• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2007年04月16日 イイね!

得体の知れない派手なハイエース。

得体の知れない派手なハイエース。ボディ全体に広告を施した『ラッピングバス』というのがありますが、このクルマは『ラッピングハイエース』とでも呼ぶのでしょうか?(笑)

以前、信号待ちで近くにいたのがこの個体。
某アルミ製作所の営業車みたいですが、側面にはイラスト、リアには何故か雷門をバックに撮った女性9人の集合写真が…。

果たして、業種とハイエースのカラーリングとの因果関係は??
御存知の方は教えてください!

…それにしても派手なクルマだわ(笑)
2007年04月14日 イイね!

初代トヨタスープラ。

初代トヨタスープラ。2代目トヨタセリカ(A40、50系)の上級版として1978年に初代セリカXX(ダブルエックス)が登場、当時から米国仕様車の名称としてラテン語で『上に』『超えて』という意味の『スープラ』が採用されていました。


2代目へのモデルチェンジを経て(1981年登場A60系・関連ブログ参照)、1986年のフルモデルチェンジでは国内仕様も遂にスープラを名乗ることに(初代A70系スープラ登場)。

ロングノーズ&リトラクタブルヘッドライトのフロントセクションはA60系XXの面影を残しつつもセリカから独立したことでよりスポーツカーとしての個性を得たスタイリングを持ち、エンジンは全て直列6気筒で3L・DOHCターボを筆頭に2L・DOHCツインターボ&NA及びSOHCを設定、サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーンを採用、2代目ソアラ(Z20系)と共通でした。

モデル途中で『エアロトップ』というタルガトップや3ナンバー・ワイドボディ(米国仕様車は最初からワイドボディ)、国内ツーリングカー選手権のホモロゲーション取得用限定車『3.0ターボA』を追加。最終型は3L・DOHCターボが2.5L・DOHCツインターボ(280PS)に換装され、トヨタスポーツの頂点として改良の手を緩めることはありませんでした。

1993年、2代目(A80系)にフルモデルチェンジし3Lエンジンのみ(NAとターボ)となり一段とスポーツカーとしての色を強めたスープラも排気ガス規制の影響を受け2002年をもって生産終了。

MR-Sも生産終了してしまった今、名車トヨタ2000GTに始まるトヨタスポーツが途絶えてしまったのは寂しい限りです。しかし、それはトヨタも重々承知しているようで現在F1に参戦していることもあり、スープラ後継となるスポーツカーを開発中との情報も…。


画像は2年前、近所のスーパーの地下駐車場で遭遇。
中期~後期70スープラといえばやはりブラックのイメージが強いです。

余談ですが先程お友達の方のブログで高校時代に先生が乗ってた愛車についてコメントしたあとで思い出しましたが、非常勤で書道担当の先生がブラックの70スープラに乗ってました。武道もこなす先生はカッコいい男で、スープラの引き締まったイメージにとても似合っていました(^^)


■関連ブログ■
実車版セリカXXです
※前身モデル・2代目セリカXX収録
2007年03月12日 イイね!

ラジオカー。

ラジオカー。テレビ局には中継車というのが存在しますが、ラジオ局にも外からレポートする時に使用する『ラジオカー』が存在します。
ここではわたくし法被が住んでいる札幌の民放ラジオ局を例に御紹介したいと思います。

画像は現在STVラジオで使用されている『ランラン号』で、ベースが現行トヨタイプサムです。以前はコロナやブルーバードといったセダンをほぼモデルチェンジごとに使用してましたが、ここ数年ラジオカーにもミニバン化の波が押し寄せているのでしょうか?

まず目を引くのが赤・緑・青にカラーリングされたボディ!
そしてボディサイドに『STV』と大きく描かれたロゴ…。

遠くから見ても目立ちますよね~(^^)

そしてナンバーはSTVラジオは札幌エリアの周波数が1440KHzなので『14-40』で登録されています。

他に道内ではSTVと同じAM局のHBCラジオが先代ハリアー&グランビア、FM局ではAIR-G’(FM北海道)がクルーガー、FMノースウェーブは以前GMCサファリ(だったかな?)を使ってたと思いましたが、HPを見たらなんとハマーH2を使っているんですね!これが結構カッコいいです♪

※追記
■更新情報■
フォトギャラリー(その他 その他)に「街で見つけた珍車・迷車たち」珍車編④を追加しました♪
2007年02月10日 イイね!

2代目トヨタカローラⅡ。

2代目トヨタカローラⅡ。先日ブログで紹介した初代トヨタターセル(L10系)は当初トヨタカローラ店で扱っていましたが、トヨタビスタ店発足時に両チャンネルでの併売となり、2代目L20系へのフルモデルチェンジ(1982年)でターセルはビスタ店専売に変更。ターセルがラインナップから抜けたカローラ店向けに登場した姉妹車が『カローラⅡ』です。トヨタ車のポジションとしてはカローラより小さくスターレットよりやや大きいという位置付けでした。

1986年L30系にフルモデルチェンジし、3代目ターセル/コルサ及び2代目カローラⅡが登場しました。

直線基調のシャープなスタイリングが特徴で、ボディタイプは3ドア&5ドアハッチバック。そのうち3ドアには2ボックス車初のリトラクタブルヘッドライトを採用した『リトラ』も存在しました。
※個人的に思うのですが、このリトラってひょっとしたらプレリュードやアコードのように当時リトラクタブルヘッドライトを採用していたホンダ車を意識して造ったのではないでしょうか?

駆動方式はFFのみ(タコⅡ3兄弟ハッチバック系に4WDが追加されるのは次のL40系から)。エンジンは全て直4で、1.3L・1.5Lガソリンと1.5Lディーゼルターボが用意され、リトラには1.5Lガソリンターボ(グレード名『GPターボ』)が追加されています。またL20型まで縦置きエンジンでしたがL30型で横置きに変更されました。

画像はマイナーチェンジ後の後期モデルで、サイドストライプにもあるように『ウィンディ』というグレード。確か所謂『女性向けグレード』だったと思います。

余談ですが、わたくしが中学生当時美術の女性の先生(美人だった)が2代目シビックから新車でL30型コルサに乗り換えていたのを憶えてます。
そんな個人的な淡い想い出も残っているのがL30系タコⅡ3兄弟です(笑)

■更新情報■
フォトギャラリー(その他 その他)に「街で見つけた名車たち」トヨタ編その4を追加しました!
2007年02月05日 イイね!

百恵の赤い靴・初代トヨタターセル。

百恵の赤い靴・初代トヨタターセル。これはもはや、絶滅種とでもいうべきクルマではないでしょうか?

初代トヨタターセル
(L10系)


1978年8月、トヨタ車史上初となるFF車が誕生。
その名は『ターセル』と『コルサ』。

当時から既にFFといえばエンジンを横置きする手法が主流でしたが、トヨタはそれをせず整備性向上などを理由に縦置きエンジンのFFを採用。これにより約4mの全長ながら2500mmというロングホイールベースを実現、FFのメリットを生かしたパッケージングでした。

しかし、デザイン的にホイールベースが長くトランク部が短いズングリしたデザインが不評となり、商業的には失敗に終わりました(そのため2代目以降は初代以下のホイールベースとなりました)。

ボディタイプは4ドア&2ドアセダンとリアガラスハッチが開く3ドアハッチバック。なおターセルとコルサは姉妹車で前後デザインが違い、販売店もターセルがトヨタカローラ店(ビスタ店開業後はビスタ店との併売。2代目以降はビスタ店専売となりカローラ店には後継の『カローラⅡ』が登場)、コルサがトヨペット店でした。

また、忘れてならないのがCMキャラクターに当時大人気だったアイドル歌手『山口百恵』を起用、『百恵の赤い靴』というキャッチコピーでした。特別限定車で『百恵セレクション』なる特別仕様車もあったそうですが、トップアイドルを起用しても前述のように売り上げには貢献しなかったようです…。


画像は昨年見つけた個体で、スラントノーズに変更された後期3ドアハッチバックですね。

昔、家の近所に初代コルサの4ドアセダンがありましたが、子供ながらにズングリしたクルマだなぁと感じました(笑)

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation