが水温油温ド安定。ローテンプサーモ(RB26素)からRB25用にしといてよかったわ。
タービンコンプレッサーホイール目視と点火時期チェックして次のタービンいくべか。

ヒーター殺しは高速でちょっと寒いが、ジャケット着るほどではなく、寒くて雪が舞うようなときは高速が通行止めになる土地柄なのでヒーター不要。それでもまあヒーターあったほうがいい。

室内でピロ音キコキコ。リヤアッパーが鳴ってるのもあるけど、リンクで後退させたシフトレバー根本のピロが完全に油切れ。

あとLSD激しくガコガコしだしました。パーキングの出し入れで壊れてんの?って言われた。慣らしするとマイルドになると思ってたが真逆。
Posted at 2013/12/09 00:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2011年06月22日 イイね!

Innovate MTX-L

Innovate MTX-LイノベートのA/Fに新しいのが出てるよ。初のデジタルで反応速度が速いんだとか。
Posted at 2011/06/22 00:46:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 計測 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation