• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2023年01月21日 イイね!

エンジンかかった

一回目は失敗、理由はひと晩放置しただけの燃焼室もプラグもびしょびしょのままでした。その後ガソリン排出しーのプラグ自然乾燥のあと初爆はあったけどアイドリングに至らず。
バッテリーまた外してもういよいよイグニッションキーを外すためカウルスクリーンを撤去してからコネクタを外した。バラシて中を確認したが、なんも悪くないし、戻しても電圧降下は変わらず。
メーターコネクタやヒューズ、点火コイル端子を抜き差しし掛かった。そして暖機に要する時間がめっちゃ短縮し、スクリーンを組み戻すまでに75度を超えてきたので今日まで失火気味だったのは間違いない。ちょっともうわけがわからないのでブレードヒューズを買ってきて交換しようと思います。

【更新】ヒューズ交換変化なし。ここまでを総括すると、
始動失敗は失火が原因で、燃焼室がびしょびしょになる。外したプラグをキャップに繋いで圧縮無しでのセル回し時は点火している。
バッテリー電圧よりメーター電圧が1Vほど低いのは接触不良が原因でなかったため解消できていない
点火コイル付近やリレーヒューズ、メーターのコネクタを抜き差しするのは効果ある。
キルスイッチでエンジン止めるのは避けろというノウハウが巷に広まっている。ここの接触が悪くなるとスターターリレー(図にはなく、キルスイッチ下からスタータースイッチに分岐)と燃ポンリレーが遮断されたままとなる。

イグニッションキーとキルスイッチ付近の回路。図にないがもちろんイグニッションキーからはメーター等へも繋がっています。上リレーは点火、下リレーは燃料。ざっくり見る限りは当初の見立てのように電圧降下で燃料だけ送っている状態にはならない、下リレーの電源が上リレーの出力からなので。
alt
このリレー2個を交換してみるか。走行時は常時コイルに通電してコンタクトを引きこんでる状態なので消耗はするはず。ミツバつけました。ついてたのはボッシュじゃない欧州製っぽい。このあとすぐ来る大寒波を乗り切れれば対策がうまくいったと判断していいんだけど。
Posted at 2023/01/21 16:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2023年01月21日 イイね!

MZR Roadsports 240Z

ゴードンマーレイのエスコート試乗のひとがMZR 240Zに乗った動画。この人デカいのは知ってたが、Zでもギリ乗れるひざの収まり具合。

バーフェンのこのごろの動向を見ててMZRの1号車のがエッジの立っていない上品なブリスターフェンダーに仕立ててあるなあと。


共同設立者の片割れだけ表に出てるが、発端はアメリカから240Zを買ってきてSINGER911みたいなのを作りたいと思ったもののZはもともと高級な作りではないし2000台しか売られてなかった英国だしでもう一人が趣味で240Zの外装とかやっててお願いしたんだとか。
HLS30ならサイドマーカーが前後あるのを廃止。前のサイドマーカーもついてなかったのは確かNZ向けだけだったと思う。

アメリカで見つけてくればクルマは安く、内外装激安仕立てのダットサンなので手間と素材を投入すればどんどんチープさが薄らぐのは間違いないけど、高級感を醸すダットサンを欲しがる人が居るのかは別かもしれないなあ。わたしは欲しい笑

MZRのZはPetroliciousでも取り上げています。
動画冒頭にZGが出てきますがあれはいじらずに乗ってるみたいですね。ZG仕様かもしれんけど、最低でも日本で買ってきたフェアレディZなのは間違いないでしょう。
Posted at 2023/01/21 06:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2023年01月20日 イイね!

バイクまたまた始動せず

新品交換済みのプラグだけ外すとびしょびしょ。セルは回るがそのときのメータ読みの電圧は10Vを切り点火してないな… イグニッションキーの下についてるスイッチの接点の抵抗が増えてるのは確実、手当てしてシリコングリースを塗布して組んだものを昨秋に用意しているがまだ交換していないのがいちばんマズいのか。

プラグに触らずひと晩放置してからプラグを確認すると乾いてる(ことがある…爆発行程だとバルブ閉じてて無理かも)も確認済み。

バッテリーも弱いのは確かですがこんな頻度でそこそこまともなメーカー品を交換するのはおかしいだろと思います。去年、古河バッテリーに2度交換してて今つけてるのはわずか半年もの。

【更新】駐輪場のバイクからいちいちバッテリー外して充電手間→ジャンプスタート用リチウムバッテリー買うか ✕ 同様の始動困難に陥ったとき、ガレージにJAFで運んでもらう前に一応デカいジャンプスタートを試してもらったが、延々セル回るだけ、かかる気配なかった。CTEKが調子悪いので充電器は更新したほうがよいのか…次はホンダの電動バイクに決めてるんだけど。現在買うとしたらOptimateがいいらしい。

バッテリーにテスタ当てると12.8V、メーター読みで11Vつまりスターターリレー経由以外の電圧が低い件はイグニッションキー下の接点が腐食してるのが怪しい件をもうちょっと考えてみた。
その上流にはハンドル右スイッチ内のキルスイッチがあるがそこはノーマークだった&おとといセルが回らずキルスイッチをオンオフしてかけた

…ああこれはだいぶん関与してるに違いない。今日雨だったし。スイッチ外してきて清掃します。

まあまあ端子接触は雨で湿りダメだったので掃除。

回路図をたどると、イグニッションキーを通った電源はヒューズを通過して三分岐、メーター(電圧計)、キルスイッチと点火リレーコイルに供給、キルスイッチを通過した線はさらに分岐し燃ポンリレーコイルとスタータースイッチへ。スイッチを押したときにはスターターリレーコイルへ繋がっている。

ここまででわかることは、スタティックなメーター電圧がバッテリー端子間電圧より低いのはキルスイッチでなく、イグニッションキーだということ。

キルスイッチは常時導通してるからキーをオンにしたときは点火リレーコイルと燃ポンリレーがオンになる(ポンプ作動音あり)、このとき作動音は聞こえないが点火リレーコイルもオンになっているはず。
スターターボタンを押したときは3つのリレーコイルに同時に給電されるわけだけど、一番吸い付きのよいスターターリレーコイルに電流が集中してしまうのとそれのコンタクト側への大電流が流れることでバッテリー電圧が低下し、だいたい12Vの80%つまり10Vを切るくらいになると残り2つのリレーは起動できなくなる、という理屈。

点火リレーの電力側はイグニッションキー端子を通過後ヒューズをかましたものが入力しており、下流はもちろん点火コイルとECUがあるのはもちろんだけど、分岐して燃ポンリレーの電力も供給している。点火リレーがオンにならなければ燃ポンリレーがカチッと鳴ったとしても燃ポンへ電気は流れない。

…てな回路。アプリリアは同じエンジンでも車種が違うとまったく違う回路を組んでいるのもわかった。
Posted at 2023/01/20 16:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2023年01月16日 イイね!

バイクまた始動せず

前回から2週間も経っていない。気温は10度くらいなのになあ。雨降ったあとだからリークか。

明朝バッテリーとプラグ外して充電と燃焼室乾かし、在庫切れNGK調達になって時間がかかってようやくおととい到着したプラグを付けます。
Posted at 2023/01/16 02:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2023年01月14日 イイね!

S30ノーマルノーズヘッドライトクリアカバー枠製作再開

4年くらい途切れてました。型紙からパスを拾ってカット。今年初めてのプラズマです。トーチ先端にシリコンの傘を付けましたが、いい仕事します。


drosがちょっとあり、ほとんどチゼルを滑らせて当てたらとれたんだけど、点々のが残り、単目ヤスリ当ててみたらちゅるちゅる滑ります、やはり窒化している。

drosはエッジがくっついてるだけなので蒸留酢に数時間漬けておけばすっかりキレイになるそうだけど、酢槽を用意するのは嫌、臭うし。

できた…でなくて中断前の試作。これと同じように加工してライトバケットにあてがい、型の修正→再度切り出しという地味な手順を踏みきます。


ライトバケットにあてがうとちっともヘリに沿っていませんが、縁を折り曲げて縮ませると曲がりも変っていきます。


プラズマCNCがあると切るの楽すぎなので型の修正がはかどります。
水トレーの水平が出ておらず、ワークの手前と奥で1cmくらい狂ってますが、THCでトーチ先端の高さを自動調整してくれるのがあるとないとでは大違いです。
1ミリ厚カットは設定限界の3000mm/分で動かしてますが、もう少し速くする必要があるっぽい、ステッパーモータードライバのマイクロステップを半分に減らし、移動速度今の2倍まで上がるようにしないと。
Posted at 2023/01/14 20:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 4 567
89 10 111213 14
15 16171819 20 21
22 23 242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation