• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月01日

実はDOHCターボ。

実はDOHCターボ。 実家へ帰るとたまに姉のムーヴキャンバスに乗っている法被です。


愛車紹介に掲載しているムーヴキャンバス。
ツートーンのボディカラーがオシャレでガーリーな雰囲気を醸し出していますね。
それゆえ私のようなオッサンがステアリングを握ると、非常に違和感アリアリだったりします😓


このキャンバスの心臓部、実は…



alt
DOHCターボです。

実際乗ってみると出足が良く、可愛い容姿のキャンバスに速さとゆとりをもたらしてくれるパワーユニット。
しかし外見ではターボを誇示するエンブレムやデカールは一切なく、昭和からのクルマ好きである私は『羊の皮を被った狼』という使い古されたフレーズを思い出してしまいました。


振り返ると1960年代後半頃からDOHC(ツインカム)エンジン搭載車がトヨタを中心に増え始め、1980年代からはターボやスーパーチャージャーといった過給機付きエンジンが普及。遂には合体形のDOHCターボやDOHCスーパーチャージャーまで登場するようになり、スポーツカーから軽自動車まで各メーカーがパワー競争に明け暮れていた時代です。
当時はボディサイドやリアウィンドウなどに『TWINCAM16』とか『TURBO』などのデカールがお約束の如く貼ってあったり、エンブレムがフロントやリアに付いていて『他のグレードとは一味違うんだぜ』感に満ち溢れていました。
alt
懐かしいKDR30スカイラインRSターボ。
後期『鉄仮面』の最終形インタークーラーターボで『4VALVE DOHC RS-TURBO INTERCOOLER』のサイドデカールが高性能を誇示していました。


そういえばキャンバスのターボ車に乗っている姉が最初に買った愛車はH27Aミニカの最終型。
5ドアのピアチェ4WDというグレードで、このカタログのボディカラーはグレーですが姉の愛車はタークブルーでした。
alt
リアドアに『Piace』のデカールが貼ってある一方で、フロントドアには…

alt
見づらいけど『DOHC 5VALVE FULLTIME4WD』のデカール。
そうそう、確かに貼ってありました❢

alt
分かりやすい例。
同じミニカでもこちらはターボ搭載のダンガンです。
90年代から小型車以上では徐々に廃れてきたこの手のデカールも、アルトワークスやミラTR-XXなど高性能な軽自動車は派手なエアロパーツとセットのように貼っていたような印象があったなぁ。


かつてはクルマ好きの憧れであるDOHCやターボといったエンジンも、今はスーパーハイトワゴンの軽自動車にも普通に搭載されているので珍しくも何ともありません。
垂涎の的だった『DOHC TURBO』などのデカールやエンブレムが、クルマ好きなZ世代にはどのように映るのでしょうか?


断っておきますが、私は’80~’90年代の日本車をやたらと礼賛する浮世離れした80’s kidsの懐古厨ではありません。念のため。
ブログ一覧 | クルマ雑感 | クルマ
Posted at 2025/02/01 10:35:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Kのワンボックスカーの乗り比べ②
ボbossスさん

キャンバス2にレー探取付
zoofunさん

どれが良いか迷いますよね
kimidan60さん

お金を極力かけずにカスタマイズ~ア ...
めらたろうさん

【速報】レギュラー品もう一台も…ダ ...
たく:ぶろぐさん

カプセルトイに2代目ムーヴキャンバ ...
法被ねずみfeat.Rutileさん

この記事へのコメント

2025年2月1日 11:08
おはようございます。
当時は「高性能な走り」を誇示するためのアイテムだったDOHC TURBOでしたが、今は小排気量で重いボディーを引っ張るためのユニットと言った印象です。
先代キャンバスは男性にも人気があったものの、重い車体でNAのみだったので「惜しいなぁ」と思われてた部分もあったようです。
ミラトコットを購入した時も「コレにターボでMTだったら自分が乗ってもイイかも(笑)」なんて思いましたから☺️
コメントへの返答
2025年2月1日 18:29
コメントありがとうございます。

最近ですと過給機を使用し排気量を下げたダウンサイジングエンジンが潮流のひとつになっていて、例えばステップワゴンのエンジンが1.5LのDOHCターボを搭載していますものね。あとはフォルクスワーゲンのTSIエンジンとかでしょうか。

意外にも先代キャンバスは男性ユーザーにも人気があったのですね😅
高速道路を利用する機会は少なくても遠出するケースが多いとNAでは余裕が欲しくなってしまうでしょうから、ターボの設定は正解だったのでしょう。

ミラトコットではありませんでしたが、今年の東京オートサロンにターボMTのミライースGRスポーツが公開され、なかなかの反響があったようです。
アルトワークス亡き後、令和のミラターボとして復活すると面白いですね♪
2025年2月1日 11:54
こんにちは☀

朝の寒さが和らぎ暖かくなって来ました。
1980年代頃、DOHCやTURBO車が枚挙をいとまがない状態で、車好きの私は心躍る思いでした😁🎶

今じゃ日産e-POWERの発電用1,200cc3気筒エンジンがDOHC仕様とついこの間知り吃驚‼️

DOHC=スポーツエンジンのイメージを私は抱いていましたが、時代は移り変わるものですね…😅✋
コメントへの返答
2025年2月1日 18:37
コメントありがとうございます。

70年代はオイルショックや排気ガス規制で牙を抜かれた状態でしたが、その反動もあってかDOHCだターボだと賑やかだった80年代は凄いブームでしたよね。

いつの間にか商用車もDOHCエンジンになっていて、かつて花形だったDOHCがすっかり普通になりましたし…。

気が付くとDOHCが当たり前の状況というのは、70~80年代では全然考えられなかったでしょうね😊
2025年2月1日 13:26
ロータリーですら発電用エンジンですからね💦
軽ハイトは本当にターボがないとキツイ💦
前嫁車のパレット一応ツインカムでしたが、嫌と言うほど思い知らされました。
今のルークスは快適です😊
コメントへの返答
2025年2月1日 18:47
マツダのロータリーが復活すると話題になったものの、実はハイブリッド用の発電用…流石にロータリー単体では復活が難しいでしょうね。尚更RX-7が貴重なワケだ😓

軽ハイトや軽ワンボックスは車重があるから、遠出や高速はターボが欲しくなりますね。

現行の軽自動車規格へ変更された当初、過給機なしでは動力性能の余裕がなくて厳しいと言われていましたけど、かといって660ccより排気量をアップすると小型車との差が少なくなり各方面からの反発も招きかねないですし…😣

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation