• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

モリモリ食べて強くなって欲しい。



どうも(^^)v

先日、ニュースを見てたらJリーグカレー復刻の話題が…。

1993年…当時9歳。

Jリーグ開幕で、サッカーに興味すら無い自分を含み、恐らく日本中の小学生男子はこのブームにのめり込んだハズ…である。

各種Jリーグ関連商品が巷を席巻し、JリーグカレーのCMは話題となり(けど食べた記憶が全くない…)、Jリーグふりかけなんてのも…。

中でもJリーグチップスの熱狂ぶりは凄かった…(汗)

スナックの路上廃棄や、店頭販売するチップスに付属するカードの盗難が問題となった為、Jリーグチップスをレジで精算する際にカードを別途渡される方法に変更されたり。

自分の地元では、床屋で散髪すると、レジでJリーグチップスとカードを渡される位の熱狂ぶり…気付けば当たりカードを数枚引き、カードのファイルをゲットしたり…(汗)

なのであの時代の主要選手は未だに名前だけは薄っすらと記憶に残ってたり…(笑)


ってコトで…




よぉ~ぅ♪元気かい!!





まるでそのサマはスクールウォーズのマスターのようである(ぇ

さて…そんな息子、現在1歳と6か月…早いもんだ。

最近はこの馬…ユニコーンらしいんですが、コレに跨がれるようになりました♪

そして部屋を縦横無尽に走る走る…まさにこの世の大迷惑。

とりあえず、まさお程では無いにしろ、JリーグカレーのCMのようにモリモリ食べて強くなって欲しいとは思ってます。

かと言って、チリチリロン毛になって国籍までは変わらないで欲しい(爆)



とにかく先日は、この奥田民生…いや、ユニコーンを何かにつけて倒すんですが、よく見てみると…



いつ分解した`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

車輪持って喜んでるんだもの…どうも先が思いやられる(困)

で…このユニコーンは義母の知人からの頂きモノではありますが、我が息子の服にオモチャ、節句の兜やら云々かんぬんの大半は、初孫というのもあってか、義母がやたらと買ってくれます…もう毎度毎度で申し訳ない位にお世話になってる訳です。

とにかく孫にデレデレで、ウチの息子が頂き乳児にさえ見えてしまう昨今。

恐らく将来的に義母の計らいで田園調布に家が建つのではないかと…(爆)

そして、先日、義母パワーの元、こんなモノまでやってきた…。



ブランコ&滑り台&ジャングルジムが一体化されたデカイヤツ。

カミさんからコレを組み立てろって…(;'∀')


基本的に自分はこの家で、こういうアイテムを組み立てる雑用係として存在させられているハズなので、メンド…喜んで組み立てるコトにしました♪



とりあえず箱から全てのパーツを出し、押収品陳列状態でパーツ確認。



コレは今回建立に辺り、所々で存在を強調する、愛と勇気だけが友達のヤツです。

今気付いたけど、写真右上のシールは中々…ライバル同士がメッチャ仲イイ説。

絶対舞台裏で紳士協定結んでるだろコイツら。



この箱には、今回組み立てるに辺りに骨格部分となるパイプ御一行様。



で、どうやらコレらのカラフルな要塞は、スペース確保で折り畳み可能らしい。

この辺りのパーツはその折り畳みを可能とするヤツらなんでしょう。



そんなカラフルなパーツ群に入っているのとは対照的にモノクロな説明書。

この説明書…最初の方は色指定や長短等のパイプを細かく指示してるクセに、途中から部品名称だけになり、その取り付ける肝心の部品が一体何色でどんな物なのか、メチャクチャ分かり難いという、少々不親切な内容…(苦笑)

普段ブログでこの手を組み立てても話題にしませんが、こういうの組慣れてるのもあり、自分はどうにかなりましたが、この手が苦手な人は途中から間違いなく混乱する内容…コリャ大変だ…(苦笑)



ってコトで組み立てて行きます。

最初は説明書に仕様するジョイントの番号が振ってあり、そのジョイントへ色指定された長短のパイプを差し込んでいきます(*'▽')

ココはまぁ順調。



とりあえずジャングルジムの元となる骨格までの組立はスムーズに推移。



多数のジョイントが入った袋。ジョイント番号を分別するのがやや手間なものの、コレは家具にしろオモチャにしろ、組み立てる時のあるあるなのでまずまず。



ドンドン形になるんですが、コリャ結構場所取るなぁ…(汗)

しかし、このジャングルジムは未使用時には折り畳めるのが特徴!

なんてカミさんに言われて組み立ててる時に判明したのが、折り畳む際はこのジャングルジムに付いてる計18個のジョイントのロックを解除しないと折り畳めない…なんつー造りだ…(苦笑)

多忙な主婦に18個のジョイントをカチカチ緩めさせんといかんのか( ;∀;)??

ワンタッチで折り畳みチャリのように出来ないのか( ;∀;)??

だとしたらウチのカミさんは多分高確率で畳まない。



ジャングルジムがある程度カタチになったので、ブランコを組み立てます。

このブランコ、座面と吊り棒を固定するネジを締める箇所が中々の不親切設計。

+ネジを刺し入れ、スプリングワッシャーを入れるスペースがとにかく狭い上、ココから六角ナットを入れ、逆側から+ネジで締めないといけないけどクリアランスが狭すぎる…(苦笑)

こういうの苦手な人は多分苦戦して発狂する…。



方や吊り棒と軸部を固定する箇所はこのように六角が入るように穴が設けられており、誰でも簡単に組付けが可能な親切設計。

クルマ触ってたりするオッサンなら楽勝だけど、みんながみんなそうじゃない。



こうしてなんとか完成したブランコ部。

ちなみに土台に張った黄色のヒモ…コレがドコにあるのか分からずしばし探しました…(腰ベルトと一体化して同封されてたのと、説明書にはドコに入ってるのかなんてのも分からずホントに困った)。

なんかプラモデルように、BのランナーとかCのランナーとかまでは行かないものの、各種ビニール袋に入ってるんだから、Aの袋とかBの袋とか所在地記載すれば…ねぇ。



最後に階段、天板、滑り台を取付。



出来た…いや…なんかヨダレ掛けみたいなパーツが1個余っとるし…。



こんな暖簾みたいなのいるんか(笑)?

やっぱり乳児にアンパンマンは最大の正義。

フレーベル館ボロ儲け。

部屋のエアコンを入れるまでは無かったものの、地味に汗ばむオッサン。

早速、家主への内覧会を実施。



秒で終了(爆)

ブランコは乗れない、ジャングルジムも登れない、滑り台も滑れないというコトで、まだまだ時期尚早…でも時間の問題だろうけど。



今後も数年はこのキャラクターに翻弄されるであろう。

にしてもよく見ると、ほぼほぼ曲面基調なんですね…このキャラクター。

空気抵抗係数はそれなりに低そうではある。

反面、しょくぱんまんなんて抵抗でしかないもんなぁ…(汗)

顔面がキャラバンのフロントマスクみたいに直角だもの。

だったら、主要3者の場合、カレーパンマンは全面投影面積が一番低そうだから、同一性能の場合、最高速はカレーパンマンの方が高そうな気もする。

こういう話題、そのウチ空想科学読本でやって頂けますか(ぇ?



ではまた。
Posted at 2024/05/16 10:48:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ
2024年05月15日 イイね!

POSITIVE HEART



どうも(^^)v

今回はみん友さんの愛車紹介にアップされてるクルマのカタログになります。

えっと…地元のみん友さんで1番複数台所有の…もうバレバレじゃねぇか(爆)

とにかく愛車紹介にアップされてる台数がハンパ無く、バリエーションに富んでいますので、しばらく…3ターン位やると思うので、完璧に内容が合致するカタログだけで約30台(ぇ

まずはこのターンでの残り4台位は全てそうなるのと、後3ターンやるので、1年位に渡ってやるハズです(爆)

ってコトで…実はこのクルマには馴染み無いんだな…(汗)



GA2シティ後期 93年式です♪

意外と毎年何かしらの手が入ってるクルマなので、敢えて年式にしてます…(^-^;

ちなみにGA2シティの後期はかなり前に1度話題にしているので、特に今回前置きで話す内容も無く…なんなら乗ったコトも無いんで馴染みも無く…(苦笑)

あぁ…オーバーレブに出て来ますね(笑)

で…ホンダ車ってコトで全般的によく走るってのは間違い無いかと…(笑)

さて、そんなGA2シティは1986年に2代目モデルとしてデビューしています♪

初代のナロー&トールなスタイルから一夜で激変…ワイド&ローで、ホンダとしての一貫性の無いキャラクターが悪い方向に展開されちゃった1台…(汗)

先代までの愛嬌のある感じも無くなる上、ターボやハイパーシフト、ハイルーフにマンハッタンサウンドなんていう飛び道具も無く、興味の無い人からしますと、どうにも受け入れられれ難いスタイルだったのは確かです…。

しかし、日本発の1カム12バルブだなんていう、ホンダらしい活発なユニット、そしてワイド&ローの低重心フォルムに、抜群の回頭性…なんてのが、ジムカーナをする人にピッタリマッチしまして、思わぬところで人気を獲得するコトになります♪

そして1988年に後期型へマイナーチェンジ…1.3リッター化や、PGM-FI採用により、更に活発な1台へとなっていきます(*'▽')

ソコから、年次改良…というよりも、チョロっとした小手先の変更で商品としてはカツカツで生きていた状況。

今回話題にします、93年式のモデルも、主にグレードの改廃や、ボディカラーの変更等の微細な内容に留まります。

そんなGA2シティ後期でも93年式のキャッチコピーは…



POSITIVE HEART

そう…商品としては台数が出なくて、1台辺りの利幅が少なかろうと、ジムカーナを愛する人々の為に前向きなハートで営業していこうと…。

絶対違うと思います。

ちなみに内容は記載されていなくても、一部変更とメーカー自体がニュースリリースでも掲げてます、1993年2月の内容になります。



ってコトで、後期はヘッドライトが薄型化されたのと、レンズ同様、恐らくポリカーボネートやABS樹脂辺りで造られたクリアのフロントグリルで、やや高級感が上がったフロントマスクが特徴♪

ナンバープレートがオフセットされた辺りと、独特のボディ形状から、トゥデイのコンパクトカー版とも言えるスタイルとなってます(*'▽')



一方で、リア周りはテールの形状やら、リアバンパーのデザインも違いはするものの、前期からの印象をソコまで大きく変更していません♪

ちなみに、CEフィットと呼ばれるこのグレードは、名称通り後のフィットへと繋がっていきます(*'▽')

カタログモデルではあるものの、特別仕様車という扱いで少々ややこしい…(苦笑)

で…大体の年次改良は大半がこのフィットに対する内容変更だったりするようですね…ボディカラーだったり、装飾内容の変更だったり。



インパネはいかにも当時のホンダらしいインパネで、これまた当時のトゥデイ上級版といった感じをそのまま継承したようなデザイン。

通常オーディオスペースが1DINのせいか、CDプレーヤーを装着すると、明らかに下段となるコンソールボックスまで追いやられ、使い難そうなのが時代を感じるトコですねぇ…(苦笑)



シート形状、シート地はグレード毎に実は違ってて、意外と凝ってたりしますが、とりあえず、CEフィットなるヤツはこんな感じで、僅かながらも他社ライバルよりもサポート性があるような気がします(*'▽')

スポーティグレードになると更にソコソコのバケット形状になるのも特徴♪

そんなGA2シティ後期に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・D13C…直列4気筒1300㏄SOHC、PGM-FI、100馬力、11.6kg-m。

SOHCながらも1気筒4バルブ、PGM-FIの1.3リッターでこのスペックはかなりのハイパワーかと…(汗)

とにかくホンダはエンジンのコスト配分がスゴイですね…他社じゃ多分予算でNGです。



・D13C…直列4気筒1300㏄SOHC、電子制御キャブ、82馬力、10.5kg-m。

通常のキャブ仕様でもこのスペック…。

他社の1.3リッタースポーティグレードでコレ位か気持ち上回る位ですので…(笑)



コレらに組み合わされるミッションは、全車に5速マニュアル。

CR-iを除きロックアップ付の4速オートマになります。

この辺りも3速がまだ用意されてたりするクルマが他社は多いんですが、シティの場合はグレード数が少ないコトも影響しているとは言え、4速なのが特徴♪

当然ながらホンダらしく常時噛み合い式。



足回りは、フロントがストラットでリアがトーションビームという、典型的な内容。

イラストからしか分かりませんが、ややアーム長が短いような…ストロークしなさそうな気もします。

ただ、とにかく軽量…なんせPGM-FI搭載仕様で760kgしかないんですよ…(汗)

この時代のホンダ車は折り紙ボディなので、ボディ剛性はともかくとしても、パワーウェイトレシオで7.6kg/PS…おかしいでしょ(笑)??

おおよそ10kg/PS切ってりゃ中々のスペックな1.3リッターNAのコンパクトでコレですよ??…そりゃ速いですって(笑)



で…ココまで軽量なのは、恐らく装備にも出てるのかな??

あまり目立った豪華装備や電気仕掛けって無いんですよね…(^-^;

チョット珍しいのは、室内空間確保が目的でしょうね…サンルーフはアウタースライド式♪

アウタースライドは開けた時の見栄えもイイですよね~(*'▽')

ソレとフィットはこのクラスでCDプレーヤーを装備してて、結構贅沢ではあります♪

オマケにエアコンも標準♪



他に何か付け加えたいならオプションで…って感じでしょう(*‘∀‘)

各種エアロパーツとフォグランプを装備すると、車格がワンランクアップしたような感じでスポーティな内容になります(*'▽')



で…グレードはこんな感じで。

・CE…(5MT/4AT)

最もベーシックなグレードで、他の2グレードはココをベースに枝分かれして装備が発展していく感じです(*'▽')

■CEの主な装備
〇快適装備
・油圧反力感知方式パワーステアリング
・ボディ同色ドアミラー
〇運転席まわり・インテリア
・タコメーター
・デジタルクォーツ時計
・2本スポークステアリングホイール
・大型センターコンソール
・運転席フットレスト
・昼夜切替式ルームミラー
・運転席側ドアポケット
・リアシェルフ
・テールゲート/フューエルリッドオープナー
・速度警報ブザー
〇シート
・トリコット/ファブリックシート
・シースルーヘッドレスト
〇エクステリア
・ハロゲンヘッドライト
・カラードバンパー
・リアワイパー
〇足回り
・リアスタビライザー
・フロントディスクブレーキ
・165/65R13タイヤ+5Jスチールホイール


・CEフィット…(5MT/4AT)

カタログ表記こそフィットですが、正式名称はCEフィット。
特別仕様車扱いで、装備が全グレード中では1番充実しています♪

■CEにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・パワーウインドウ
・電動式ボディ同色ドアミラー
・エアコン
・AM/FMカセットデッキ+CDプレーヤー
〇運転席まわり・インテリア
・3本スポークステアリングホイール
・運転席バニティミラー
・前席ドアポケット
〇シート
・フルファブリックシート
〇エクステリア
・ボディ同色バンパープロテクター
・ボディ同色ドアハンドル
・全面ブロンズガラス
・マフラーカッター
〇足回り
・フルホイールキャップ(シャンペンゴールド)

▲CEフィットの主なオプション
・電動アウタースライドサンルーフ



・CR-i…(5MT)

PGM-FI搭載のスポーティグレード。
装備は意外と最小限。

■CEにプラス、またはグレードアップする装備
〇運転席まわり・インテリア
・3本スポークステアリングホイール
・前席ドアポケット
〇シート
・フルトリコットシート
・ラージヘッドレスト
〇エクステリア
・デュアルマフラーカッター
〇足回り
・前後スタビライザー
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
・175/60R13タイヤ+5Jスチールホイール+フルホイールキャップ

□CEより省略される装備
・ボディ同色ドアミラー



ボディカラーは全部で5色あるものの、全色が選択出来るのはCEフィットのみ。

CR-iはホワイトとブラックの2択のみです…(苦笑)

どうやら92年式とボディカラーが大きく異なり、比較するとこんな感じ…。

・フリントブラックメタリック→グラナダブラックパール
・ピューターグレーメタリック→廃止
・セレスティアルブルーパール→ローザンヌグリーンパール

という感じの小変更が入ってますね(^^)v

更に前年まで設定のあった、CZ-iというPGM-FI搭載の最上級豪華グレードがカタログ落ちになってます…需要少なかったかな??

装備僅かでどう考えても競技好きがベースに買うしかねぇだろ!?っていうCR-iの方が下剋上生存しています…(笑)

自分でしたらCR-iのフロストホワイトを…選択肢少ないなぁ…(苦笑)

そう考えると初代のバリエーションの多さとはなんと対称的なコトか…(汗)



ちなみにコチラが価格表。

最安値はCEの5速で88万2000円。

最高額はCEフィットで118万9000円。

但し、コレにはからくりがありまして、他のグレードはエアコンが無いので、エアコンをディーラーオプションで含むと恐らくCR-iの方が高くなるでしょう(*‘∀‘)

そうなると、CEにエアコンを装着した場合、もうCEフィットとの差は僅かですよね…(汗)

CEを敢えて選ぶのも中々じゃないかと…(笑)



で…コレはホンダクリオ山形の特別仕様車。

アクティブシティなる、エアロパーツ装備車と、エンジョイシティなるお買い得車。



発行年不明につき、いつの内容かサッパリ…(苦笑)

但し、内容的にフィットを充実させたヤツ??はたまたこの時代にカタログ落ちしてるグレードなんでしょうね。



で…コレは以前アップした際はまだ入手していなかったので未アップとなる、シティフィットのカタログ。

1990年3月の内容ですね(^^)v



ってコトで93年の今回話題にしたヤツと比較すると細部がチョロっと違う。



室内のシートも形状こそ同じものの、デザインが違いますね(^^)v

ちなみに細かいコトをいうと、89年のCEフィットとは同じデザイン。



90年のヤツはCDプレーヤー未搭載。

他にもサイドデカールのデザインが違います。

ちなみに89年のヤツはこれまた違うデザインで、92年と93年のヤツは同一。

最初に話題にした通りで、小手先の間違い探しのような変更ばっかりです(笑)



ボディカラーは全部で4色。

89年はペアイエローという、パステル系イエローがあったもののカタログ落ち。

代わりにブルーとレッドを追加。

細かいトコでは、ニューポーラーホワイトがポーラーホワイトだったり(笑)

いや~並べても間違い探しだコレ…(汗)

で…そんなシティはこの後も細々と、このお買い得仕様車を軸として95年末まで販売されるコトになります…。

よく考えたら大ヒットした初代よりも実は2倍程度長寿…。

そのまま初代をもっと長く売ってた方が良かった気がしなくも無いけど、初代もジュリアンレノンの後期になるとキャラクターのブレ幅が大きかったので、そう考えるとフルモデルチェンジも妥当だと思える訳でして…(汗)

ちょっと初代は浮ついて最終的に季節モノ商品で終わっちゃった気がしなくも無いです…。

で…後継車はロゴ…あのロゴ。

バブル崩壊の影響で、もう見栄え品質からしてシティとの差が愕然と出てたあのロゴ…特に初期モノ。

ロゴに限らずあの時代の日本車はおおむねドコもそうでしたが、その後は初代フィットでやっと長期安定商品になったという感じでしょう(笑)

現行も結構品質高くて良さそうですよね(^^)v
Posted at 2024/05/15 13:51:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタログ~ホンダ~ | クルマ
2024年05月14日 イイね!

近況色々…。



どうも(^^)v

今回はGWにあった出来事から、先週のコトまでをチョロっと…。

しかし、今年のGWは元々の天気予報が雨予報ばかりで、ドコかしら行こうなんて気が事前に失せていたこと、そしてどうせドコへ行っても混雑するから子供を連れて行くのは至難の業でしかないってコト…(苦笑)

更にどうせ家にいるならキャラバン触っときたいなんていう感じで、ほぼ家でした(爆)

で…家にいても毎度当然のように来客が来る…連休恒例。

昔は「なんで突然あんたはどっかから人が来て予定が立つんだ??」なんて言われてたんですが…

「今回はドコから誰か来るのか??」と…、ある程度事前に分かってたら特に言わなくなりました(ぇ


そして、今年のGWはですね…

・5月2日



え~と、6年ぶりにみん友のまよいさんが来ました(^^)v

いや…来ましたって言ってもですよ…。



自走だもの…ねぇ…(汗)

おっかしいなぁ…旭川なのに、ウチの場所教えたら「この辺り通るんで分かります♪」なんて平気で地元の主要道路知ってんだもん…(爆)

で…まよいさんのデミオ、平成29年式で、以前ウチに来た時は新車10ヵ月で47000㎞でした…走り過ぎだろって話題したんですがね…。



もう1ケタ増えて48万㎞になってた(ぇ

そりゃこの6年の間に71マークⅡがPHVになって、アイが増えて、そのアイが24キャラバンになりましたよ…。

だからってこの6年の間にもう43万㎞増えます(爆)??



どうやら、ドアノブの触れ方やシートの座り方はかなり気を遣っているそうです…いや~48万㎞走ってるとはとても思えないですもの…(汗)

で…やっぱり48万㎞走ってると、色んなトラブルが出て来るようで、ソレが後々リコールやサービスキャンペーンになってるんだそうで…先駆者だ(爆)



近所を1周り乗せて頂きましたが、とてもそんなに走ってるとは思えない!

ちなみにエンジンはインジェクター交換したりはあるものの、ノンオーバーホールで、エンジンマウントも新車時のまま。

ミッションはセンターベアリングとシンクロが弱いらしく3機目だそうで…。

そして冬場は‐26℃、夏場は35℃までと、旭川は気温の上下が激しいらしく、かなりのシビアコンディションじゃないです??コレ…(汗)



で…昼食は「北九州なら資さんうどんですね(^^)v」って…

フツーにそのワードが出て来るのか(爆)

ちなみに今回は、旭川~函館まで移動して、フェリーに乗り、北海道の方々が言うトコの「内地」へ、そっから自走で鹿児島まで南下し、指宿で砂風呂を浴びてからウチに来たんだそうな(ぇ

更にこの後は、しまなみ海道を渡り四国を巡った後に本州を自走して帰宅するっていう…(笑)

どうやら合計6000㎞走破なんだそうです(ぇ

あぁ…そうだ…「あと50万㎞まで半年位ってトコ??」なんて聞いたら…

「多分2~3ヶ月ですね!」

ハハハ…もう分からん(爆)


・5月4日



義母が面倒見ててくれるってコトで、近所の居酒屋へ…。

ちなみに買い物や会社行事以外に夫婦でどっか行くだなんて、子供が生まれてから初めてです…(汗)



ココの居酒屋…コロナ禍や、子供が生まれたりで、毎度お持ち帰りしかしたコト無かったんですが、もうこのお通しから絶妙!!



そしてココのお店…焼き鳥メチャウマなんです…特につくねとズリ♪

お持ち帰りで「ウマッ!!」ってなるんですから、そりゃ店で食べると更にです(笑)

あと、たまには2人でどっか行くの大事ですねぇ…ぶっちゃけ家にいても特に会話無いっすもん…「オムツ替えといて」と「お茶やっといて」なんてのが最近の常套句(ぇ

こういう生活の狭間の1クッション…コレ非常に大事。


・5月5日



ジムニーからGX61へと変貌を遂げた地元の若いのと、お互いのクルマのホイール探しをする為、久留米方面へ…。



途中、腹が減ったので、久々の丸星へ♪♪

いや~コレも子供とカミさんがいたら中々来れないんだ…(^-^;

GWってのもありまして、店外まで行列が出来てたものの、あっさり入店(ぇ



理由としては、近年テレビでよく取材されるのか、普段から客が絶えないんでしょうね…(汗)

テーブル席を激減させ、カウンター席を増加するコトで回転率が大幅アップしてました…なるほど(*'▽')

しっかし…相変わらずウマイ♪

で…結局、ホイール探しの方は、お目当ての店が休み…年中無休って書いてるのに…(苦笑)

5~6件周るも、元々PCD139.7の6穴はラインナップが少ないのと、200系ハイエースがメインの市場なので、デザイン的にE24には新し過ぎるモノばかりでした…(^-^;

まぁさすがに2024年にこんな時代のホイールを店頭で探す方がムリか…(苦笑)

結局キャラバンのホイールはネットでイイのがあったので購入♪

後日履き換えます(*'▽')

こんな感じでGWアッサリと終了…連日朝7時前には起こされてたので、あんまり連休感が無く、仕事も休みボケほぼゼロでスムーズに復帰…(苦笑)

・5月11日



最近キャラバンの話題ばっかであんまり出てこなかったでしょ??

いや…ブログ出してないだけで、近所徘徊とかでチョロッと動かしたりで乗るには乗ってます。



いつものトコへ預けにきました…1泊2日で帰宅予定が、実はまだ入院中。

代車は写真にチラッと写ってる背高ノッポの粋なヤツ…後日特集します。

後は、ネオクラにギリ間に合うか…チョット色々ありまして。

あ…ちなみにネオクラはギャラリーで行きます。

晴れならローレル、雨ならキャラバンの予定。

マトモにイベントへ1日行くってのは久々ですねぇ…まぁ最近ドコ行っても同じパターンだからなぁ…ってのもありますが…(汗)



ではまた。
Posted at 2024/05/14 13:05:39 | コメント(13) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ
2024年05月13日 イイね!

満ちてくる伝統の薫り。



どうも(^^)v

今回はみん友さんの愛車紹介にアップされているクルマのカタログになります。

えっと…これまた前回とは別の中部の方ですね~。

十数年前に1度お会いしました…まだ乗られてるかな??

ってコトで…



Y31セドリック後期
30周年記念限定車です♪

以前ソレこそ実車でコチラのブラックSVに乗られてた訳ですが、コレ以来実車は見たコト無いかもしれませんね…(^-^;

とにかく実車が珍しいので、中々イベントでもお目に掛かれる機会が無いクルマだと思います♪

さて…そんなY31セドリックは1987年に7代目モデルとしてデビューしています♪

で…Y31自体の詳細に関しては、以前ブログでやってますので、以下で確認を…。

ソッチのが手っ取り早い。

1989年に上記リンクの後期へマイナーチェンジされる訳ですが、1990年初頭に今回の30周年記念限定車を発売するコトになります。

そんなY31セドリック後期の30周年記念限定車のキャッチコピーは…



満ちてくる伝統の薫り。
セドリック、誕生、30周年。



この特別限定車なるヤツは、V20ツインカムターボブロアム ホワイトセレクションってヤツと、V20ツインカムターボグランツーリスモ ブラックSVの2種類が用意され、共に各500台という、今となってはかなり稀少な限定車と言えます♪

今回のカタログは1990年1月の内容です。



まずは、V20ツインカムターボブロアム ホワイトセレクションってヤツですね♪

限定500台。

ハードトップをベースとして、特別色のライトブルーのボディカラーが特徴。

どっかで見たような気がしますよね…



ホワイトセレクションたる由縁は、インパネは別として、内装がホワイト仕様だからってコトになりますが、コレで高級感がグッとアップします♪



シートとドアトリムはホワイトレザーで覆われ、実に高級感漂うインテリア!

そう…まるでコレはシーマの…

ってか、ほぼまんまですよね…(笑)

独自企画で新規に起こさずに、一歩上の車格となる、シーマの内装を流用した豪華仕様って感じです(*'▽')

細かく言えば、リアシートがリクライニングしないとか、そんな違いはありますが、シーマの雰囲気を得たY31セドリックの2リッターという感じでしょう♪

ってか、コレは敢えて3リッターでは無く、2リッターのというのがまたミソだと思ってます(*'▽')



一方でコチラは、V20ツインカムターボグランツーリスモ ブラックSV。

コチラも同じく限定500台。

ダークブルーイッシュブラックパールという、これまた特別仕様色になるんですが、Y31のグラツー自体そもそもブラック系が多いので、一発ではチョット気付きにくい。



コチラも名称通りで、ブラック内装を装備♪



そしてブラック本革のシートとドアトリムで高級感をグッとアップさせてます!

ブロアムとグランツーリスモで、ラグジュアリーとスポーツの棲み分けがしっかり出来てますよね~(*'▽')

そんなY31セドリック後期の30周年記念特別限定車に搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・VG20DET…V型6気筒2000㏄ツインカムターボ、210馬力、27.0kg-m。

ベリー・グッドなVGは後期型でインタークーラーの追加や、ハイオク対応が行われ、210馬力へパワーアップ。



コレに世界初の5速オートマが組み込まれます。

もうコレはココでは多く話題にしないでおきましょう…(苦笑)



メカニズムの説明は限定車なのでドンと飛ばしまして、装備に関してブロアムの方は、光通信ステアリングにASCDと呼ばれるクルコン、専用のホワイトエンブレム、そしてシーマ譲りのアルミホイールが特別装備され、2リッターながらもシーマに近付いた内容になりますね(^^)v



グランツーリスモの方は、CDプレーヤーとJBLのスピーカーで音に拘った仕様♪

コッチはブラックの専用エンブレムと、シーマタイプⅡ-Sと同じ鍛造アルミが装備され、これまた2リッターながらもY31シーマのタイプⅡ-Sを意識した内容になりますね(^^)v



他は、メーカーオプションでマルチAVシステムとサンルーフを用意。

確かY31系ってマルチのアンテナか忘れましたが、ユニットがルーフに収まる関係で、2つの同時装着が不可能でしたね…(^-^;



で…ボディカラーは、ブロアムの方がこの通りライトブルーパールメタリック。

グランツーリスモは、ダークブルーイッシュブラックパールになります(*'▽')

車両価格は共に360万円で、ドチラを選択するかは完全に好みの問題になります!

自分でしたらブロアムの方が好みですね(*'▽')

ちなみに、余談ながらこの限定車発売に併せ、V30Eブロアム系や2リッターのツインカムターボ系の一部にまでマルチAVのオプション選択が拡大採用された模様♪

で…当然ながら?今やベースとなるY31自体がイベントじゃないと見かけない位のクルマになってますので、この限定車を手に入れるとなると、かなり長い目で探さないと出てこないでしょうね…(^-^;
Posted at 2024/05/13 12:24:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2024年05月12日 イイね!

それなりの中古車を作る方法…その2



おぉ~♪なんかまだ見たコト無いCMアップされてるし…(汗)

4年前にアップされてるようですが、全然気づかなかった…(苦笑)

この田宮二郎が出てるルーチェ1800のCMなんて超貴重かと♪

ってコトでどうも…(^_^;)

今回は先日のキャラバンの作業の組上げ編…。



さて…先日の取外し編で汚れが顕著だったのが、このルームランプASSY。




この通り長年の汚れ…も、無くは無いんですが、コレは恐らくこの時代の日産車が新車時に行っていた「ソフトフィールペイント」。

新車時はどうやら文字通りの肌触りで、プラスチックとは思えない上質な質感を目指していたのだと思いますが、コイツが経年によるベトつきの発生。

コレに空気中のホコリやらが付着して行き、写真のように黒ずんでベトベトになるという…(苦笑)

C33もコレが通常グレードのメダリストだと、シフトパネルやメーターバイザーに採用されてまして、経年でベト付きだすと…(苦笑)

自分がC33に乗り出した時には既にこの塗装が死んでるのがほぼ全数。

程度極上車で稀に生きてる程度でしたね…ザラッとした触感でしたが(汗)



コイツをひたすらパーツクリーナーで塗膜を落とし、後はツヤ出し剤で磨きこむと♪

恐らく結構変わってるかと思います(*'▽')



土台に付いてた温湿度計も闇に葬り、ココも磨ける限り磨きます。

どうしても落ちない接着剤と思われる跡もありましたが…(汗)

コレも今後、洗車時に磨いていくコトで、少しずつ削れてキレイになるでしょう(笑)



そしてルーフの表皮の浮きを戻す為に、スプレーのり77を導入。

スプレー後に数十秒放置してから貼り付けるのがコツ…なんだそうな。



う~ん…多少マシ…にはなったが、重力に逆らって貼り付けるのは難しい…(泣)

ホントにキレイに貼るなら、ヘッドライニングを一旦降ろし、表皮を完全に剝いてから貼り付けていかないとダメですね…(^_^;)



ソレでも当初程のルーフ周りのシミは多少は改善。

トリムボードと布地の間にあるスポンジも多少悪さしてるなぁ…(汗)

例えば、スプレーをシュッと吹いて、布地の各所を多めのまち針で固定していくと多少は良くなりますかね…(^_^;)!?

時間の都合もあり、今回この辺はココで終了。



そして今回新たに導入したのは、先程のスプレーのり77と、コチラのホットナイフ。

ホットナイフは主にプラスチックパーツの切断等に使うんですが…。



コチラはBピラーガーニッシュの裏側のクリップ取付部。

土台が写真の通り、白い筋状に割れてます。



逆側もこんな感じで、割れて完全分離…(苦笑)

コレじゃトリムも付きません。



この割れた部品同士を先程のホットナイフで溶着します(*'▽')

プラリペアって方法もあるんですが、見えない箇所だし、くっつけばイイ。

ちなみに、割れたプラ部品同士だと、そのプラの素材自体がもう経年でボロボロなので、その辺りに適当に捨ててあった組立式ミニカーのランナーを溶かして増盛り。

拘る人とかならプラリペアなんでしょう…恐らく。

自分の場合はパネル裏側だし、見えなけりゃ特にコレで問題無し♪

クリップ付けて引っ張ってみても強度も取れてるんでOKとします(^_-)-☆



ってコトで取付け。

外す前から浮いてガタついてましたが、両席共にしっかり装着出来ました(笑)



ヘッドライニングの浮きもあり、上の部分は少々隙があるものの、写真で見るより実車は許容範囲。



アンカー周りの黒ずんでシミになってた箇所も、クリーナーで多少はマシになりました(*'▽')



コチラはリアクーラーユニットの吸気口。

クリーナーを付けてガシガシ汚れを落としてから、ツヤ出し剤を施工します。



バッチリです(*'▽')




噴出し口も同様に掃除♪

ルーバーも出来るだけ隙間まで突っ込んでホコリを落としました(*'▽')



ってコトで前席のヘッドライニングはコレで一旦終了♪



フロントピラーのガーニッシュも磨き込んで艶々でございます♪

次回は前席フロアと前席をリンサー攻め…出来ればクイックブライトも買います。

ソレとフロア剥ぐなら、ついでにエンジンルームも磨かないと…(汗)




あと、こんなのもどうにかしたいトコ…。

日産系の中古茶内装パーツをヤフオクで落とし、プラを溶かして流し込んで塞いでみる??

で…ソコからシボを転写したり出来るか??…知らんけど。

まぁ色々実験台として試してみようかと思います(笑)

で…作業してたらですね…

バッテリーが死にました…(苦笑)




装着されてたのは2018年物のパナソニックのカオス。

カオスを装着する人って結構見ますが、個人的にそんなにイイ??って思います。

個人的には安いバッテリーで十分だと思ってます。

ちなみに、E24のバッテリーって標準はB24Lなんですが、コレは以前の誰かの時点でD端子に変更されてます。

E24…ってか日産車って新車装着時のバッテリー容量が比較的小さいので、大型化するのは定番…なんですが…

ヒドイなぁ…素人作業だ…(汗)

B端子改D端子にするジョイントを装着したまではいいものの、端子カバーが覆いきれず剥き出し…(汗)

オマケにステーすら欠品…つまりバッテリーが踊った状態で自分は神戸から走って来た訳です…知らぬは俺ばかりなり。

まぁ…E24ってバッテリーの位置がヘンピなので、正直ソコ迄剥いで中々確認しませんもんねぇ…。

ちなみに2列目右側のフロアカーペットを外して、金属製の床板を外すと出てきます…メンドクサイんだコレ…。

で…バッテリー外してみてビックリ。



うわ…ヒデェなコレ…(汗)

受け皿まで欠品…土台となるフレーム上には、適当にどっかから持ってきたであろう、A4トレーから切り出した感じの、透明プラスチック板が無造作に置かれてました…(汗)



さらにさらに…純正のマイナス端子はニッパーかなんかで無造作に切られ…(汗)

いや~今まで所有してきた中でも管理がココまで雑なクルマは初めて。



で…バッテリーは元のB端子に戻すか、D端子で容量確保するか検討する為、近所のホームセンターを物色。

まず、カインズへ行くと、55B24Lが10800円。

75D31Lで15000円強。



もう一つ、近所のホームセンターでG&Yuのバッテリーが55B24Lで約9000円。

D31Lで14000円程度。

ちなみに、ローレルはG&Yu…正直経験上コレで十二分。

ガレージ入れてりゃ経験上6~7年持ちます。

結局、帰宅後にアマゾンで100D31Lの韓国製バッテリーが9200円。

大きな買い物で使うクルマだし、(なんせサードカーです…)コレでいいじゃんと…。

写真こそ撮り忘れましたが、とりあえずバッテリー装着後、応急処置的な感じで、+端子を配線処理用の低粘着ビニールテープでグルグル巻にはしています。

コレ…土台と固定方法をどうにかせなマズイな…(汗)


で…後日…。



いつもの板金屋さんへジャマしに…。

「価格なりの程度」という太鼓判?を頂くと共に、純正色で1度オールペンしているトコまで判明(笑)

但し、ルーフはその後の経年でクリア剥げ、そして右フロントドアがややくすみ(磨きで復活するかも…)、フロントバンパーは上面の塗装ボケが激しいので、ルーフはまぁイイとして(E24定番だし…)、ココは1本どっかのタイミングで塗り直そうかとは思ってます。

で…コンパウンドを駆使し…



「危」との決別(爆)

(ココから更に磨いて跡は消してます)。

ソレとハッチ右下にあった、ドコぞの兵庫の見知らぬ板金屋のステッカーをも決別(笑)



帰路につき、GW中のキャラバンの作業はコレで終了。

さて…次回はキャラバン以外のGWでの話題でもチョロチョロしますか…。

ではまた。
Posted at 2024/05/12 13:43:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | E24キャラバン(終) | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    12 34
5 67 8910 11
12 13 14 15 161718
1920 21 22 23 2425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation