• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y商会@FD.FC&元アバ中・現アル中のブログ一覧

2019年09月14日 イイね!

10年付き合えるか、ねぇ・・・124で良かった(笑)

10年付き合えるか、ねぇ・・・124で良かった(笑)FDは新免から乗り始めて11年以上、FCは乗り始めて3年が

経ちましたが特に後悔は無い選択でした。そして極最近ですが

124について鋭い指摘があり、「10年の間に飽きないかな?」

と指摘があったのですが、試乗車では全てのフィーリングに満足して

いたものの実際に所有すると要求性能に対して足りない部分が

少なからずアレコレ出て来てくれたので良かったと思いました(笑)

本家の方はエンジンが平凡なので、最初の車検くらいまでは乗れるレベルでも何れまあ飽きるだろうなと。



124は乗りこなしてくると本家の官能的では無くてもレスポンスが良く使い易いエンジンと比べて極低回転での

発進力の低さや本当に鋭いレベルでの加速が行えるパワーバンドの狭さ(タービンをフルに回す効率の

良い範囲の目安として2500~5000rpm)が気になってくる筈なので、レブリミットの6500rpmまで

3速以降でも難なく吹け切ってくれるレベルまで追い込むパワーチューンを練るのが楽しみです。



やる気にさせるマフラーサウンドと足に関しては元々完成されていることもあって、どちらかと言うと

量産車というよりはチューンドカーのベース車として見た場合に最初から美味しい部分が多いです。
Posted at 2019/09/14 10:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト124スパイダー | クルマ
2019年09月06日 イイね!

今更ながら124スパイダーのレビューを・・・

今更ながら124スパイダーのレビューを・・・個人的には事前にFCでグルグル周回して練習した峠を試乗車で

走り込んだ後に即決で買うくらいには気に入りましたが、

客観的に見て「買い」なクルマなのかそうでないのかを

真面目にレビューしていませんでしたf(^^;)

先ずこのクルマそのものがかなり特殊であり、そもそも

「クルマに何を求めるか?」で評価がかなり変わってきます。

「価格設定」については、妥当性を考えるにあたって下記を勘案しなければなりません。

①バッジを換えたOEM車でなく、ボディは本家と共用でも外板は全て異なるコストを掛けている点。

②エンジンそのものをイタリアからマツダに納入する手間まで掛けて乗せることに拘っている点。

③本家ではオプション品になる高価なブレンボキャリパーが元々採用されている点。

①②③を足した場合、オプション無しで約400諭吉の高額なクルマとは言え然程ボッタクリ価格でも

無いのは理解可能かと思います。個人的には絶対的に高額なことが595コンペと同様に減点対象で80点。



せめてこの価格で売るとなるとアルファの1.8Lターボで240PS・35kg-mくらいのブッ飛んだスペックで

武装させて本家と決定的に格が違うといったようなスペシャリティさが欲しいですが、量産車として

考えるとそのスペックに対応した駆動系の構築が面倒臭そうでコストが嵩みそうな気もします。



それが無理とすればせめてレコードモンツァは何が何でも595コンペの様に標準装備として欲しい所。



「品質」については日本での組立なので、特にこれといった不具合や不満点は出ません。

シートの座り心地はとても良く、皮シートながらクッション性に富んでいて座面が適度に

滑りにくく本家の安っぽく疲れるシートと別物なのでコストをしっかり掛けているでしょう。

ダッシュ周りのデザインが流石に完全な差別化を図れていない点を少ない減点対象として90点。



「実用性」についてはキョーリツの溝切機1台、2名の2日分の衣類を載せられる程度(笑)の

トランクの広さはあります。積み方の工夫では割と詰めるのでビックリ。

元々2シーターで実用性を求めるクルマでも無いので良いですが、グローブボックスが無いのは

本家と同様に物を手軽に隠せる場所が無いという致命的な欠陥なので90点。



「走行性能」については純正だとリアの落ち着きがほんの少し足りないくらいの欠点はあるものの

本家が4代目と進化しているのでその恩恵をそのまま受け継いだ優秀な車体が持ち味であり良好。

ストラットタワーバー、ロアアームバー、パフォーマンスバーを添加すると更に別格になりました。

手を入れていないストック状態なら90点。オプションの補強を入れれば100点。



ダンパー&スプリングに手を掛けずに最低限のボディ補強でこれ程良いバランスで走れてしまうクルマは

知り得る限りまあそうないので、近日中に親しい方には再試乗をお願いする予定です。

「経済性」については極悪燃費で12km/L、少し頑張れば16km/L、エコ運転なら下道でも

18km/Lをスポーツモードで実燃費として叩き出すので100点で良いでしょう。

ノンターボの本家とさほど変わらずハイオクも一緒なので、減点する所など有りません。


「総合評価」は90点で、「個性的で旋回能力に秀でた乗っていて楽しいオープンカーが欲しい」と

凄く偏った要求ならば100点です。


買うのを勧めるのに何ら恥ずかしく無いクルマですが、「価格だけがネックな名車」という結論でした。
Posted at 2019/09/06 19:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト124スパイダー | クルマ
2019年09月02日 イイね!

FDのツインターボくらい要らん存在だったんやなって・・・

FDのツインターボくらい要らん存在だったんやなって・・・FDで最も要らないモノを挙げるとすれば大金をドブに捨てる

羽目になったツインターボですが、124で最も要らないモノを

挙げるとすれば鈍臭さを極めたノーマルモードだったんだなあと

本当に今更気付く自分のセンスにガッカリでした・・・|||orz

昨日のテストと本日のソラカゼ氏の訪問からの突発ツーリングの

結果、燃費的に連チャンで18km/L台を叩き出すことにw

アクセルコントロールが本当に最低限マトモに出来るならスポーツモードでも素晴らしい燃費にするのはさほど

難しいことでもなく、エンジンスタート時に自動でスポーツモードになるような加工が出来れば良いですねぇ・・・。
Posted at 2019/09/02 22:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト124スパイダー | クルマ
2019年08月28日 イイね!

新車の時は高くて手が出なかったからねぇ・・・

新車の時は高くて手が出なかったからねぇ・・・124スパイダーについて何の部品が本家と共用(使える)なのかも

ロクに知らない時期も過ぎ去り、安く済ませる道筋も出来ました。

パフォーマンスバーは¥11,880、オークションを物色していて

サルベージしたほぼ新品のストラットタワーバーは¥24,673程

アバルト版より安く仕入れています。

ボンネットを開けてマツダスピードが見えるのはキャラクターに合わないのでバーを反転して着ける予定で、

後は社外品で適当にサイズが合う良さそうなエンブレムなりを奢ればそれっぽく見えるのでOKとしますw
Posted at 2019/08/28 18:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト124スパイダー | クルマ
2019年08月02日 イイね!

う~ん、良いクルマだったんだけど・・・

う~ん、良いクルマだったんだけど・・・今年の春に新車で購入した124スパイダーでしたが、公式に

2019年分の受注で生産を終了することが決まったようです。

個人的には本家の方は結局買っても良いかと考える程に食指を

動かされなかったこともありこっちを選んだので大変残念な所。

もっと台数が売れていればまた違う道もあったのかなと思いながら、

FDやFCと違い現時点で普通に探せるMTの中古車が20台を

切っていたりと容易に全損時に容易には箱替え出来そうにも無いので暗澹たる思いに・・・|||orz

情報筋に拠っては最後に「3 Year Anniversary」が出るかも知れないという話も

ありますが、どちらにしても2020年には確実に消える運命にあります。
Posted at 2019/08/02 19:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト124スパイダー | クルマ

プロフィール

「不慮の事故で大破したアバルト595が復活したので・・・ http://cvw.jp/b/1393401/47556794/
何シテル?   02/27 11:44
馬耳東風・柳に風・馬の耳に念仏・糠に釘 対向車が意地でも来ない様な林道を走るのが趣味です。 小さい頃からFD一筋でしたが、フィーリングに惹かれたFC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

決意を伝えれば何とでもなる・・・かも?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:34:03
前例が無い?じゃあやって貰おうか(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 16:59:20

愛車一覧

マツダ RX-7 参号機(TypeGT) (マツダ RX-7)
諸事情より先代FDが大破し復活を断念した為、格安だったⅥ型FDをベースに残存した部品をほ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
旗艦は古タービンFDですが、FCへの憧れがどうしても断ち切れないことから購入を決意しまし ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
訳あってヴェローチェQ4 LHD → クアドリフォリオ RHDに乗り換えました。
スズキ キャリイトラック キャリィ改スクラムトラック (スズキ キャリイトラック)
諸事情により軽トラが必要になった為購入。 キャリィをベースに徹底して外観からの識別要素 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation