• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月03日

携帯のメディアの話。

携帯のメディアの話。 最近ブログネタ(とくにクルマネタ)が欠乏している法被です(笑)

今の携帯に機種変してから半年が過ぎました。
ワンセグ機能などが付いて満足している反面、カメラの性能に関しては正直先代機種より劣ります。

事実、現携帯で撮った画像より旧携帯で撮った画像のほうが品質がよく、ブログで掲載するにも充分通用するから…orz

その現携帯のメディアは旧携帯のSDカードではなく、MicroSD。
しかしこれだとMicroSDに落とした画像をPCに読み込むことが出来ないので、SDカードアダプターを購入しなければなりません。

念のために購入し数回使ったものの、やはり旧携帯のほうが画像が綺麗だしSDに登録した画像をダイレクトに読み込めるので殆ど使っていないのです(^^;

それにしても、こんなに小さいMicroSDを紛失したらと思うと大変…(滝汗)
ブログ一覧 | 法被の戯言 | その他
Posted at 2008/09/03 00:26:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安定の担々麺!
のうえさんさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

この記事へのコメント

2008年9月3日 0:38
携帯を変えてMicroSD見て驚きました。
絶対無くす!と思いました。それでも最高だと8GB位のもあるんでしたっけ。
20年ほど前に持っていた「マイコン」は枕くらいの大きさで16kbだったことを考えると雲泥の差です(汗)
コメントへの返答
2008年9月3日 7:47
あれだけ薄っぺらくて小さいですから、ちょっとした拍子ですぐ無くしそうです(汗)

20年程前のマイコンからすると技術の進歩を感じずにはいられませんねぇ…(^^;
2008年9月3日 1:43
microSDカード美帆ゎ
無くしましたウッシッシひらめき


携帯電話とデジカメ両方で使ってるから
つぃケースにちゃんと入れるの面倒で…
今ゎデジカメに挿しっぱなしにしてますウッシッシ
コメントへの返答
2008年9月3日 7:49
やっぱり無くしちゃうでしょうねぇ…(涙)
コンパクトなのはいいけれど、あまりに極端なのも考え物かも?

無くしやすいことを考えるとデジカメに挿しっぱなしのほうが安全だったり(^^)
2008年9月3日 2:37
microSDほんと小さいですよね☆

カメラの性能が退化するのはよくありますね・・

なので最近は専らデジカメ使ってます♪
コメントへの返答
2008年9月3日 7:51
初めて目にした時、ここまで薄くて小さいのかって驚きました(^^;

現携帯のカメラは正直メール向きですね。なのでみんカラのブログ用には向かないみたいです(汗)

私もメインはデジカメ、サブに旧携帯のカメラ機能を併用中であります♪
2008年9月3日 10:16
マイクロSDなどこの分野は速度が速いですよね><;

SDカード→ミニSD→マイクロSD携帯買い換えるたびに購入していました^^;
コメントへの返答
2008年9月3日 20:29
コンパクトでありながら速度が速い…ホント感心してしまいますネ(^^)

私の場合SDからいきなりMicroSDだったので、ミニSDは未経験です♪
2008年9月3日 10:56
ウチもサイズ・容量が多数のSD保管しています・・・

携帯のカメラって画素数が多くても性能がメーカーによって違いますもんね~。
デジカメと比べても、光の具合や撮影の範囲などが劣るんで、旅行の時ゎデジカメって使い分けてます♪
コメントへの返答
2008年9月3日 20:32
デジカメ・旧携帯ともSDなので互換性があるのは嬉しいです♪

私の携帯は現行・先代ともシャープですがボタンの操作性も違うし、なにより画素数の違いもあって現行携帯のほうが表現力では劣るようです…(汗)

デジカメがメインではあるものの時々旧携帯のカメラも使えるので、いざという時は助かります(^^;
2008年9月3日 14:07
私もつい最近ケータイを買い換えまして、SDカードもmicroSDカードになりました(^^;)

ホント小さいですよね~。
私は紛失してもいいように1GBで900円ぐらいのものを購入して使ってます(笑)
コメントへの返答
2008年9月3日 20:33
最近の携帯のメディアはMicroSDが多い気がしませんか~?

携帯だから900円位のMicroSDで充分ですよね☆

でもやっぱり紛失するとショックかも(汗)
2008年9月3日 15:53
小さいですね~~~

あたしはあまり出し入れしませんが出したらなくしそうで怖いですxx

あたしはワンセグ機能よりカメラ重視ですね☆
コメントへの返答
2008年9月3日 20:35
念のためMicroSD&アダプターを買ってみたものの、機種変した携帯は思ったより画質が悪いので買う必要なかったかもしれません(滝汗)

ワンセグは屋外じゃないと綺麗に映らないし、だったら仰るようにカメラ機能を重視すればよかった…orz
2008年9月3日 18:42
iPhoneにしてからはマイクロSDは使っていませんが以前の携帯では使用していました^^
今はデジカメでSDカードを使っているくらいですが、昔に携帯にSDカードを使用できるようになった時は感動したのを覚えていますw
まだその時は価格も今よりずっと高くてSDカードスロットはあっても空のままでした^^;
今は低価格なものも増えましたよね♪
コメントへの返答
2008年9月3日 20:37
いいなぁ~iPhone♪

以前は値段高かったですからねぇ。
しかし今はグッと価格が下がって種類も増え、買いやすくなって有り難い限りです!

私はまだまだデジカメや旧携帯用としてSDのお世話になります(^^)
2008年9月3日 19:47
小さいですね~
やはり携帯のカメラって限界も
あるんでしょうね。。

ウン年ぶりの携帯機種変で320万画素の
カメラつきになりましたが、以前使ってた
210万画素のデジカメの方がはるかに
きれいだなぁって思いました。。
レンズの違いなのでしょうかね??
コメントへの返答
2008年9月3日 20:39
これだけ小さいと、ちょっとした拍子で飛んでいって紛失しちゃいそうです…(笑)

画素数の違いもあるのでしょうけど、私の場合は何故か旧携帯のカメラの方が断然綺麗だったり(^^;

携帯メーカーは同じでもレンズって納入メーカーが異なるのでしょうかねぇ?(謎)
2008年9月3日 22:40
メモリの上位互換は結構なのですが、私も旧機種をカメラとして併用していますので、「miniSD」「microSD」とデジカメの「xDmedia」の3種類のアダプタを持ち歩かねばならず閉口してます;;
薄型携帯は失敗でしたww

#スマメやCFもマダラに現役だしww
コメントへの返答
2008年9月3日 23:17
3種類のアダプター(^^;
何だか煩わしそうですねぇ…(滝汗)

色んな規格があるっているのはユーザーにとって豊富な反面、不便でもあります。

私も最初のデジカメはスマメでしたよ♪
デジカメは8年前、ビ○クカメラオープン記念限定特価品(爆)

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation