• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2022年11月08日 イイね!

アルミとスチールTIG溶接、トーチが冷める間も惜しんで

おととい外角溶接ひとビード。


裏波が出ない程度でした。


隅肉溶接ひとビード


TIGは練習したほうがよいのは誰もが知ってるけど、まあもったいないですよね時間とか材料とかガスとか。みてくれに執着無ければ「そのうち揃うようになるさ」でいつまでも上達しない。わたしの場合は時間に余裕を感じれるようになってようやく練習するようになり、成果はあるようです。「毎日ひとビード」を目標にしてたけど、少なくとも週一くらいはやったほうがよい。

といいつつ今日は時間が押してるので駆け足でした。隅肉の前後はトーチを空冷に取り換えて水トレーのドレーンを溶接しました。現場まで水冷トーチならホースは届くんですが、作業台まで出してきて、表裏やる羽目になったので結果オーライ。


ニップルは内外径旋盤で削ってからですが、溶融亜鉛がとりきれておらずシューとなってしまい溶け込みが弱そうだったのでこのあと2回レタッチしました。漏れないはず。
Posted at 2022/11/08 15:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月07日 イイね!

手の溶接焼けその後

10月31日か30日。溶接焼けで赤いがヒリヒリする前、外は暗くなってからNSAID貼布薬を貼り、寝る前に剥がし、指先側の貼り足りてなかったとこがヒリヒリしたのでそこだけ貼って寝て翌日剥がした。



で約1週間後。最初は貼れていなかった手の甲がテカテカしだし、老人の手。これは皮むけますね。


貼っていた部分も少しだけテカテカシワシワしだしてるからたぶん剥けます。薬物濃度分布的に当たり前ですが膏剤の端は効果が薄いようです。
消炎鎮痛剤、6時間後とかに貼るのはすでに炎症初期を過ぎており、プロスタグランジン生成阻害しても手遅れを実証。

経験上は軟膏のほうが効きます、今回のは令和になってすぐに期限切れしてた&開封し途中まで使ってたやつで、単純比較はできないかも。

続く(かも)
Posted at 2022/11/07 00:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | セーフティ | 日記
2022年11月06日 イイね!

デジタルノギス分解清掃

画像無し。
1000円くらいのノギスを落っことしたら液晶表示がめっちゃ薄くなった。
捨てる前に全バラして中を清掃、GIBのバリが一本あったり、鉄粉も溜まってました。
組んだら直ってた。針状の切り子による電気リークだと思う。ゼロ押してないのに動かすとゼロになったりの不具合も解消。このノギスはインチコンパチで、裏側に換算表シールが貼ってありそれを剥がすとネジが4本隠れています。GIB調整は2本あり、一本は先テーパーネジコーンノーズネジでGIBの穴に入って固定する仕様。中間位置に測定時固定のサムスクリューがあります。
バッテリーを交換すると誤リセット頻度がマシになったりしたのでミツトヨで推奨のSR44バッテリーを付けたけど、バッテリーの問題じゃなかったようで。
Posted at 2022/11/06 21:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月05日 イイね!

試運転未遂 トーチスイッチバイパスリレーとベンチテスト

水トレーの水で錆が進行するのをある程度抑制する炭酸カルシナトリウムは明日なので、まだ本格運用はできない。リレーが動くか、コントローラーから出ているリレートリガーの電圧確認。
まずは端子台を外してPH端子に交換。PH端子のがなぜか買えない…amazon海外在庫ならPH端子のが選べるけど、ダメだなあこの国。それとPHコネクタに刺さってるケーブル端子はアサインが違うので差し替えました。


Gコードファイルを実行してみたが電圧が出てきていない…Gコードを確認したら主軸オン信号が省かれていました。ミニフライスでもスピンドルは手動だもんで。

androidのコントロールソフトのヘルプ参照できるみたいだな…オンライン上にあるのでガレージでは見れなかったのでうちでベンチテストすべく一式を持ち帰り。


動くように(電圧が出てリレーオン)なりました。ヘルプひととおり見たらXY軸の反転はできない仕様になってました、やはりそう、そんなことだろうとステッパーモーターのコネクタ端子を入れ替えて対処してます。

このCNCコントローラーはarduinoらしいです。XYモータードライバも内蔵なのでモーターとリミットスイッチを直接つなぐだけ。
Posted at 2022/11/05 20:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2022年11月04日 イイね!

25年もののボールバルブ

草耐久レースのガソリン補給に使ってたボールバルブ。おおらかな時代というかセーフティ方面がザルで、今はそうそう主催するところ出てこないだろうな。
携行缶は指定のもの、そのままだと細いのでホースを内径40ミリのズドンにしてた。他チームから盗んだ技(ちゃんと教えてもらいました)。まあでもホースは耐油耐圧のそれ用をアメリカから買ったような記憶。
レバーが固着してましたが、叩いて回したらボールバルブに閉じ込められていたガソリンが出てきました。普通の匂いなので、「腐る」というのは空気がツーツー状態のタンクやキャブで生じる酸化なんでしょうね。

いや、しばらく経つとやっぱり少し違う臭い笑

タグをそのままで使ってた。値段は1850円、今は2倍です。おいそれと買えませんね。物価が上がらないというのはそうでもないし、デフレだから給料上がらなくてもぼちぼちとかいいますが、今日みた記事によるとコロナ・ウクライナの影響は別にしても現役世代の給料は減ってるんだそうですよ。役職ありの人で800万→600万とかのレベル。


これは内ネジ1"PTなので水トレーにスチールの25Aニップルを溶接すればいいわけ。排水は解決。200円だし。

プラズマテーブルを設置した上の邪魔な棚を撤去し、プラズマ本体の据え付け。


pHメーターが届いた。1000円しないけど、標準液を作るナンとかカリウムの粉が付いてて使えそう。アルカリかどうかの確認だけなので標準液は使わないかな。
Posted at 2022/11/04 16:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation