
今週末は台風で乗るのは無理ですな。湿気対策していないのでガレージ作業するかも微妙。先週の試運転でエアコンつけると汗かくことはないけど、ミッショントンネルの断熱はしたほうがよい。あとボンネット閉めてアイドルさせると熱溜まりがすごく、ダクトは開けたほうが良い。
もしガレージに行ったら、タイミングライトでの点火時期の確認しますよ~
閑話休題。ThinkPadのACアダプターのプラグからすぐのとこのコード断線させたのこれで2回目。曲げたり落としたりしてやっちゃう。使用中に煙ぶあっと出たのでびびった。
このごろバッテリーとかACアダプターとか安いなあ…と届いたACアダプター、ちょっと外観に怪しさがあり、やはりバッテリー1個半で死亡。下手すると火事ってくらいに過熱…返品交換しても意味なさそうなのでバラしたら明らかにパチもんでした。オレはこういうのにはひっかかりにくいタイプなのだが、タマには地雷踏んでもいいか。今度は1500円→3000円のやつにグレードアップww まだ届いてないが純正間違いないと思う。今は断線した純正アダプターのコードを切って、パチのプラグとつなげて運用ちゅう。
…だけではなんなので、アナログが壊れかけてるが買い替えできないMXLの今後の運用について考えた。電源とアース以外は全部CANにする。センターのキャリブレが要るステア角センサーについては、ECU経由だとセンターがわからなくなるが、まっすぐ走ってるとこはすぐグラフでわかるし要らんと思ってたが、うちにあるCompetition Car Data Loggingつー書籍でも電圧だけで十分わかると書いてあった。
ECU経由させなくても4チャンネルのアナログ→CANアダプターってのがあることに気づいた。4チャンネルCANハブは持ってるのだけど、なんで値段が全然4倍違うんだよ…と思ってたら、前者はアナログをCAN信号に変換してるんですね。MXL裏のコネクターはかなり邪魔なので、CANとラップ信号と電源だけにできれば、7.1”XGAモニタをメーターパネルに設置しておいて、必要なときはMXLをフリップアップしてPCLinkの画面を見ることもできそうだ…
Posted at 2011/05/27 22:26:36 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記