• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

Nostalgic 2daysを初見学。

Nostalgic 2daysを初見学。昨年は地元の旧車フェスを3回も見学出来た法被です。


東京モーターショーや東京オートサロンといった首都圏開催のカーイベントは何回か行きましたが、旧車イベントのNostalgic 2daysは今まで行ったことがなく、何故か縁がなかった私。
しかし今年、遂に見学することが出来ました★

alt
私が行ったのは初日の土曜で、10時過ぎに会場のパシフィコ横浜入り。
会場外から既に行列が出来ていて入場するまで時間が掛かりました💦

alt
やっと会場内へ。

alt
早速目についたのはMZ10初代ソアラ。
私が小学生の頃にデビューしたクルマですが、今でも憧れる存在です。

alt
TE51/55カローラレビンは親父が昔乗っていたリフトバックと同じ顔なので、とても懐かしく感じます。

alt
長崎県の女性が25年間所有し、80歳を迎えた彼女が運転免許返上を機にマツダへ引き取られて話題となったFD3S型RX-7。

alt
80年代のハイソカーブームを牽引したGX71マークⅡは乗り込みOKということもあり、このように大盛況でした。

alt
『まさかの本物か!?』と一瞬目を疑ってしまうほどのモディファイが施された、西部警察レプリカ仕様DR30スカイラインRS軍団。

alt
スカイラインといえば、今年のN2dイメージ車両はPGC10スカイライン2000GT-R。
スチールホイールにオリジナルサイズに近いタイヤ、そしてセダンボディというのが渋くて泣かせる❢


初めて行った会場内は展示スペースや台数が丁度よく感じ、幕張メッセや東京ビッグサイトのような広すぎるがゆえに歩き疲れて行き来がしづらいようなこともなかったです。
旧車パーツやケミカル類、絶版車カタログや車雑誌のバックナンバー、ミニカーやアパレルなどの物販コーナーも大盛況でした。
かくいう私もステッカー類という名の小ネタをゲットし、春になったらY50に貼ってみようと思ってます😅


フォトアルバムに載せましたので、ぜひご覧くださいませ。

フォトアルバム
Posted at 2025/02/24 08:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑感 | クルマ
2025年02月01日 イイね!

実はDOHCターボ。

実はDOHCターボ。実家へ帰るとたまに姉のムーヴキャンバスに乗っている法被です。


愛車紹介に掲載しているムーヴキャンバス。
ツートーンのボディカラーがオシャレでガーリーな雰囲気を醸し出していますね。
それゆえ私のようなオッサンがステアリングを握ると、非常に違和感アリアリだったりします😓


このキャンバスの心臓部、実は…



alt
DOHCターボです。

実際乗ってみると出足が良く、可愛い容姿のキャンバスに速さとゆとりをもたらしてくれるパワーユニット。
しかし外見ではターボを誇示するエンブレムやデカールは一切なく、昭和からのクルマ好きである私は『羊の皮を被った狼』という使い古されたフレーズを思い出してしまいました。


振り返ると1960年代後半頃からDOHC(ツインカム)エンジン搭載車がトヨタを中心に増え始め、1980年代からはターボやスーパーチャージャーといった過給機付きエンジンが普及。遂には合体形のDOHCターボやDOHCスーパーチャージャーまで登場するようになり、スポーツカーから軽自動車まで各メーカーがパワー競争に明け暮れていた時代です。
当時はボディサイドやリアウィンドウなどに『TWINCAM16』とか『TURBO』などのデカールがお約束の如く貼ってあったり、エンブレムがフロントやリアに付いていて『他のグレードとは一味違うんだぜ』感に満ち溢れていました。
alt
懐かしいKDR30スカイラインRSターボ。
後期『鉄仮面』の最終形インタークーラーターボで『4VALVE DOHC RS-TURBO INTERCOOLER』のサイドデカールが高性能を誇示していました。


そういえばキャンバスのターボ車に乗っている姉が最初に買った愛車はH27Aミニカの最終型。
5ドアのピアチェ4WDというグレードで、このカタログのボディカラーはグレーですが姉の愛車はタークブルーでした。
alt
リアドアに『Piace』のデカールが貼ってある一方で、フロントドアには…

alt
見づらいけど『DOHC 5VALVE FULLTIME4WD』のデカール。
そうそう、確かに貼ってありました❢

alt
分かりやすい例。
同じミニカでもこちらはターボ搭載のダンガンです。
90年代から小型車以上では徐々に廃れてきたこの手のデカールも、アルトワークスやミラTR-XXなど高性能な軽自動車は派手なエアロパーツとセットのように貼っていたような印象があったなぁ。


かつてはクルマ好きの憧れであるDOHCやターボといったエンジンも、今はスーパーハイトワゴンの軽自動車にも普通に搭載されているので珍しくも何ともありません。
垂涎の的だった『DOHC TURBO』などのデカールやエンブレムが、クルマ好きなZ世代にはどのように映るのでしょうか?


断っておきますが、私は’80~’90年代の日本車をやたらと礼賛する浮世離れした80’s kidsの懐古厨ではありません。念のため。
Posted at 2025/02/01 10:35:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑感 | クルマ
2025年01月17日 イイね!

雪の塊を除去せよ。

雪の塊を除去せよ。弐号機ことセカンドカーB48Wデイズが活躍中の法被です。


今の時期は主に弐号機が大活躍中で、雪や寒さと日々戦いながら頑張ってくれています。
本日のブログは雪国ドライバーなら誰もが経験する『あるある』な話を。


私が住んでいる積雪地では、クルマで走っているとタイヤから掻き出された雪がタイヤハウスやサイドシルに付着しやすく、塊になってしまいます。
雪が詰まることでタイヤハウスの隙間がなくなり、ステアリングを切るとタイヤが雪と接触することも…。
alt

リアのタイヤハウスも同様。
しかしオーバーハングの短い軽自動車はこの程度で済んでいます。
alt
雪の塊をキックで蹴落とすワイルドなドライバーもいますが、付着してから時間が経過していない状態ならまだしも時間が経過し凍ってしまうと、そうもいきません💦


そこで秘密兵器の登場❢
下回りに付着した雪の塊を落とすために作られたハンマーです。
alt
ハンマーの先がゴムで出来ているので車体に優しい設計。
とはいえ余計な力を入れて叩くと場所によっては損傷を与える可能性もあるので、扱いはくれぐれも慎重に…。

alt
へばり付いた雪の塊をハンマーで叩き落としたところ。
これでスッキリしました😅

ちなみにY50フーガにも同じハンマーを積んでいます。


alt
10年前、B21W初代デイズを購入した時に付属してきたスタッドレス用ホイール。
目立った腐食や劣化は少ないけれど、Y50のスタッドレス用ホイールのように12シーズン履いてリムの裏側が腐食しエア漏れの危険が迫る前に新たなホイール購入を考えなければ…。

今のところは、現在履いているスタッドレスの使用限界が近付いたタイミングで(恐らく2シーズン後?)次期スタッドレスと同時交換を目論んでいます。
でも万が一エア漏れの現象が確認されたら、その時は速やかに新しいホイールへ交換しなければなりませんね😣
Posted at 2025/01/17 11:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | デイズ弐号機 | クルマ
2025年01月05日 イイね!

弐号機のあれこれ。【2025.1】

弐号機のあれこれ。【2025.1】あけましておめでとうございます。法被です。
今日から2025年のみんカラをスタートしますので、本年も宜しくお願い致します。


初回車検を受けた弐号機の新しい車検証とステッカーが昨年末にディーラーから届き、今回から定位置である運転席側にステッカーを貼りました。
Y50フーガより車幅が狭い&ウインドウがドライバーから近いせいか、Y50以上に邪魔くさい💦


年末年始は2年ぶりに実家へ帰省しましたが、今回の足は弐号機でした。
その理由はシートヒーターが装備されているから(笑)
alt
弐号機の前に乗っていた初代デイズにも付いていたけど、寒い季節には本当に助かるんですよねぇ…😅

寒いと言えば、実家に到着した大晦日の夜。
まさかの-11℃ですよ…。
alt

親父が健在だった頃はラウムを駐車していた車庫。
alt
現在は姉のキャンバスがここに納まっていますが、年始にキャンバスを使うこともあり弐号機を車庫に駐車。
alt
後ろのスペースにキャンバスの夏タイヤやら諸々置いちゃったので、これがY50だったら車庫からはみ出てシャッターが閉まりません。そういう意味でも今回は弐号機で正解でした👍

alt
元日は弐号機に乗る機会はありませんでしたが2日に使う用事があり、オドメーターは24,000kmに。

実は年末に洗車を…と思ったけど結局移動ですぐ汚れちゃうから諦めて、近いうちに給油を兼ねてガソリンスタンドへ持っていこうかと。


という訳で、弐号機には今年も買い物などの普段使いから遠出まで活躍してもらいましょう❢
Posted at 2025/01/05 10:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | デイズ弐号機 | クルマ
2024年12月29日 イイね!

2024年・ブログ納め。

2024年・ブログ納め。みんカラ登録20周年メモリアルイヤーだった法被です。


昨年末で遂にみんカラ登録20周年を迎えた私ですが、相変わらずブログ更新に関してはチマチマとしたもので、殆ど毎日のように更新していた全盛期に比べると不調そのもの。我ながら情けない…💦

だからといって『今日は晴れでした』とか『あと一週間で〇月が終わります』など意味不明で『だから何?』と思われたり『何シテル?』で十分な中身が薄くどうでもいいブログやモニターキャンペーン応募ばかり並んだブログを書き連ね、折角私のページへお越しになった方が『このページ見に来るんじゃなかった』とガッカリする無様なブログを書いてお茶を濁したくないですから、来年も更新ペースは現状維持のままでしょう。


今年を振り返ると、コロナ禍では中止され昨年は1回しか見学出来なかった旧車フェスが3回も見学することが出来ました。
会場まで遠出のドライブで気分転換になりますし、旧いクルマを愛でるのは目の保養と心の栄養にもなります😅
alt
■詳しくはコチラ↓
フォトアルバム


カーライフではY50フーガのトラブルが顕在化した一年でした。

一つは以前から悩まされていたインパネ割れが進行し、高額出費覚悟で新品に交換。
alt

alt

もう一つは、出先にてエンジン右側バンクのカムシャフトポジションセンサーが故障なんてことも経験しました。

■詳しくはコチラ↓
整備手帳

いよいよ来年7月で車齢20年の大台に突入するY50は年数的にも走行距離的にも数字を重ねているので、今後も故障が出るのは不可避ですし売却するにしても価値が低いですから、余程の高額な出費が必要になり他車へ乗り換えor廃車という事態になるまでは(考えたくないですが…)愛着があり自分の感覚にフィットしたY50に乗り続けたいですね。
alt
まぁ売却予想価格がこんなもんですから。
仮に売却しても余程Y50が好きでない限り大排気量&重課税対象のクルマに乗りたい方はほぼいないでしょうし、年式的に廃車の道を辿るのかな…😓
それにしても今年は二つのトラブルを経験し、経年車を維持していくことの覚悟と厳しさを痛感する一年でした。


ブログもパーツレビューも整備手帳も大した更新が出来なかったにもかかわらず、今年もコメント交換させていただいた皆様、記事に『イイね!』を付けていただいたり当ページへ訪問していただいた皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
alt
前述した通り、21周年を迎えてもマイペースな更新を続けていきますので何卒お付き合いいただけると幸いです。

帰省など年末年始をクルマで移動される方は事故のないよう安全運転で。

2025年が皆様にとって素晴らしい一年でありますように。
どうぞ良いお年をお迎えください。


2024年12月29日
法被ねずみfeat.Rutile
Posted at 2024/12/29 10:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ(オフ会含む) | パソコン/インターネット

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation