
古今東西、クルマにはエンジンや装備など異なるといった、いわゆる
グレードというのが基本的に存在します。
そんなボクの愛車
レガシィツーリングワゴンですが、
グレード名はというと
GT-VDC
という
カッコイイんだかカッコ悪いんだか判らない名称(爆)。
GTとは
GrandTouring(英語)または
GranTurismo(イタリア語)の略。
つまり
スポーツカーの高速性と乗用車の居住性をあわせもつ車のことで、主に4~5座席のスポーツカーを指す(スポーツカーそのものを指す場合もある)そうです。
ここまでは善しとしましょう。しかし、いただけないのがここから。
VDC
(VehicleDynamicsControl=ビークルダイナミクスコントロール、つまり車両挙動安定化装置)
という長くてカッコ悪い名前がくっついてる…。
略せずに表すと…
GrandTouring(GranTurismo)-VehicleDynamicsControl
という非常に長く判りづらいグレード名になってしまう!(爆)
どうせならビルシュタイン・ダンパー装備の
GT-Bにならって
「GT-V」にすればよかったのに…。
ちなみに現行2.0GTスペックBおよび3.0RスペックBの「B」は
ベースモデル同様ビルシュタインですが、グリル&バンパーやサスペンション、ギヤ比の変更や18インチタイヤ&アルミなどといった違いを表すために用いています。念のため…。
そういえば昔ってもっと
「GT」を名乗るクルマが多かったですよね?
カローラやコロナ、セリカなどのDOHC車とかサバンナRX-7、ソアラなどにもあったけど、今はスカイラインやレガシィ、ランエボⅨ、エクストレイル、カルディナに残ってるぐらい。70~90年代初頭まではターボならびにDOHC搭載車なら「お約束」のグレード名でした。
あと70~80年代には
STD(スタンダード)とか
DX(デラックス)という、いかにも廉価版といったグレードも存在してましたし。
あとメーカー、車種別に存在する(していた)グレード名を思い出すと…
・ロイヤルサルーン(クラウン)
・スーパーサルーン(クラウンの他にサニーにもあった)
・グランデ(マークⅡ)
・アバンテ(チェイサー)
・スーパールーセント(クレスタ)
・メダリスト(ローレル)
・SSS(ブルーバード)
・SGL(ローレル、セドリックなどの日産車)
・ブロアム(セドリック、グロリア)
・GSR(ギャラン、ランサーなどの三菱車)
・Si(シビック、アコードなどホンダDOHC車)
・タイプR(NSX、シビックなどのホンダ車)etc
探せばもっとあるでしょうが、キリがないのでここまでに(笑)。
さて、あなたの愛車のグレード名は?
Posted at 2005/09/06 21:37:35 | |
トラックバック(0) |
レガ君 | クルマ