
2代目トヨタセリカ(A40、50系)の上級版として1978年に初代セリカXX(ダブルエックス)が登場、当時から米国仕様車の名称としてラテン語で『上に』『超えて』という意味の『スープラ』が採用されていました。
2代目へのモデルチェンジを経て(1981年登場A60系・関連ブログ参照)、1986年のフルモデルチェンジでは国内仕様も遂にスープラを名乗ることに(初代A70系スープラ登場)。
ロングノーズ&リトラクタブルヘッドライトのフロントセクションはA60系XXの面影を残しつつもセリカから独立したことでよりスポーツカーとしての個性を得たスタイリングを持ち、エンジンは全て直列6気筒で3L・DOHCターボを筆頭に2L・DOHCツインターボ&NA及びSOHCを設定、サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーンを採用、2代目ソアラ(Z20系)と共通でした。
モデル途中で『エアロトップ』というタルガトップや3ナンバー・ワイドボディ(米国仕様車は最初からワイドボディ)、国内ツーリングカー選手権のホモロゲーション取得用限定車『3.0ターボA』を追加。最終型は3L・DOHCターボが2.5L・DOHCツインターボ(280PS)に換装され、トヨタスポーツの頂点として改良の手を緩めることはありませんでした。
1993年、2代目(A80系)にフルモデルチェンジし3Lエンジンのみ(NAとターボ)となり一段とスポーツカーとしての色を強めたスープラも排気ガス規制の影響を受け2002年をもって生産終了。
MR-Sも生産終了してしまった今、名車トヨタ2000GTに始まるトヨタスポーツが途絶えてしまったのは寂しい限りです。しかし、それはトヨタも重々承知しているようで現在F1に参戦していることもあり、スープラ後継となるスポーツカーを開発中との情報も…。
画像は2年前、近所のスーパーの地下駐車場で遭遇。
中期~後期70スープラといえばやはりブラックのイメージが強いです。
余談ですが先程お友達の方のブログで高校時代に先生が乗ってた愛車についてコメントしたあとで思い出しましたが、非常勤で書道担当の先生がブラックの70スープラに乗ってました。武道もこなす先生はカッコいい男で、スープラの引き締まったイメージにとても似合っていました(^^)
■関連ブログ■
実車版セリカXXです
※前身モデル・2代目セリカXX収録
Posted at 2007/04/14 18:37:28 | |
トラックバック(0) |
いろんなクルマ・トヨタ&レクサス編 | クルマ