• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月14日

『4WS』3代目ホンダプレリュード。

『4WS』3代目ホンダプレリュード。 バブル期には人気があったスペシャルティカー(デートカーなる言葉もありましたね)。

その中でもトヨタソアラと人気を二分したのがホンダプレリュードです。


とくに1982年にフルモデルチェンジした2代目(AB/BA1型)で大人気となり、今回紹介する3代目(BA4/5/7型)はヒット作の常でキープコンセプトを保ったフルモデルチェンジを敢行(1987年)。

今の新型車では見ることのないリトラクタブルヘッドライトを踏襲、エンジン排気量は2代目の1.8L&2Lの二本立てからから2Lに一本化。

3代目プレリュードのハイライトは機械式としては世界初の4WS(四輪操舵)を採用したこと。当時のCMでもリアタイヤが大きくステアする光景が大々的に流れていたので覚えてる方も多いのではないでしょうか?

3代目プレリュードもデビュー当初は売れていましたが、1988年に日産がフルモデルチェンジした5代目シルビア(S13型)を投入したことにより販売台数が減少。
以降、4・5代目とバトンタッチするもののミニバン・SUV・ワゴン人気による影響でクーペ市場は衰退、プレリュードは5代目を最後に消滅…。


画像は去年信号待ちしていた時に遭遇した個体ですが、外観を見る限りヤレてるどころか新車のように綺麗な状態でした。


さて、20年程前の自動車業界で脚光を浴びた技術が4WSですが、量産車世界初の後輪操舵は1985年の日産スカイライン(R31型)に採用されたHICAS(ハイキャス)で、リアサスのサブフレームごと油圧で同位相に動かすという方式でした。

その後1987年4月にホンダが純機械式4WSを3代目プレリュードに採用、同年5月にはマツダがこれまた世界初の電子制御式4WSを4代目カペラに採用しましたが、当時両社とも『世界初の4WS』を豪語していました。

その後三菱・トヨタ・スバルも各車種に採用していき瞬く間に流行した技術でしたが、結局4WSブームは消滅の一途を辿ることに…。

わたくしの知るところで現在はフーガ・スポーツパッケージの『アクティブリアステア』やV36スカイラインの『4WAS(4輪アクティブステア)』が残ってるぐらいでしょうか?

【追記】
3代目プレリュードのTV-CF発見しました♪
詳しくは↓の関連情報URLへ!
ブログ一覧 | いろんなクルマ・ホンダ編 | クルマ
Posted at 2007/05/14 21:21:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

3代目ホンダプレリュード inx(イン ... From [ ”T”で遊ぼッ(Townbox Top ... ] 2007年5月15日 19:49
お友達の「法被ねずみ」さんのブログでこの3代目プレリュードを採り上げていたので、ワタクシもマネッコしてみました。 でもただ真似するのはナンなので、マニアックなグレード「inx(インクス)」で勝負を挑 ...
ブログ人気記事

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2007年5月14日 21:33
4WS!!懐かしいですね。私はこの1つ前のプレに乗ってましたが欲しいかったです。

都合で4ドアーにしましたが・・・。

でもあの4WS装備は良いと思ってましたが・・・・・。ブームだったんですね~~。

泡と一緒に消えました・・・・。
コメントへの返答
2007年5月14日 22:06
AB/BA1型の2代目プレリュードにお乗りでしたか?

たま~に3代目はこうやって見掛けることもありますが、流石に2代目は見なくなりましたよねぇ…。

4WSも当初はレーンチェンジ時の安定性が高いとか謳ってましたけど、車庫入れ時に後輪が曲がりすぎるといった癖があったような…。

これもある意味バブルの名残的技術、結局廃れてしまいましたよね(笑)
2007年5月14日 21:50
うちの義弟が 同じ赤のプレリュードに4年前まで乗ってました。今は、P10プリメーラと営業用のスイフトですが・・。
コメントへの返答
2007年5月14日 22:07
赤のプレリュード、まさにこれと同じですね!

プレリュードもかつては人気あったのですが、消滅してしまった今となっては懐かしいというか寂しいというか…(^^;
2007年5月14日 22:00
>スペシャルティカー(デートカーなる言葉もありましたね)。
懐かしい言葉ですねwその時代、ソアラやプレリュードに乗っていればナンパ百発百中なんて時期でしたよね(笑

平べったいクーペボディーにリトラクタブルヘッドライトも、カッコよかったです!暗闇でグイーンと起き上がってくる様はなんとも言えません^^
コメントへの返答
2007年5月14日 22:11
ソアラやプレリュードは当時の女子大生に人気あったそうで、それこそナンパ百発百中だったとか!?

現在もスカイラインクーペ辺りがありますが、こういった平べったいクーペボディではなくボリュームのあるフォルムですよね。

2&3代目プレリュードや初代&2代目ソアラのようなスマートなクーペボディが懐かしい…。

リトラクタブルヘッドライトも保安基準の関係で消滅してしまいましたし…。
2007年5月14日 22:19
>リトラクタブルヘッドライトも保安基準の関係で消滅してしまいましたし…。

そうなの?知らなかった・・。

うちの義弟のプレリュードは、9万キロでヘッドガスケット抜けたのが原因でエンジンブローしてしまって、最終的に北広の某ジャングルに投げてきました(不法投棄じゃないよ)
コメントへの返答
2007年5月14日 22:26
保安基準というか、確か衝突時の歩行者保護の観点とかで消滅したと思います。
有名なのではNSXがマイナーチェンジで固定式ヘッドライトに変更された例があります。

エンジンがウリのホンダ車だけど、ガスケット抜けで昇天でしたか…(合掌)

某ジャングルで第二の余生を過ごしたのでしょう!?
2007年5月14日 22:30
そういえば、NSXがリトラなくなったのそういう事だったんですね。NSXの最終型のリトラじゃないのすごくかっこ悪いと思ったり・・。

ほとんど外せるもの外したので、ジャングルの仲間入りすることなく解体されてようですよ。
コメントへの返答
2007年5月14日 22:55
そうだったんですよね~♪
GTOもリトラから固定式に変更されてますし。

で、プレリュードの話ですが、結局ジャングル入りすることなく解体される運命だったのですね…。

天寿を全うしたプレリュードに合掌…(-人-)
2007年5月14日 22:49
ウチの兄貴がコレ乗ってましたよ!!しかも同じ赤!しかも同じリアスポイラー無し!!
グレードはたしかXX(SOHC)でした。Si(DOHC)買えなくてブーブー文句言ってたおぼえが・・・。
見た目と裏腹に中(特に後席)が広いんですよ。これは乗って意外でした。

コメントへの返答
2007年5月14日 22:59
お兄様が乗ってらした個体によく似てますね!

画像がおそらくDOHC搭載のSiだと思うのですが、XXとの価格差ってどれくらいあったのでしょうね?
もし自分も買うのならSiを選んでたでしょう。

クーペといえば前席優先というイメージでしたが、意外にも後席が広いというのは驚きですね!!

大人が乗っても実用に耐える設計だったのでしょう。
2007年5月14日 23:14
こんばんは。

まるで焼き直しの様なFMCでしたねこのクルマ。
不思議な事にそれでも売れてました。
コメントへの返答
2007年5月14日 23:29
こんばんは♪

前作がヒットするとそれを踏襲するキープコンセプト。プレリュードも例に漏れず3代目で敢行しました。

4WSという新しいメカニズムが注目されたこともあり、そこそこ売れましたがS13シルビアが出た途端に失速しましたねぇ…。

そのシルビアもS14へモデルチェンジするも、大型化により失速しましたし(汗)
2007年5月14日 23:20
こんばんは。

プレリュード、当時大人気でしたね!!
それにしても、ボンネットがかなり低かった。

4WSも、当時流行りましたね。
プレリュードは確か、ステアリングを少し切ると同方向に
いっぱいに切ると逆方向に曲がる4WSだったので、
車庫入れがし難かったと、聴いた記憶があります。
コメントへの返答
2007年5月14日 23:36
こんばんは♪

2&3代目がプレリュードの全盛期でしたよね。

この3代目のボンネット、当時のフェラーリよりも低かったという話があります。
リアエンジンのフェラーリはボンネットが低くて当然ですが、フロントにエンジンを搭載しながら低いボンネットを実現してるんですよねぇ…。

この時代は国産メーカーがこぞって4WSに熱心でしたよね。

コルピョンさんの仰る様にプレリュードの4WSはいっぱいにステアリングを切ると逆方向に曲がるシステムゆえに車庫入れでは苦労したそうです。

高速のレーンチェンジでは恩恵があるのですが、日常茶飯事の車庫入れで扱いづらいのは考え物ですね…(^^;

余談ですが、4代目プレリュードでは電子制御4WSに改められました。
2007年5月15日 0:01
今このブログ見てたらテレビからプレリュードのテーマソングが♪
と、思ったらサントリーBOSSブラックのCMでした
プレリュード近くで見ると意外とデカかったですね(^-^)
幅があるにもかかわらず定員4人乗りに徹していたのは意外でした。
床下のリアステアリングロッドはまるでプロペラシャフトみたいてしたね
コメントへの返答
2007年5月15日 0:14
>今このブログ見てたらテレビからプレリュードのテーマソングが♪

そうですよね、BOSSブラックのCM初めて見た時『どこかで聴いた事あるよなぁ…』と思ってました(^^)

ウィキペディアで調べたところ、『地下室のメロディ』という映画の曲みたいですね。


2代目はそれ程大きくなかった記憶がありますが、3代目では少しサイズアップしたので意外とデカく感じたのでしょう(それでも5№枠をキープしてました)。

確かにリアステアリング用ロッドはFR車のようにも見えましたね(^^;
2007年5月15日 1:52
こんばんは

丁度、先日、職場でBOSSのCMで話題になり、昼休みにこのYOUTUBE,見て喜んでました(笑)
このCMは、懐かしいですし、インパクトがありましたね。
カッコいいなあ~・・と、当時も(今も)感じます(^^)好きなCMです。

確か?、ABSとは同時選択できなかった記憶があります。たまに、リヤの4WSエンブレムの代わりに4ALBが付いているクルマを見ると、「マニアックだなあ~」と思っていました。
ロングホイールベースの救急車の4WS、逆位相で左折するところを見ると、迫力がありますね!
コメントへの返答
2007年5月15日 10:25
こんにちは♪
コメントありがとうございます!

やはりBOSSブラックのCMで反応されましたか(笑)
後輪もグイッとステアされるプレリュードのCM、当時インパクトがあったのでBGM共々印象に残ってる方がいらっしゃるでしょう。

ABSと同時選択できなかったとは…。
当時話題の4WSを選んだ方がきっと多かったでしょうね。

2代目でABS(当時ホンダはALBと表記してましたね)を設定しておきながら、4WSで精一杯だったのか!?

救急車の4WS、ボディサイズが大きいので余計に迫力ありますよね(笑)
2007年5月15日 12:12
これ、学生時代にとても欲しかったのです・・(懐かしい)。

ただ、同級生で買った人が現れ、、、いろいろ考えた末、結局71マークIIにしたという・・(全然違うというつっこみは無しで ^_^;)

4WS、マツダのやつは壁ギリギリに寄せた状態からハンドル切って発進する時、予測しえない外輪差が発生しボディ後部が壁に当たるという噂が・・
コメントへの返答
2007年5月15日 12:51
当時は人気車種でしたからねぇ~(^^)
スペシャルティカーとハイソカーって花形的存在でした。

しかし同級生がプレリュードを購入してしまったことにより、全く違う71マークⅡをお選びとは(笑)
でもマークⅡも人気車種だったので失敗ではなかったと思いますヨ。

マツダの4WSはそんな噂があったのですか~!?
車庫入れ時は普通に2WSが一番かも?
2007年5月15日 16:50
このプレリュードが出てから様々なクルマの4WS仕様が登場しましたね。

ミラに4WSが登場した時はブッ飛びました。軽に4WSなんて・・・スゴイ時代でしたよねぇ。

当時学生だったワタシは父親の運転するクルマから目を凝らしてクネクネ曲がるプレリュードの後輪を眺めて「スゲー!」と感心してました。

クレーン車の4WSはスゴイですよねぇ。狭小住宅地を縫う様に走る姿は頼もしいです!
コメントへの返答
2007年5月15日 17:45
あれほど4WSを採用したクルマが沢山登場したのが今ではほぼ皆無…あのブームは何だったのでしょう?

ミラの4WSもありましたね~!
確かホンダから4WSのパテントを買ったとか?
でも、元々小回りが利く軽に必要かは疑問ですけど…(笑)

救急車にも使われてますが、クレーン車も今や4WSは必須ですね。大型車にこそ効果的な装備です(^^)
2007年5月18日 11:31
YouTubeのTVCM見ました。懐かしてく、涙ちょちょぎれました。4WSのシーンは、感動ものですね。本当にありがとうございました。早速、動画のダウンロードしておきます。メーカーのHPにもないですから、ホントにお宝映像ですね。
コメントへの返答
2007年5月18日 12:30
はじめまして♪
コメントありがとうございます。

BGMといい後輪がグイッと曲がるシーンが強烈なので今でも印象に残ってますねぇ(^^)

このCMをアップした方は他にも貴重なクルマのCMを沢山アップされてますので、是非御覧になってみてください♪

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation