• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

テスト的にサビキラーProを塗ってみた。

塗膜が全然密着してないところが結構あって、そこはボンデ板みたいに亜鉛コートされてるっぽい。割とくっついてるとこは茶色くて、これは真正の赤さびだったw

わけわからんけど、追求せず作業進めるべ。本気の80%くらいで錆落としてサビキラーProをイオン交換水で2倍希釈して塗る。茶色くなったとこは錆。明日もう一度10%だけ水加えて塗る。刷毛です。



ちょっとラッピングフィルム剥がしてみた。見事に塗装がフィルムの裏にくっついてきました。インナー部分と塗られているものが違い、密着が悪いのは塗色の朱色とサフェーサーと思われるベンガラ色の間。



残った分をスクレイパーで叩いて剥がした。ベンガラ色の鉄板への密着は悪くない。



外面は他の部分も同じ塗りかたをしてると思われます。だけど、これだけ剥がすのに1時間かかってもうたので、ボディの塗装はグラインダーで剥きます。
Posted at 2016/09/22 23:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2016年09月21日 イイね!

「プラサフ噴いて研ぐのは外面だけじゃ」

神様がどこからか降りてきて、

「そもそも、エンジンコンパートメントや室内、あるいはサスペンションパーツみたいな凸凹や段差継ぎ目が多く、ボディ面と同等に平滑にペーパーがけする作業が大変つか冷静に考えると不可能=サンディングの労力が無駄になる部分に、プラサフを下地としてボディ面と同様に考えひと絡げに噴く、なんてのは、蛇足の極み。もっと視野を広く、臨機応変を心掛けよ」

とおっしゃったw

そうですね。凸凹拾いをするボディ(ラッピングフィルムが貼られるような場所)以外にはサフェ―サー機能のない下地塗装を噴けば、サンディング作業も発生しなくて楽。

上は100%正しくはなく、サンディング省略できるほど平滑になるプラサフの噴き方の工夫もあるらしいんで。
Posted at 2016/09/21 01:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2016年09月19日 イイね!

塗装をはがしてました。

塗装するので、フロントフェンダーの下に隠れる部分の密着が弱い旧塗膜を剥ぎはじめた。チゼルとドライバーの合いの子みたいなスクレイパーでプラサフまで剥ぐれます。むしろ、鉄板露出させたとこにオレが噴いたラッカースプレーのほうが密着してる。

なにがどうなってるのか、露出した鉄板は亜鉛色だったり、茶色や黒っぽいんで、オイル系の錆止めを下塗りしてんのかなあ。クルマ譲ってもらったとき、ブロンクスの工場で全塗装したと聞いて写真も貰ったが、ひどい環境っぽかった。プラサフはハイビルトタイプで、前半分の外装以外は噴きっぱでお好み焼きの生地のダマみたいなのが多い状態。

密着が弱いおかげで粉巻き上げずに作業できるんでよいけど。エンジンルーム内側で塗装残ってるのはバルクヘッド近辺だけなのもあり、そんなに手間かからないかもしれない。

2液プラサフ買ってるけど、その前に鉄板になんかしないとダメだな。溶融亜鉛メッキ鋼板使ったのもあるし、ニッペパワーバインドかなあ。実質A6061以外のすべてのアルミや防錆鋼板に密着するし、ラッカー以外は上塗り可能。上塗りまでひと月空いてもいいらしいし。外装はポリパテ盛る部分だけパワーバインド下塗。

貰った純正ボンネットは錆があるんだけど、スポット接合面等錆除去作業がウザいとこは追求せず、水溶性錆止め(サビキラーPro)塗る予定。それでも錆穴開いてるとこの切り貼りは要ります。

下地のことは知らないので、「こうやったら密着悪くなる」っての教えてください。
Posted at 2016/09/19 11:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2016年09月18日 イイね!

1961ジャガーEタイプ、機能的にジャガー成分ゼロ

SpeedHunters経由



ドリフトしてるが、ドリフト用途に作ったんだとか(みせてウオーって言われたいのがメインだろうけどそこはw) 外装はファイバーグラスでなくアルミ板金。

そんなキチキチにフロントフェンダー作ったらステア切ったときにアゴにガチあたりするだろ?と思ったが、キングピンをホイール内に押し込んでてホイールオフセットが昔の車的じゃなく、上の画像の通り。

走る部分はトヨタBMWアウディなどで構成。

つっこみどころは一つだけ。330dのミッション流用してるんでCAEっぽいシフターをつけているけど、センタリングスプリングがついてない。
Posted at 2016/09/18 11:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特報 | 日記
2016年09月17日 イイね!

Earl'sホースエンド+Russellステンメッシュ

Earl'sホースエンドを組んでみた。



1.メッシュがバラけないように切ると、ナットにはすんなり入るが、内側に食い込んでるステンワイヤーの一部がエンドのカッター部分にガチあたりして入っていかない。

2.そもそも組み方説明書きが間違ってると思う。締めこんでいってホースがナットから抜けていかないようにおさえておくのバイス使ってもかなり無理…ホース端がエンドに底付きしてるから抜けないように締めていくの不可能というわけ。

このくらい抜けてくるのは当たり前。微妙にEarl'sとRussellのホースの径が違うのもあるかもしれないが、やっぱりEarl's(を含むカッタータイプエンド使うのは今回で最後にしよう。





反対側はRussellエンドなのでさくっと終了。



次は太い-16ANのナイロンメッシュをRussellエンドで組む。ナイロンにマスキングテープ直巻きだと剥がすときにナイロンがバラけるので、テフロンテープを巻いてから、



マスキングテープ。



カッターナイフで切ったあとマスキングテープ剥がす前に一部はみ出てきたナイロンをハサミでトリミング。



-12ANと組み方が違ってて、エンドがホースに入る前にナットのネジがかかる。ネジ部分が-12ANと比べると縮尺比以上に長く、締めこんでいくとネジがホースにかかりだすとかなりの抵抗→バイスにかませて締めた。40㎜まで開くレンチは一本しか持たないし。長期在庫のホース、Earl'sのナイロンメッシュだな、青いナイロン繊維が入ってないし。



話題変わってHybridzでオランダの人がC31のフロントスタビなにか流用できん?とのことなので手持ちのS14シルビアのを採寸してみた。



ブッシュ間距離830㎜、全幅980㎜、レバー長210㎜だった。C31のレバー長は250㎜らしいんですが、なんか情報ないですか。
Posted at 2016/09/17 14:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 潤滑系 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
4 56 7 89 10
11 121314 15 16 17
18 1920 21 2223 24
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation