• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

1.5t氏、昔の相棒のとこに行く(WRCヤリスのエバンス父)

そっくり父。スズキディーラーをしてる、フォードはEVに舵を切ってしまいもう知らんわって…全編ウェールズ語なので字幕


1.5t氏は父のナビだったらしい。

今もまだ競技にエスコートで参戦してます、エンジンはGM系(ボクソール)だけどミリントン2.5リッターも持ってる…シーケンシャルミッションだし、ヒストリッククラスでは走れないともうそんへんは標準装備でないと競えない。

こちらの動画はウェールズラリーを走ってるエバンスペアだけど、上のエバンス親子との血縁は確認できなかった。ペースノート英語だし。これもシーケンシャルにミリントン2.5リッター。助手席足元にDTA-FASTのECUが見えますが、ミリントンが純正採用してるんです。


有名なFrank and Lauren KellyのBABY BLUE ESCORTもほぼ同仕様ながらなかなか勝てないらしいウデの差?

いくらなんでも1.5tは無理、0.15tですなw
Posted at 2024/02/15 14:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年02月14日 イイね!

オフラインで繋がってるのかこの二人

カナダのビルダーのエアーハンマーフォーマー(名前決めきれてないと言ってる)この機械をパクリエーターするための材料は調達したもののまだ作っていない。


使ってる場面はちょっとだけ、イヤーマフ無しでできるんだ…作ろう
断面形状取りでパテを使います「BONDO(代表的商品名)がオレの動画に登場したの初めてだな笑」もちろんヘラ捌きはうまくない。溶接は今回MIG。パッチパネルを被せて点付けしてオーバーラップしてるとこは順次切り落としてツラで合わせていくやり方、だいぶん広まってきています→280zの錆補修動画でこの技使ってる

動画中パテで断面形状取りながら紹介してるのは


なんですけど、動画アップされたのはこちらのほうがだいぶん後。Mike Wagner氏は「前の動画でパテを使ってたけど」と言及するがいつの前だよ、というくらいそんな動画は無かった。こちらもパテ扱いは下手笑

この二人が繋がってるのは、英語圏ではまだまだ盛んなフォーラムやfacebookグループなどで語り合ってるのかもしれんね。日本のネット掲示板交流はほぼ死んだよね。LINEとかいう即時性かつ非公開の連絡ツールにみな心を奪われてしまってる

カナダの炭鉱から逃げてきてトラック修理を始めたと口からでまかせ言うKyleはパテを目の敵にしてるが、

実はパテ捌きはめっちゃうまい。ご近所さんYouTuberのとこに冷やかしで登場したときに戯れで盛ってて発覚。たぶん板金修理業に就いてたんだと思います。
Posted at 2024/02/14 13:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年02月14日 イイね!

革をミシンで縫った裏がこうってドヤるやつ

こんな仕上げになるのは下の針孔が針と糸が通るギリのサイズのときだけ。

縫製時に下手こくと針先がそれて針孔脇に当たり粉々に割れて飛んでいきます。21番針は残り98本あるから安泰

まだやり残した調整があり、スロットの後ろのほうに針が入ってるのを中心かちょい前気味にする。縫いピッチ5ミリとかなのに比較して今使ってる中押えは小さいから直前の縫い目を踏ませて落ち着かせることはできないんですけどね。
5ミリのロングヘックスビット、インパクト対応を調達してから。このミシンに使う工具は普通のサイズなんですけど、SCM435ボルトギリのトルクで締まっており、手持ちを使うとだいたい工具が負けるのでいちいち購入することになってしまいます。
Posted at 2024/02/14 03:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン | 日記
2024年02月13日 イイね!

カナダのじいちゃんビルダー、レーザー3イン1を買う

ちょっと前に奥さんがレーザー買ったことをリークしていましたが、届いて開梱、クリーン機能だけ紹介、グリースも錆も塗装も蒸散


この機械最初9,000ドルで買っててその後15,000ドルまで段階的に高くなったあと品切れ、他の出品をみると10,000―20,000ドルあたりで買えるようです。数年前に京都の旧車整備のyoutuberが紹介してましたね1,000万円超えで。フォローしてないし、そのあと買ったのか知りません。
Posted at 2024/02/13 10:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年02月09日 イイね!

441ミシン改造パクリエーター

これを


これに改造した記事です。


この加工でなにがよくなるのかというと、

このミシンの守備範囲でないフニャフニャで薄い革の端っこにステッチを入れることができます。普通の総合送りでも下送りスロット幅は6ミリくらいあるので総合送りミシンが苦手な縫製です。

アメリカのCNC&ミシンの人から買おうとしたんですよ、けれどたまたまクレジットカード有効期限更新が2024/1末だったのと重なったせいなのか、何度試行しても決済できないので自分で加工することにした、在庫がないし、アメリカ人はその状況だと平気で1年放置したりするしね。

下送りの針孔加工、幅が狭い長穴に。バンドソーで切る。多分焼き入れしてある、表面だけ硬いなにか。


窓閉じ溶接が難しいのでやりなおし



結局0.6ミリワイヤー(ボルトナット緩み止めツイストワイヤー)を溶加棒代わりに使い、パルスを使いました。もちろんペダルでの電流調整も併用。


針板スロット幅縮めにはまずステン板に↑の下送りが入るスロットをCNCプラズマで。

いろいろコツがあり、5回の試技でうまくできた、詳細はばっさりカット。

右がもとの針板セット、左が加工したやつ。


溶接やら手ヤスリやらプラズマやらで総合力を試されます。買うと3万なのでこのくらい時間使ってもペイしてます。一日ぽっかりスケジュールが空いてたら余裕でできる程度の手数。
Posted at 2024/02/09 21:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45 6 78 910
1112 13 14 15 16 17
18 1920 21222324
252627 2829  

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation