• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月18日

マツダ版クラウン!?ルーチェレガート。

マツダ版クラウン!?ルーチェレガート。 かつてマツダ車のラインナップに存在した車種は数ありますが、『ルーチェ』というクルマも存在していました。

初代は1966年、2代目は1972年にそれぞれ登場。その2代目と併売という形で1977年『レガート』のサブネームを与えられて登場しました。これが3代目ルーチェとなり、併売されていた2代目はフェードアウト。

それまでのルーチェは車格的にもサイズ的にもコロナクラス辺りでしたが、レガートではクラウンクラスに拡大。

外観上の特徴はやはり縦に2個並んだ個性的な4灯ヘッドライトでしょう。アメ車での採用例はあったはずですが国産車で持ち込んだのはレガートが最初で最後だったのではないでしょうか?(ちなみに後期『ルーチェ』では異型2灯式ヘッドライト&一層大きくなったフロントグリルによりメルセデス調になりました)

また個体の4ドアハードトップはBピラーを中心としたデザイン処理が5代目クラウン(S80系)4ドアハードトップに酷似、ある意味『マツダのクラウン』だったようです。なおボディタイプは他に4ドアセダン(タクシー、教習車仕様もあり)、商用ユースのライトバンもありました。

エンジンは『マツダ伝家の宝刀』ロータリー13B&12A、2L&1.8L直4レシプロを用意されてました。ライバル車のクラウンやセドリック/グロリアは直6が用意されていましたが当時のマツダには6気筒エンジンがなかったので、その高性能や滑らかさ・静粛性を考えるとロータリーがトヨタ・日産の6気筒に対する当て馬だったのではないでしょうか?

しかし既にクラウンやセドグロといったライバルの知名度が高いこと、6気筒を持たず燃費の悪いロータリーか車格に対し役不足が否めない4気筒かというエンジン選択だったのもあってか成功作とはならなかったようです…。

ちょっと面白い話があって、レガート登場一年後に改良が施され運輸省(当時)の型式認定申請時に『レガート』の記入を忘れたというチョンボをし、同型ながら初期のものは『ルーチェレガート』、1978年以降では単に『ルーチェ』と名乗っています。


個体は去年、某ショップで見つけたもので確か30万円で売られていたと思います。
この個体は果たして『ルーチェレガート』なのか、それとも『ルーチェ』なのか!?

※文中の説明は便宜上『レガート』としました。
ブログ一覧 | いろんなクルマ・マツダ編 | クルマ
Posted at 2007/02/18 11:11:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2007年2月18日 11:58
以前報告したかもしれませんが、ワタシの免許取得教習者がルーチェでしたΣ(^o^;)
しかも3速マニュアル仕様の・・(爆)

素性バレそうです(汗)
コメントへの返答
2007年2月18日 12:09
まさにこの代のルーチェでしょうかネ?

3速MT…聞いた事ない響きです!!(笑)
せいぜい4速MTが最低限といった感じですが、なんと3速MTがこの世にあったなんてビックリです!

>素性バレそうです(汗)
当時の教習車からすると…以下略(^^;
2007年2月18日 12:44
昔、グロリアが縦目の4灯じゃなかったでしたっけ?
コメントへの返答
2007年2月18日 12:58
3代目グロリアですね!
丸目ではありますが忘れてました(汗)

http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=799
2007年2月18日 13:52
こんにちは。

確かに角目の縦型では日本初でした!このクルマの白で13B、AT仕様が我が家にありました。直線番長、ガソリンガブ飲み横綱級でしたね。(笑)
コメントへの返答
2007年2月18日 14:03
こんにちは♪
久し振りのマツダ車ブログ、お待たせしました!

同じ角目4灯でも横置きが普通なのに、縦置きというのが斬新でしたよね。しかしマイナーチェンジでベンツのようなフロントマスクになってしまいましたが…。

ロータリーでしかもAT…当時のATって効率悪いから尚更燃費悪かったことでしょうね(笑)
2007年2月18日 14:07
これは確かレガートですよw
ウチのオヤジが角目2灯のレガートに乗ってましたw

そんなヘマがマツダらしいと言うかなんというか・・・w
コメントへの返答
2007年2月18日 14:16
ブログの説明でちょっと判りづらかったかもしれませんが、補足を…。角目4灯でも年式によって『ルーチェレガート』と『ルーチェ』が厳密に存在するようです(カタログでもレガート表記の有無があり)。また、マイナー後の2灯も『ルーチェ』です。

これも御父様がお乗りでしたか。そういえば以前コスモにも乗られてたと聞いたことがあるので『マツダ地獄』を味わったのでしょう(笑)

型式申請ミス、当時マツダの社員におっちょこちょいな人がいたのかも!?
2007年2月18日 15:27
いつも思うのですが 車の物知り博士
私は・・・
s14とs13の区別も付かない
実況中も車の形では・・・
事前にエントラントの車の色を
調べて 間違わないようにしています。
コメントへの返答
2007年2月18日 18:48
いやぁ~なんか気付いたら重症のカーマニアになってしまって(苦笑)
マニアっぷり全開でお恥ずかしいぐらいです…(^^ゞ

同じシルビアでもS13とS14はよ~く見ると結構違ったりするんですよね。

結構同じシルエットのクルマが多いと尚更判別付きにくいです、ホント。
2007年2月18日 18:15
ワタクシもこの教習車にちょこっと乗りました!
当時はC31ローレル(AT車教習時に活躍)とC32ローレル(通常教習時使用のためMT。おまけにLPG仕様)でしたが、1~2台このルーチェが残ってました。
何故だか重ステだったのであまり好きではありませんでした。
でも縦の角目って、今見ても斬新ですね
コメントへの返答
2007年2月18日 18:51
なんとこのルーチェの教習車に乗った事あるんですか!?
↑のAWDさんが仰ってる超超レアな3MTだったでしょうか(笑)

重ステ…クランクとかかなり辛そう(汗)。腕は鍛えられそうですが(^^;

角目の縦4灯はきっと国産ではレガートが最初で最後の気がしますね。
好き嫌いは分かれますが、個性的ではありますよね。
2007年2月18日 18:27
こんにちは。

名前は知ってましたが、車を見たのはコレが初めてです。
と言うより、様々な旧車・名車・珍車の画像が満載な事の方が驚きです。
コメントへの返答
2007年2月18日 19:23
こんにちは♪
レガート自体当時でさえ多くなかったですから、見掛けなかったのも無理はないですね。

ブログで書き漏らしましたが、小学3~4年の時の同級生のお父さんがマルーン色のレガートセダンに乗ってました。

今どき見ないようなクルマってたまに見掛けたりするので、その瞬間が嬉しいんですよね。今日も数台遭遇しましたが撮影チャンスには恵まれず…(笑)
2007年2月18日 19:45
初めまして!

実はクラウンにREを載せる計画があったそうですから、実現していれば、西と東でロータリー合戦が繰り広げられたのかもしれませんね!w
コメントへの返答
2007年2月18日 20:16
こんばんは♪多分『はじめまして』ではないと思いますが…(^^;

日産が2代目シルビアに搭載予定のロータリーを開発していたというのは知ってましたが、なんとあのトヨタまでもが開発してたのですね~!

幻の『クラウン・ロータリー』、どんなものか見てみたかった気もします(笑)
2007年2月18日 20:20
どもです♪

これはあるマツダ関連の書籍に書いてありましたが、排ガス対策にどこも苦心していたときに、トヨタがマツダに技術供与を受けて、当時のMS100系のクラウンに搭載をもくろんでいたようです (井巻マツダ社長談)。
コメントへの返答
2007年2月18日 20:27
詳細なコメント誠にありがとうございますm(_ _)m

なるほど、そういうことだったんですか!(驚)大変勉強になりました。

オイルショックでその計画はお蔵入りになったと思いますが、トヨタのことですからクラウンのみならずREをセリカ辺りにも搭載しようと企ててたかもしれませんね(^^)
2007年2月18日 20:21
初めて見たときは外車だと思っていました。
しかしでかく見えるデザインですね。
コメントへの返答
2007年2月18日 20:29
日本車離れした大きくてアメリカンな雰囲気ですよね。

個性的な反面、好き嫌いが分かれそうです…。
2007年2月18日 20:48
カッコイイですね(ニヤリ
こういうセダン大好きです(笑 レガートは当時のセドグロやクラウンに圧倒されていた部分もあって不運だった気がします^^;

話が脱線かもしれませんが、昔MS100系クラウンのスーパーサルーンに父が乗っていました。コラムオートマでベンチシート、限定車だとか言っていた記憶があります。
機会があればレガートもそうですが、乗ってみたい車です^^
コメントへの返答
2007年2月18日 22:45
クラウンやセドグロといった日本的な高級車とは違った個性がルーチェですね。
しかし、これらライバルに比べ存在感が弱く6気筒エンジンを持たなかったり、マツダ車というブランドイメージも低かったのがネックとなり、ベンツそっくりと言われた5代目HB型を最後に消滅してしまいました。

御父様がライバル車のクラウンにお乗りだったそうですが、コラムシフト&ベンチシートというのも当時の高級車には必ずありましたね~。

わたくしもレガートのロータリーはちょっと興味あるので乗ってみたいです(^^)

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation