• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月07日

いざという時…。

いざという時…。 ここ数年、会社や学校、駅などで設置されているAED。
先日職場の方がAEDの社内講習会に参加してきたそうで、今日はウチの職場でその方を先生に職場内講習会がありました。

とはいっても会社にあるAEDは練習で使うわけには行かないので、先生役の方が教わってきた事をアクションを交えながら説明をしました。

救急車が到着するまで約6分間、1分につき生存率が10%減っていくとか。
その間の処置が大事ということです。

まず救急車を呼びAEDを取りに行くのですが、『○○さん、救急車呼んで下さい』とか『△△さん、AED取りに行ってください』というふうに周囲の相手に頼む事。その間自分は心臓マッサージをする事だそうです。
自分の両手を上から重ねて組み、左右の乳頭の間を掌の下の部分を使って5センチ程度押し4回1セットでマッサージをします。

場合によってはAEDを使用して自動的に電気ショックを与えるそうですが、AEDには予め操作方法をガイドしてくれるそうなので簡単に使用出来るのだとか。

あと人工呼吸についても説明してましたが、その方が言うには結構難しいと。

流れ自体は把握したつもりですが、あくまで講習を受けてきた方の説明を聞いただけだった事もあり、いざとなったら果たして上手く対応出来るだろうかという不安が…。

話では無料でAEDの講習会を受ける事が出来るそうなので、時間があったら受けてみようかと思います。

とはいえ、くれぐれもAEDのお世話にならないよう気をつけなければ…(^^;
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2007/11/07 19:55:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

飛鳥III
ハルアさん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

2007年11月7日 19:59
そういえば、昔、Mrビーンで、心臓発作で倒れた人に、街灯とバッテリージャンプケーブルをつないで、心臓発作の人に使って助けるってのがあったな(笑)
コメントへの返答
2007年11月7日 20:13
Mrビーンでそんなのやってたのですか?

とはいえ電気ショックのお世話にならないように祈りましょう…(^^;
2007年11月7日 20:18
今はいたるところにAEDが設置されており、それぞれのところで講習を受けた人が配置されているようですが実際のところもし自分がそう言う立場できちんとできるだろうか…と考えたら不安になります。
救急車呼ぶだけでも焦るのに^^;
コメントへの返答
2007年11月7日 20:26
私も今日のところは簡単な説明程度だったので、流れは判っていてもいざとなると上手く出来るかどうか…。

先生役の方が仰ってましたが、慌てず焦らず早めの措置が大事みたいですね。

実際AEDを使って助かった例もあるそうですし。
2007年11月7日 20:36
心臓マッサージって疲れるんですよね~(;-_-)=3
コメントへの返答
2007年11月7日 21:04
女性ですと余計に力が必要ですからね…(汗)

無理せずに力のある男性にお任せするのがいいのかも?
2007年11月7日 21:59
こんばんわ!

AED公共施設や駅などに設置してるみたいですね。
実物見たこと無いんですけど。

あっても、使い方わからないと意味無いですからね。
ちゃんと説明受けないといけませんね。
かんちゃんも受けよう。
コメントへの返答
2007年11月7日 22:07
こんばんは♪

ウチの会社は1階の守衛室や6階の職場にあるそうですが、見た事がありません。駅などでは見たことがあるかなぁ~。

使う時はAEDからアナウンスが出るそうなので、焦らずに対処すれば大丈夫みたいですよ。

とはいえ一度は本格的なレクチャーを受けておいたほうがいいでしょうね(^^)
2007年11月7日 22:37
こんにちわぁ^^

自分はAEDを設置している
スポーツ施設でバイトしてます。
幸い、うちでは使用例はありませんが、
他施設では実際に助かった例もあります。

何度も講習を受けてる自分ですが、
その場になると100%は出せないでしょう…。

自分らにできることは事故を防ぐこと。
起きた事故に迅速に対応するこでしょうか。

いずれにしてもできれば使いたくないです^^;
コメントへの返答
2007年11月7日 22:49
こんばんは♪

私と違って講習を結構受けているとは、とても心強いと思います。

でも仰る通り実際は色んな状況があるでしょうから、マスターした事を100%出せるかどうかは難しいのかもしれませんよね…。

AEDを使わないに越した事はありませんが、いざという時に使えないのはマズイですから一度講習を受けてきたほうがいいかなと実感した次第であります(^^)
2007年11月7日 23:13
意外に使い方、簡単なんですよね

僕も先日、二種免許の講習の際に教わりました。
これからは、免許の更新講習と一緒にやっていただければなぁ~と思ってます。
コメントへの返答
2007年11月7日 23:39
使い方聞いてると簡単らしいですね。
あとは講習を受けて、いざという時に対処出来るよう心掛けるのが大事なのでしょう。

そうですよね、免許更新時なら確実に講習受けれるでしょうからいいアイデアだと思います。
2007年11月8日 13:00
何たら??っていう講習会?で1回訓練させられました(汗)
本番で使えるかは不安要素で一杯です(大汗)
実際問題、大衆の面前で女性の胸ぐらをはだいて装着しちゃっていいのかな?ってそのとき思いましたよぉ。(滝汗)
コメントへの返答
2007年11月8日 13:13
講習経験アリですね(^^)
私のようにやったことがないよりはいいと思います。ただ実際ではあらゆる状況があるので、練習通りに行くかどうかという問題があるのも事実だと思います。

仰るように女性相手ですと、救護のためとはいえAED使用時に上半身を脱がすのは躊躇するでしょうね。一刻を争うので人目につかない場所を選ぶ状況でもなさそうですし。う~む…(- -;
2007年11月8日 19:56
自分も職場で毎年、消防署の先生に
講習を受けていますが。。。本番では
大丈夫なのか自信が(汗)

後ほど、伝言を(笑)
コメントへの返答
2007年11月9日 10:53
毎年講習とは羨ましいです。
結構知識はあることでしょう(^^)
あとは実際の状況で如何にそれを生かせるかですよね。私はブログに書いたような講習しかやってないので正直ヤヴァイです…(汗)

伝言ありがとうございますm(_ _)m
こちらからも伝言お送りしましたので宜しくです!

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation