• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月22日

いつかはクラウン…S120系

いつかはクラウン…S120系 約半年前に見掛けた
7代目S120系
クラウン。


直線基調の重厚なスタイリングがいかにも80年代前半といった雰囲気。

この7代目S120系クラウンについて説明すると、1983(昭和58)年にS110系のバトンを受けてフルモデルチェンジ。ボディタイプは4ドアハードトップ&セダン、ステーションワゴンとライトバンで、先代まで設定のあった2ドアハードトップ(HT)は1981(昭和56)年にデビューした初代ソアラにその市場を移行させたので廃止されました。

シャシーはモノコックではなく、この代のクラウンも伝統的なペリメーターフレームを採用。そしてクラウンとしては初めて4輪独立懸架を採用したのが話題となりました。

エンジンはガソリンが全て直6で、2.8L・DOHC(後に3L)を筆頭に2L・DOHC&SOHC、SOHCターボ。1985(昭和60)年のマイナーチェンジで2L・DOHCにスーパーチャージャーを追加。ディーゼルが直4の2.4Lターボでした。

CMでは「ロイヤル・ツインカム」、そして有名なキャッチコピー
「いつかはクラウン」
と石坂浩二氏がナレーションしてました。

およそ20年前のモデルで今は少なくなりました。しかしこのS120系の次のS130系(1987~1991年)は今でも多く見かけます。
クラウンのライバルといえばやはり日産セドリック/グロリア。この世代の型式はY30系・Y31系ですが当時日産の4ドアHTはBピラーのない「ピラーレスHT」が主流。Bピラーのない開放感が売りとなっていましたが同年代のクラウンに比べ現存率は低いような気がします(個人的な意見ですが…)。

思うに日産のピラーレスHTは耐久性が低く、それに対しクラウンはピラードHTボディ&ペリメーターフレームによる造りの良さが現存率に繋がっているのではないでしょうか?

このクラウン伝統のペリメーターフレーム、耐久性はいいのですが操縦性などに難があるらしく、造り手のトヨタはモノコックに移行したかったがタクシー業界からは「丈夫なペリメーターフレームがいい」という声が多かったので暫く使われることに。

1991(平成3)年のHT系フルモデルチェンジでロイヤルシリーズはペリメーターフレームを採用するものの同時デビューしたマジェスタはクラウン史上初のモノコックを採用(セダン、ワゴン、バンはS130系のビッグマイナー版を発売)。

1995(平成7)年のフルモデルチェンジではロイヤルHT&セダンが遂にモノコックへ移行しました(ワゴンは1999年のS170系にモデルチェンジ、バンは廃止)

そのクラウンも今年で50年。最も歴史の長い国産乗用車として、また国産高級車の代表モデルとして今も輝いています。
ブログ一覧 | いろんなクルマ・トヨタ&レクサス編 | クルマ
Posted at 2005/12/22 12:12:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のモーニング、小倉トースト
シロだもんさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2005年12月22日 21:32
「いつかはクラウン」っていい言葉ですね。
今は若者が平気でセルシオとか乗っちゃって、あんなんじゃ全然価値無いですね。
ところでこのカテゴリ、88もあると私的に見にくいので、カテゴリの細分化をしていただけると助かります。
コメントへの返答
2005年12月23日 2:01
昔は「トヨタ・ピラミッド」と言って最初の車にカローラを買い、次にコロナ、マークⅡと乗り継ぎ最後クラウンに辿り着くという流れがあったとか?
それによく言われるのが「クラウンに乗っている部長がいるが実は課長の自分もクラウンに乗りたい。しかし部長と同じクラウンでは上下関係が悪くなるかもしれないので結局マークⅡに乗り、昇進後クラウンに」というふうに実社会でも影響があったと思われます(笑)

そんな人にとってクラウンは憧れの存在なわけで、すべては「いつかはクラウン」という名コピーに集約されてたのではないでしょうか。しかしクラウンが売れまくったバブル期には「だれでもクラウン」と揶揄されていましたが…(爆)

さて、カテゴリーの細分化についてのご指摘ですがブログで最初取り上げてある程度ネタが貯まった所で「車種・その他 その他」の中の「フォトギャラリー」にメーカーごとに再収録しています。
しかし自業自得ですがネタ数がかなり多いのとなかなか作業する時間がないので、完成までに時間が掛かってしまいます。基本的にブログでご覧頂いてからフォトギャラリーに反映させたいと思いますのでご了承いただければと思います。

またブログのカテゴリーについても「いろんなクルマ」の中でも更にメーカー別に分けることも検討しております。時間を頂くと思いますがもう少しお待ちいただければと思います。

もーたさんからの貴重なご意見、誠にありがとうございました。
2005年12月23日 23:59
うちの裏に このクラウン乗ってる
おじいちゃんがいますよ~
この頃からドアミラーのクルマが
増えていったんですね~。
HTの”Y31”も見なくなりましたね~
セダンのタクシーはよく見ますが(笑)
コメントへの返答
2005年12月24日 0:10
やっぱり120クラウンってまだまだ現役なんですね!
ドアミラーはこのクラウンがモデルチェンジした1983年から運輸省(当時)から認可され、国産乗用車が次々とフェンダーミラーからドアミラーへ変更されましたね。
Y31セドのセダンはタクシー及び法人需要中心ですが今も生産されてます。でも18年前に登場しているので古さは隠せないですね(笑)日産はモデルチェンジさせる気はないのかな?

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation