• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月17日

親父号、全塗装&大改造か!?

親父号、全塗装&大改造か!? 2004年から親父の愛車ならびに我が法被家の足として活躍していたラウムに、驚きの事実が…。

お盆で実家へ帰省した初日、車庫の前で洗車していた親父の姿がありました。
しかし我が家にあったラウムとは雰囲気がかなり違っていて…。

クルマはラウムだけどボディカラーが今までのシルバーとは全然違う。しかもピカピカ☆



実は6月辺りに後期型のラウムへ
乗り換えていたのです!!

新親父号・ラウム 1

元々、5月のGW帰省時に前ラウムから新しいクルマへ乗り換える話が出ていました。
以前からオカンの足腰が弱く、クルマの乗り降りはやっとこさ自力で出来る程度。ところが今春になってからは立てなくなるほど突如足腰が痛くなり入院。退院はしたものの筋力が低下してしまったらしく、クルマの乗り降りも今までよりも困難なものに…。

そこで姉とオカンはトヨタの福祉車両(ウェルキャブ)を展示している『トヨタハートフルプラザ』を訪れ、リフトアップシートや車椅子収納装置といった機能を実際に体感してきたそうです。

当初は同じネッツ店扱いのウィッシュが候補に挙がったものの、車体が長く実家の車庫では入らないとの事で却下。したがって以前と同じラウムということになったのです。

そういう経緯で今回のラウムは助手席にリフトアップシートが装備されたウェルキャブとなり、今まで後部座席に座っていたオカンは助手席へ。
新親父号・ラウム 2
このリフトアップシートはワイヤレスリモコンでシートのスライドから上昇・下降までを自動操作出来るスグレモノ!

リアのスライドドアを開けるとシートが更にスライドされ、乗り降りが一掃しやすくなるみたいです。

弊害としてはリフトアップ機構がシート座面部分に集約されているので、助手席側後部座席の足元が若干犠牲になっているのは致し方ありません。


さてさて、今度のラウムはそれ以外にも装備がグレードアップしています。
オプションを色々装着したらしく、ワンセグ付ナビ・HIDヘッドライト・リアフォグランプ・ドアミラーウインカーなどが付いて、前のラウムより豪華に♪
新親父号・ラウム 3
ボディカラーは以前のシルバーメタリックグラファイトからダークブルーマイカへガラリと変化。
私の影響を受けたのか今回はボディコーティング施工をしたせいもあり、深みのある綺麗な色になりました(^^)

姉曰く『ルームランプが暗く感じる』そうで、地元のカー用品店でラウムに適合するLEDルームランプを見つけました。その時は購入しませんでしたけど、いずれは車内LED化されるかも?

全く同じ車種ですからスタッドレスタイヤの方は引き続き新ラウムにも履けるので無駄になる事はありません。ちなみに親父は去年新品スタッドレスを買っているので、これが別車種かつ履けないとなれば無駄になっていたかも知れませんネ…。

希望ナンバーはひらがな部分以外同じですし、同じ車種なのにボディカラーが変わり助手席が大きく変わったので、ある意味『全塗装&大改造』状態な親父号(笑)

まだピカピカで新車の香りが残っている新ラウム。
これから親父&我が家の足としてヨロシク~!!
ブログ一覧 | 家族のクルマ | クルマ
Posted at 2010/08/17 20:17:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hiroMさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2010年8月17日 20:43
>『全塗装&大改造』

うちはC35ローレルのクラブSからメダリストに乗り換えましたよ。

ブルイッシュシルバーからホワイトへ。
しかも2年間は2台維持してました。

親子でC35ってありえませんね(笑)
コメントへの返答
2010年8月17日 22:22
流石にボディカラーはお互い違うでしょうけど、親子で同じ車種…しかも同じ型式っていうのは珍しいですよね(笑)

もし近所でこんな光景に遭遇したら『あれれ?』って思っちゃうでしょう(^^;

2010年8月17日 20:56
またラウムとは、相当気に入っているんですね!
使い勝手が変わらないのはいいですが、おいらなんか変化がほしくて違う車を探しちゃいそうw
コメントへの返答
2010年8月17日 22:23
走りの楽しさは味わえないですが、コンパクトながら使い勝手は最高のクルマです♪

言われてみれば違う車種のほうが新鮮かも?
でもウィッシュは実家の車庫に入らないもので…(汗)
2010年8月17日 21:59
なるほど前期から後期ですか~^^¥

友人もマークⅡが好きで80前期グランデGから後期GTツインターボに乗り換えました!

もう一人の友人は初代エスティマから中期スーパーチャージャーつきに乗り換えました^^¥

コメントへの返答
2010年8月17日 22:30
そうだったのです!!
しかもリフトアップシートというオマケ付き(^^)

多分親父はラウムにこだわりはなかったのかもしれませんが、結果的にラウムしか選択肢がなかったのかも?

同じ型でもこだわりがある方は乗り換えちゃうものですよね♪
2010年8月17日 22:35
ラウムは、スペースの使い方に無駄のない車だと以前から思っていました。
ウェルキャブ仕様ってこうなっているんですね。なるほど~。

コメントへの返答
2010年8月17日 23:30
ラゲッジスペースはちょっと狭いものの、それさえ気にしなければコンパクトな車体なのに室内はとても広くて使い勝手がいい優秀なクルマです!!

スライドドアを開けなくてもリフトアップシートは十分な動きをしますヨ♪

もし機会がありましたら体感してみてくださいね。
2010年8月17日 22:44
キレイなブルーのボディですね。

前の会社でマイチェン、フルチェン毎にクレスタを新車にしている上司がいましたね。車検を取った事無い人でした。今は・・・・知りません(笑)
コメントへの返答
2010年8月17日 23:33
紺色といえば結構暗い感じだったのに、適度に明るくて深みのある綺麗な色ですよね(^^)

いますよねぇ、モデルチェンジのたびに乗り換えて車検を通さない方が。下取り価格はそれなりに高いでしょうね♪
2010年8月18日 1:41
同じ車と思いきや、、、 福祉車両となっていたとは、劇的な変化ですね。
私の妻の父も、長期間入院している妻の母のために、助手席リフトアップシートの初代イストに乗っていますが、このシートの操作性は大変良かったです。
リフトアップシート自体も随分と進化を遂げているようで、リモコン操作ができるとは凄いですね!

ご家族の愛情が感じられる車の入れ替えでしたね♪
(≧▽≦)b
コメントへの返答
2010年8月18日 19:40
オカンの足の具合が悪くならなければ前ラウムに乗り続けていたでしょうけど、今回は必要に迫られてウェルキャブ車への乗り換えとなりました。

リフトアップを初めて操作してみましたけど、やはり素晴らしいですね!
ワイヤレスリモコンによる操作も便利です。ただ、操作する時は上または下ボタンをずっと押し続けなければならないのが難点(汗)

とはいえ前ラウムには出来なかった芸当が新ラウム最大のポイントであります♪
2010年8月18日 8:21
今のラウムはフロントがネッツ店エンブレムなんですね。
リフトアップシート、福祉サービス事業の認可が緩和されたことで需要が拡大して、今や軽自動車にまで搭載できるようになりました。
私も祖父母の病院通いで色々と苦労があったので、これは時代が求めた装備だと思います。
10年前なら大型ミニバンにしか付かない装備でしたから。

6年以上の長寿モデルになると前期から後期への乗り換えは割とあるようです。
私はこのパターンでT30エクストレイル、E51エルグランド、K12マーチの代替をいただいたことがあります。
コメントへの返答
2010年8月18日 19:43
フロントはネッツ店エンブレムに変わった程度、リアのテールランプデザインが結構変わったようですね。

言われてみればリフトアップ機能ってミニバンしか装備されなかったですものね。それが最近は軽自動車にまで装備されるようになって、いい時代になったものです!

一代でモデルライフが長いクルマだと仰るように同じ代への乗り換えも出てくるものでしょうね。
2010年8月18日 12:05
ラウム→ラウムへ
装備もパワーアップしてるみたいなのである意味贅沢な乗り換えですな( ̄▽ ̄)

しかしウェルキャブ仕様を体感した事はありませんがかなりの優れ物なんですね♪
コメントへの返答
2010年8月18日 19:45
まさか同じラウムへの乗り換えとは思いませんでした。そしてリフトアップシートという装備もビックリです!

実際に操作してみて非常に便利でしたヨ(^^)
こういう福祉車両が今後増えていくことでしょう。
2010年8月18日 20:26
こんばんは!

これからの時代は、こういうクルマも必要不可欠であることを、真面目に思いました。


コメントへの返答
2010年8月18日 21:22
毎度様です♪

これから高齢化へ向かいますから、こういう福祉車両がやがて当たり前になっていく社会になるでしょうね。

これからもクルマは人に優しい乗り物であるべきです。
2010年8月19日 0:30
箱替えってヤツですかね?

乗り換えとはちょっと違うかもしれませんが、実は私も「車を買うぞ!」ってなったときに、真っ先に探したのはiのターボの色違いだったんですよね。わりと、というかかなり本気でした。まあ予算とかいろんな都合で紆余曲折あって今の車に落ち着いたんですが・・・
だからこの気持ち結構わかるかもしれません。

しかしラウムはトヨタ車の中ではかなり息が長いですね。やはりこういうコンセプトの車は廃れないということなんでしょうか。
コメントへの返答
2010年8月19日 8:07
なるほど、箱替えかぁ…。
そのクルマが気に入ったら、やはり同じクルマを考えてしまうものでしょうかね?

箱替えとは違うでしょうけど以前はレガシィをモデルチェンジ毎に乗り換えていて、やはり当時レガシィを気に入っていたんだなぁ~と実感します。

息の長いラウムも最近はポルテやシエンタとの統合で廃止されるとかいう噂もありますが、果たして…?
2010年8月19日 13:27
ウェルキャブ仕様ですか~♪
実際に乗っている方が身近にはいないため、簡易の1枚もののカタログ以外でははじめて見ました。

確かに(悪い意味ではなく)両親や親戚らには最後まで、元気に出歩いて乗り降りできていてほしいとは思いますが、この辺は自分も含め、早かれ遅かれ誰にでも訪れるものですからね…。

かなり使い勝手も良いみたいですね。
セダン車でもこの手のウェルキャブ仕様は出てるみたいですが、なんとなく見る限りではこういった車種の方が色んな意味で都合も良いと思います。
いずれはウェルキャブだなんて特別な単語も使わず、どの車にも標準で(多少の機能の充実差や、使う頻度はあれど)こういった装備してますよというような時代が来るかもしれませんね。
コメントへの返答
2010年8月19日 19:54
遂に我が家はウェルキャブがマイカーとなりました(^^)

以前からオカンは一般の人に比べて足に障害があるのでクルマの乗り降りはちょっと苦労するんですよね。セダンやコンパクトカーなら何とか大丈夫ですがミニバンやSUVといったような『よじ登るように』乗るクルマだと厳しいものですから…。

まだこの手のクルマは少数派でしょうけど、いずれは幅広く認知される時代がやってくるでしょう♪

そんな訳で、我が家のラウム・ウェルキャブとはじっくり付き合うことが出来そうです!
2010年8月19日 19:50
ラウムからラウムへ、より乗り降りしやすい
ウエルキャブはこれからご実家で大活躍
でしょうね!!
同車種での乗換えなら、馴染むのも早そう
ですね♪

そういえば、自分の父親も185サーフ前期から
185サーフ最終に乗り換えていました。。
年齢的にも次に買うクルマが最後になりそう。。
コメントへの返答
2010年8月19日 19:57
全く同じ車種ゆえ違和感がありませんでした。しかしリフトアップシートは最初慣れが必要です(汗)

前ラウムより装備が充実したのも朗報ですヨ♪

やはりモデルライフが長いクルマは前期・後期と乗り換えるケースがあるようですね(^^)

私の親父も年齢的にこの辺で人生最後の愛車になりそうな予感…。

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation