• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月11日

110系マークⅡと日産セダンの意外な共通点!?

110系マークⅡと日産セダンの意外な共通点!? 先日、ブックオフの自動車雑誌コーナーで『モーターファン別冊・ニューモデル速報 新型マークⅡのすべて』を発見、ゲットしました。

マークⅡとしては最終モデルとなる110系は旧来の4ドアハードトップからスポーティな4ドアセダンへと変身したのが印象的。現在はマークXと名を変えてスポーティセダンとしてクラウンとの違いをより明確にしています。

『ニューモデル速報』のフォーマット通りに試乗記やメカニズム解説、装備や使い勝手などを紹介していますが、興味深かったのはデザインインタビュー。


スタイリング決定までのプロセスを見ると、1/5スケールモデルの有力3案の内1つはフーガやティアナのような日産セダンに似たビッグキャビン&6ライトウインドウというデザインがあり、さらに1/1スケールの初期モデルに至ってはモロと言ってもいいぐらいにキャビンのデザインが非常に似ているのです!
初代フーガ(イメージ)
※これは我が愛車・初代フーガ(イメージです)

L字型ではないものの、大きなテールランプも今となっては初代フーガを彷彿とさせるデザインとなっています。

しかし『ビッグキャビンを表現するために6ライトを採用。落ち着き感がないと評価された。』という理由で採用ならず。
逆にコンサバティブなデザインが提案されるもNGが出されてしまうなど紆余曲折を経て皆さん御存知のスタイリングになったようです。

一方、日産は6ライト・ビッグキャビンをティアナやフーガに採用。

それにしても、トヨタも日産も6ライト・ビッグキャビンのデザインを同じように考えていたというのは必然なのか偶然なのか…?

古い『ニューモデル速報』をこうやって読み返して見ると、意外な発見があるものです(^^;
ブログ一覧 | クルマ雑感 | クルマ
Posted at 2010/08/11 19:47:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

いつもの新世界へ
バーバンさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2010年8月11日 20:02
そうなんですか~。デザイン検討段階のモデルがそんなに似てたとは。私は、Y50のナビ画面廻りのデザインが110系マークⅡに似ているかな~と思ってました(^^;)
コメントへの返答
2010年8月11日 21:18
最初写真を見た時はビックリしましたヨ!!
キャビン周辺の処理なんか諸そっくりで、キャビンから下を隠したらティアナやフーガと間違えても不思議ではないぐらいですから(笑)

2000年代辺りからナビ&オーディオはインパネの上中心部に移動し始めた時期ですよね。
2010年8月11日 20:11
自分も110系は好きではないですが、FUGAが発売された時は一目惚れしました。確かに似ているような似ていないような・・・。

自分の中ではマークⅡ三兄弟はGX61~81系に限ります。 そういえば職場でY34から中古で350GTに乗り換えた上司がいます。
また話が反れてスミマセン(笑)
コメントへの返答
2010年8月11日 21:20
FUGA、実はモーターショーのコンセプトカーを間近で見た時から私も一目惚れしました♪
市販版は流石に制約があってコンセプトカーから少し離れたデザインにはなりましたけど…(汗)

個人的には110系もなかなか好きなデザインだったりします。欲を言えば幅をもう少し広げたら更にカッコよくなってたかも知れません(^^;
2010年8月11日 21:25
日産は20年前にQ45でアウディばりの6ライトで出したら見事に10セルシオの影に隠れてしまいました…

110マークⅡが意識したのは結局のところ初代Cクラスのように感じました。
ややずんぐりしたように見えるシルエットですが居住性は100系と比べたら明らかに向上しています。
クラウンだって17系から個人向けグレードまでセダンになりましたし。
実は兄弟車のヴェロッサが大好きです。弟が普通免許を取りに行っているので、VR25のMTを買わせようかと考えています。

ビッグキャビンの6ライトセダン…当時のトヨタにはアバロン(プロナード)がありましたね。
ただでさえ販売店別に車格の重なる車が多いトヨタなので、マークⅡには保守的な日本のセダンの雰囲気を残して正解だったと思います。

じょい@さんが仰る窓は「オペラウィンドウ」と当時呼ばれていたものですかね?
セドグロも430~Y31まで付いていましたね。

コメントへの返答
2010年8月11日 22:17
私は基本的に6ライトウインドウのセダンが好きなんですよね。Q45も結構好きなクルマでした。

110系マークⅡや170系クラウンはそれまでのHTから居住性を重視したセダンへ大きくシフトしましたよね。確かBMWの影響を受けていたような気がします。

ヴェロッサは個人的にあまり受け付けないスタイリングですが、サイズがもっと大柄だったらデザインが生きるのではないかと。

仰る通り米国トヨタ製セダンはビッグキャビン&6ライトウインドウでしたから、確かにクラウンやマークⅡといった日本的セダンとの住み分けが出来ていましたよね。

80年代の国産6ライトセダンには小さめのオペラウインドウが付いていて、昔親父が乗ってたC31ローレルにも付いていました♪
2010年8月12日 23:15
110系は100系より居住性も改善され、
最後のマークIIとしては、自分は好きな1台です♪

代々続いてきたディーゼルモデルの設定が
なくなってしまったのは寂しかったですが(笑
コメントへの返答
2010年8月12日 23:43
長らくハードトップにこだわるあまり居住性をある程度無視した感があったマークⅡですが、仰るようにセダン本来の居住性を改善するとともに走りの方向性を一段と磨き上げ、後のマークXへの下地を作ったのが最終型110系マークⅡですよね。

ただマークXになってからキャビンが再び狭くなり居住性が悪化してしまったのはいただけません…。

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation