• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2006年08月10日 イイね!

Y30型セドリック・セダン。

Y30型セドリック・セダン。330型430型ときた
『真夏のセドリック祭り』
最終日はこちら!

1983年~1987年まで発売されていた
Y30型セドリック・セダン

セドとしては6代目となるモデルで、先代430型を引き継ぐキープコンセプトのデザインですが、実は国産初のV6エンジン搭載車という画期的なモデルなのです。とはいってもディーゼルは先代同様全長の長い直6エンジンが設定されていたこともあり、ノーズの長さはコンパクトなV6を搭載していても先代と殆ど変わらず。以降最終型Y34までセドグロはV型と直列2種類の6気筒エンジンを設定していました。

しかし2年前、新世代FMパッケージを採用したFUGAへ一新することにより搭載エンジンはようやく全てV6に統一されました。

画像の個体は2月に苫小牧のウトナイ湖へ白鳥を見に行った際、駐車場に停まっていたY30セドで、後期V20ターボSGLでした。見づらいですがフロントグリルには『V-TURBO』のエンブレムが付いています。

なんだか、思いっきり季節はずれの画像でスミマセン(笑)
Posted at 2006/08/10 20:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年08月09日 イイね!

430型セドリック4ドアハードトップ”族車”仕様。

430型セドリック4ドアハードトップ”族車”仕様。昨日の330型に続く
『真夏のセドリック祭り』
(意味不明/笑)

330と同じお店の車置き場にあったのが、この430型ハードトップ。

以前見つけた個体とは異なり、後ろが極端に持ち上がったヒップアップ状態や黒いボディに入った赤のライン、左右から思いっきり突き出たマフラー。

室内も吊り革や見づらいですが極端に小径のステアリングと、昔の『族車』イメージ!

今のクルマでこんなモディファイをしたら…(汗)


■関連ブログ■
430セドリック4ドアハードトップ。
Posted at 2006/08/09 08:12:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年08月08日 イイね!

330型セドリック・セダン。

330型セドリック・セダン。以前430型セドリック4ドアハードトップを目撃した旧車専門店にいました。

セドリックとしては4代目(姉妹車グロリアは5代目)となるモデルで、先代230型同様4ドアセダン、4ドアハードトップ、2ドアハードトップ、バンを設定。

330型の特徴は5ナンバーとは思えぬボリューム感たっぷりのボディデザイン。とくにリアドアのガラス下部が持ち上がったデザインが特徴です。

330型といえば個人的にTVドラマ『西部警察』の印象が強いです。タクシー上がりなど廃車寸前の330と230型がパトカーや犯人車に扮し、ぶつけられたり横転したり挙句の果てには爆破されたり(!)『やられ役』としてカーアクションを支えてました。

個体は後期2800ブロアムと思われますが、リアがなぜか社外アルミなのが不思議です(^^;

この330型を見て『懐かしい!』と思った方はボクを含め30代以降でしょうか?
Posted at 2006/08/08 19:19:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年06月02日 イイね!

430セドリック4ドアハードトップ。

430セドリック4ドアハードトップ。雪が降り始めた時期だったので、思いっきり撮り貯め画像です(笑)

旧車中心に扱ってる某中古車ショップの車両置き場に停まってた
430型セドリック
4ドアハードトップ


確認したところ、リアフェンダー&テールガーニッシュは『CEDRIC』と表記されていたので間違いなくグロリアではなくセドリックでした。

しかし、この430セドには謎な部分が多い個体でして…。

まず、画像は判りづらいですが右側のグレードエンブレムは2Lターボの『TURBO S』なのに前後バンパーがなぜか2.8Lの大型バンパーが付いていること。当時でも5ナンバーなのに大型バンパーを装着してた430が走ってましたねぇ。

それからフロントは当時の社外アルミ、後輪には初代セルシオ純正と思われるアルミが履かれていること。

なんとも不思議な430ハードトップでした。

ところで430ハードトップは個人的にわずかに側面に湾曲したリアウインドウのデザインが好きです。まさにこのアングルからの眺めですね~。

430セダンも去年ブログでご紹介しました。

■関連ブログ■
短期集中連載・懐かしの国産車①
■関連フォトギャラリー■
日産ギャラリー特別展示その4
Posted at 2006/06/02 11:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年04月15日 イイね!

R31スカイライン4ドアハードトップ。

R31スカイライン4ドアハードトップ。昨日のブログに続き、東京で見付けたクルマ第2弾。

東京最終日に交通博物館へ行っていたのですが、
駐車場をふと見ると
R31スカイライン
4ドアハードトップ




しかも前期型、最上級グレードの
GTパサージュツインカム24Vターボ
が停まってるではありませんか!?




時は1980年代前半。
トヨタソアラ(Z10系)やクラウン(S120系)、マークⅡ・チェイサー・クレスタ(X60~70系)が『ハイソカーブーム』に乗って爆発的に売れ、これに焦った日産はローレルだけでは不安だったのか1985年にフルモデルチェンジさせた7代目スカイラインは、FJ20型2L直4
DOHC搭載し硬派なRS系が存在した6代目R30型のスポーティなイメージをかなぐり捨て、マークⅡを追従したようなハイオーナーセダンへと変貌させました。

エンジンは新開発2L直6RB20DOHC及びDOHCターボを設定。足回りも初の4輪操舵システム『HICAS』を装備するなどスカイラインらしく走りをブラッシュアップしたものの、あまりにも唐突に『オヤジ』化したスカイラインは当時熱狂的なスカGフリークから大ブーイング!

スタイリングもGT系は伝統の4連テールランプを継承しているものの、兄弟車C32ローレル同様の直線的で地味なもの。

ユーザーやスカGフリークはローレル・マークⅡ化したスカイラインに拒否反応を示し、日産の目論見は崩れる事に…。その結果、マークⅡ3兄弟はますます大ヒット!(ちなみに3兄弟は1985年、国産初のツインターボを追加)

しかし翌1986年、スカイライン本来のスポーティさをアピールした2ドアスポーツクーペGTSシリーズを追加したものの、R30ほどの人気を獲得するまでに至らなかったのが7代目スカイラインでした。

1989年にモデルチェンジした8代目R32でGT-Rを復活させるなどし、再度スポーティ路線に回帰したかと思えば9代目ではセダン・クーペとも7代目ローレル(C34)と同じホイールベースにしたために肥大化。再びファンからのブーイングを浴びることに…。
10代目でまたもスポーツ路線に回帰したかと思うと、1999年の東京モーターショーで公開された『XVL』をベースにしたセダンが2001年に11代目として登場…。

『室内が狭い』という声に応えてサイズを大きくしたら今度は『スポーティじゃない!』という声に応え再びスポーティに戻すといったように、スカイラインはユーザーの声に翻弄されて世代毎のコンセプトが激しく揺れ動いたクルマという気がします。

ユーザーの声を反映させるのはメーカーの使命ですが、その日産もユーザーの声を聞きすぎてしまったのではないかと…。結果、同じ『スカイライン』と名の付くクルマでも世代毎のコンセプトがバラバラで一貫性に欠けてしまった。その象徴が7代目でしょうね。


そういえばニューヨークモーターショーで次期スカイラインが発表されたようです。海外では『インフィニティ』ブランドとして販売されてますが、ホンダ(アキュラ)・トヨタ(レクサス)同様日産もインフィニティ・チャネルを国内でも展開する噂も…。

もし、そうなると歴史と伝統ある『スカイライン』というビッグネームはどうなってしまうのでしょう?『GT-R』も次期型はスカイラインから独立するようですし。


話がかなり逸れましたが、画像の個体は当時の日産車らしくBピラーレスの4ドアハードトップ。しかもサンルーフまで付いているので約20年経過したボディのヤレが気になるところ。
これがもし北海道のように厳しい冬がある環境でしたら、サビなどが進行してもっとヤレが酷いかも…。
Posted at 2006/04/15 20:21:16 | コメント(5) | トラックバック(1) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation