
今日はバイクのステムをバラシて(ちょっと惜しい合わなさ加減、くわしくは来週)、フロントパイプをガスケットがズレないよう注意深く装着して、デフマウントブラケット(…だったもの)を装着。ペラシャのユニバーサルとギリギリだった。
エンジンオイルを補給して始動した。ホントは油圧センダーの配線をしたかったのだけど、テスターが見つからないwwww 見失ったときのために同じものを2つ買ったのに2時間くらい探しても見つからなかった。プルアップ抵抗をつけないとダッシュロガーに入力できないのです。油温も同じ。
車速はジャッキアップしたまま設定入れてみたがなぜかダメだったのでいったん配線を外した。磁気センサが鉄粉まぶしになってるんじゃないかと。GT-RのABSセンサの歯数は46だったので、計算すると2300パルス/100mとなり、DI6は使えないことがわかり、4輪のセンサーアサインをひとつずつ繰り上げて2-5(オレしかわからないよな)。
とりあえずGPS速度でいいや。落ち着いたらまた車速センサー入力がんばってみることにします。デンソーのパルス発生器もECU入力はやってみてないので試してみよう。
で、ノックブロックのテスト。使い方よく読まないでやったらなんにもうまくいかなかった…というか何が起こってるのかまったくわからないw スイッチのLEDがゆっくり点滅するだけ…
マニュアル読むとゲインスイッチをゼロにあわせてると音出力しかしない電池節約モードになるらしい。次にテストモードというのを試してみる。ECUからのノックウインドウ(点火後10度から50度あたりのノックが起きるタイミング)を検出してLEDが光るとあるが、エンジンかけても光らない…あ、ECUの設定してなかったわ、接続していたピンアサインをノックコントロール用に設定。んーまだ光らない。
うちに帰ってきてから気づいた、スロットル10%以上、1300rpm以上の条件じゃないとノックウインドウを吐かない設定になってたことに。
てなことに半日を使いました。エンジン自体は結構調子よくなりました。フロントパイプのガスケット部分で漏れがあったので、空気が入ってA/Fを薄く読んでいたみたい。
Posted at 2011/02/26 22:26:20 | |
トラックバック(0) |
LinkECU | 日記