• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月27日

日本もそうだけどケニアっていうかサファリラリーが復活してオーストラリアとスペイン(カタルーニァ)とフランス(ツール・ド・コルス)が落ちたのか…

日本もそうだけどケニアっていうかサファリラリーが復活してオーストラリアとスペイン(カタルーニァ)とフランス(ツール・ド・コルス)が落ちたのか… 2020年に開催決定! FIA世界ラリー選手権 日本ラウンド「Rally Japan」

2020年からのFIA世界ラリー選手権の日本開催を目指して招致活動を実施してきた「WRC世界ラリー選手権日本ラウンド招致準備委員会」の発表によると、国際自動車連盟(FIA)の最高議決機関である世界モータースポーツ評議会(WMSC)において継続審議となっていた2020年WRC日本ラウンドの開催を含む、同年のシリーズ日程が無事承認されたとのことです。

WRC世界ラリー選手権日本ラウンド招致準備委員会は、10月に開催決定会見を行う予定とのことなので、詳しい発表は同会見で発表されることになりそうです。また11月にはテストイベントである「Central Rally Aichi / Gifu 2019」も愛知および岐阜で開催予定となっていて、2020年に向けて着々と準備が進んでいるようです。


WRC:全14戦の2020年カレンダー発表。日本、ケニア、ニュージーランドが復活

 9月27日、WRC世界ラリー選手権の2020年カレンダーが発表された。2020年シーズンのWRCは全14戦で構成され、1月23~26日の第1戦モンテカルロで開幕、11月19~22日に日本で行われる第14戦でシーズンフィナーレを迎える。

 今回発表されたカレンダーはWMSC世界モータースポーツ評議会(ワールドモータースポーツ・カウンシル)の電子投票によって決議されたもの。2019年と同じく全14戦で構成されているが、2020年に向けてフランス(ツール・ド・コルス)、スペイン(ラリー・カタルーニャ)、オーストラリアがカレンダー落ち。これら3ラウンドに代わってカレンダー入りしたのが、ケニアとニュージーランド、そして日本だ。

 ケニアで行われるサファリ・ラリーは第8戦として組み込まれており、WRCとしては2002年以来にアフリカ大陸でシリーズ戦を開催することになる。第10戦に組み込まれたラリー・ニュージーランドも7年ぶりのWRC復活となる。

 そして日本で行われるラリー・ジャパンは2010年以来10年ぶりの復活。開催地もこれまでの北海道から愛知県名古屋市付近となり、ターマック(舗装路)主体のイベントとして開催される。2020年はシーズンフィナーレとなる第14戦としての開催だ。

 2020年のWRCは例年どおり、1月23~26日のラリー・モンテカルロで開幕。2月13~16日に唯一のフルスノーイベントであるラリー・スウェーデン、3月12~15日に高地での1戦となるラリー・メキシコが行われる。

 第4~5戦はラリー・チリ、ラリー・アルゼンチンと南米大陸でのラウンドが続き、5月21~24日の第6戦ポルトガルでWRCはふたたびヨーロッパへ。

 その後、6月4~7日に第7戦イタリアが行われた後、7月16~19日に第8戦がアフリカ大陸のケニアで開催される。8月6~9日開催の第9戦はシリーズ屈指の高速イベントであるラリー・フィンランドだ。

 この第9戦を終えて、シリーズは約1カ月のサマーブレイクに突入。後半戦は9月3~6日に第10戦ニュージーランドで幕を開ける。

 第11戦は9月24~27日開催のラリー・トルコ、第12戦は10月15~18日のラリー・ドイツ、第13戦は10月29~11月1日のラリーGB。そして最終戦の第14戦は11月19~22日のラリー・ジャパンとなる。

 ヨーロッパ、北米、南米、アジア、アフリカ、オーストララシアと6つの地域でWRCが開催されるのはシリーズ48年の歴史で2020年が初めて。またアフリカ圏とアジア圏でのラウンドが両立されるのは1999年以来のこととなる。

 WRCプロモーターのマネージングディレクターを務めるオリバー・シースラは「シリーズをグローバル化するべく、ヨーロッパ圏外でのラウンドを増やそうとしていることは公然の秘密だった。来年のカレンダーでその目標を実現できる」とコメントしている。  

「日本とケニアが復活することは、WRCにとっては20年来の大きなステップだ。アジア圏とアフリカ圏でのラウンドが同時にカレンダー入りするのは1999年以来のことだからね」

「これらふたつの国はWRCにとっては巨大なマーケットであり、復活を実現させてくれたすべての関係者、そしてFIAには心から感謝している」

「残るニュージーランドについて、改めて説明する必要はないだろう。WRCの歴史で長年に渡り成功を収めてきた1戦であり、オークランド周辺のスムースなグラベル(未舗装路)で行われるラリーは、間違いなくシリーズのハイライトになるはずだ」

■2020年WRC世界ラリー選手権 開催スケジュール(9月27日時点)
RoundRallyDate1モンテカルロ1月23~26日2スウェーデン2月13~16日3メキシコ3月12~15日4チリ4月16~19日5アルゼンチン4月30~5月3日6ポルトガル5月21~24日7イタリア6月4~7日8ケニア7月16~19日9フィンランド8月6~9日10ニュージーランド9月3~6日11トルコ9月24~27日12ドイツ10月15~18日13イギリス10月29~11月1日14日本11月19~22日


10年ぶりにラリー・ジャパン復活。2020年のWRCカレンダーに日本が名を連ねる

 9月27日、WRC世界ラリー選手権の2020年開催スケジュールが発表され、『Rally Japan(ラリー・ジャパン)』がリスト入り。2010年以来にWRCが日本で開催されることが決まった。

 WRCは公道を舞台に争われるラリー競技の世界最高峰で、ヨーロッパ各国やメキシコ、チリ、トルコなど世界各地を舞台に争われている。日本では2004年から2010年までの間、北海道を舞台にラリー・ジャパンとして開催されてきたが、2011年からは開催が途絶えていた。

 そんなWRCでは2017年にトヨタがワークスチームとして参戦を再開。ヤリス(日本名ヴィッツ)をベースとしたラリーマシン『トヨタ・ヤリスWRC』で復帰初年度に2勝を達成、翌2018年には年間5勝を挙げ、マニュファクチャラーズタイトルを獲得している。

 2019年シーズンも全14戦中11戦を終えた時点で、トヨタのオット・タナクが17ポイントリードでドライバーズランキング首位、チームとしては19ポイント差でトップを追う2位につけている。

 トヨタの活躍は国内の一般メディアでも取り上げられ、ラリー人気もふたたび高まっており、2010年以来のラリー・ジャパン復活開催を望む声も大きくなっていた。

 これに呼応するかのように、2018年1月にはWRC日本ラウンド招致準備委員会が発足。愛知県・岐阜県を中心としたイベントを2019年に開催するべく、活動が進められてきた。

 残念ながら2019年のカレンダー入りは叶わなかったものの、招致準備委員会はWRC開催前にFIAなどから視察を受ける“キャンディデートイベント”などを行うなど積極的に誘致活動を継続。今回、その活動が実を結び、9月最終週に行われたWMSC世界モータースポーツ評議会(ワールドモータースポーツ・カウンシル)の電子投票を経て、ラリー・ジャパンが2020年のカレンダー入りを果たした。

 発表されたスケジュールによれば、2020年のラリー・ジャパンは2020年11月19~22日にシリーズ最終戦となる第14戦として開催される予定だ。ここ数年のWRCはチャンピオン争いが激しく、最終戦までもつれることが多い。2020年はワールドチャンピオン誕生の瞬間を日本で見ることができるかもしれない。

 WRCプロモーターでマネージングディレクターを務めるオリバー・シースラは「ラリー・ジャパン復活は、ここ数年WRC日本ラウンド招致準備委員会が熱心に活動を続けてきたことの集大成だ」とコメントを残している。

「ラリー・ジャパンは2020年のWRCカレンダーに組み込まれた新イベントのなかでもっとも注目すべきものであり、シリーズ最終戦を飾るにふさわしいものだ」

「我々はWRCをヨーロッパ圏外でも開催し、シリーズのグローバル化を推し進める方針を採っている。10年に渡る中断を経て、ふたたび日本でWRCを開催することは、この流れを強化するもので、アジアマーケットでWRCの存在感を高めるものになる」

「去年行われたキャンディデートイベント(2018年の新城ラリー)にはおよそ5万人のファンが訪れた。そして、現在のWRCでは日本のメーカーであるトヨタが大活躍している。2020年のラリー・ジャパンが盛況になることは間違いないだろう」 



【朗報】ラリージャパン、10年ぶり復活! 2020年11月に開催決定

 WRC世界ラリー選手権日本ラウンド招致委員会は、2020年にWRC日本ラウンドの開催が決定したことを公表。実に10年ぶりのラリージャパン復活が決まった。

 当初6月頃には発表されると言われていた、2020年のWRC開催スケジュール。結局決定はかなり後ろ倒しとなったが、9月第4週に行われた世界モータースポーツ評議会(WMSC)の電子投票により承認。WRC日本ラウンドもこれに含まれることになり、日本でのラリー世界最高峰イベントの復活が決定した。

 FIA世界ラリー選手権(WRC)が日本で最後に開催されたのは2010年(北海道)。以来日本でWRCは開催されてこなかったが、招致委員会が2019年の日本ラウンド開催を目指し招致活動を展開した。しかし結局2019年のカレンダー入りはならず、改めて2020年の復活を目指して招致活動が続けられていた。実際、今年11月には日本ラウンド実施を睨んだテストイベント“Central Rally Aichi/Gifu 2019”が、愛知県と岐阜県にまたがって行われることが既に決定している。

 4月には、WRCプロモーター代表のオリバー・シースラが来日し、「日本開催は間違いない」と断言していたが、正式発表がなかなか行われなかった。

 しかし今回、14戦からなる2020年の開催カレンダーが発表。その第14戦として日本ラウンドが、2020年11月19~22日に行われることとなった。開催エリアは愛知県内(名古屋市・岡崎市・豊田市・新城市。長久手市・設楽街)及び岐阜県内(中津川市・恵那市)の公道となっている。なお2020年開催カレンダーと共に2022年までの開催国の一部も発表され、日本もその全てに含まれている。つまり2020年から3年間は、日本国内でラリー世界最高峰のイベントを観戦できるということだ。

 日本ラウンドの開催決定を受け、開催自治体首長や、関係者は次のようにコメントを寄せた。

■一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)会長 藤井一裕

「この度の世界モータースポ一ツ評議会(WMSC)における、2020年FIA世界ラリー選手権日本ラウンド開催決定は、喜ばしい限りです。WRC日本ラウンド招致準備委員会をはじめとする関係者の皆さまの努力が実を結んだものと思います。JAFとしましても、同大会が多くのファンの皆さまやエントラントの皆さまの記憶に残り、喜んでいただける競技会となるよう、関係団体や行政の皆様とも連携を図りながら、引き続き支援してまいります」

■愛知県知事 大村秀章

「FIA世界ラリー選手権)WRC)の2020年日本開催を心から歓迎します。多くの自動車関係者、モータースポーツファンがWRC日本開催を待ち望んでいました。世界一の自動車産業の集積地である本県には、自動車文化とモータースポーツの素晴らしさを世界に発信していくというミッションがあります。日本を代表するモータースポーツの中心地として、世界に大きくアピールする大会にしていけるよう、関係者と協力し、2020年秋の大会の成功に向けて全力で取り組んでまいります」

■岐阜県知事 古田肇

「東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年に、FIA世界ラリー選手権の日本ラウンドが、ここ「清流の国ぎふ」で開催されますことを大変喜ばしく思います。本県にとって初めての世界的なモータースポーツの大会であり、今から大いに楽しみにしているところです。出場される選手やチーム関係者の皆さまの健闘をお祈りするとともに、観戦に訪れる国内外の皆さまには、豊かな自然や歴史ある文化・伝統など、本県の魅力に触れていただけると幸いです。皆さまのお越しをお待ちしております」

■TOYOTA GAZOO Racing WRT総代表 豊田章男

「日本でヤリスWRCを走らせられること、とても嬉しく思います。諦めずに招致にご尽力された皆さま、ありがとうございました。同時に、心地よいプレッシャーを感じ始めています。日本のクルマが日本の道で戦う......。絶対負けたくありません。その日に向けて、引き続きTOYOTA GAZOO Racing WRTは努力を続けてまいります。ファンの皆さまも応援をよろしくお願いいたします」

■自民党モータースポーツ振興議員連盟 会長 衆議院議員古屋圭司

「悲願のWRC愛知岐阜開催が事実上決定し、これ以上の喜びはありません。私たちが目指すのは、日本でのモータースポーツ文化定着であり、これはその代表的なイベントです。関係者が連携して、世界中が熱狂する日本ラウンドを創り上げましょう」

■SUBARU TEAM ARAI ラリードライバー 2005年、2007年プロダクションカー世界ラリー選手権(PCWRC)シリーズチャンピオン 新井敏弘

「この度はRally Japanが再び開催されるとのこと、本当におめでとうございます。最後のRally Japanから10年近い歳月が流れ、忘れかけている方も多いのではないかと思います。しかし、今回は本州、それも愛知県・岐阜県エリアでの開催ですから、ファンの方はもちろん、ラリーに詳しくない方にも見ていただける絶好のチャンスです。皆さんが普段使っている一般公道で、ワールドラリーカーという化け物をトップドライバーがどのように扱うのか? また、対極として皆さんが普段使っている車と同じ車がどのように走るのか? そのあたりも興味深く見ていただけると楽しめると思います。WRCのすごさを味わいましょう!!!」

■草ラリードライバー モリゾウ

「2020年、五輪だけでなく、四輪のトップカテゴリーも日本に来ることが決まりました。日本の風景の中で、あの音、あの匂い、そして、あのクルマの動きが感じられると思うと、本当にワクワクしてきます! 多くの人に、それらを感じてもらいたいと、ずっと思ってきました。来年、それがやっと実現されること、とにかく嬉しいです! 招致には多くの苦労があったと思います。関わった皆さまに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。世界最高峰のラリーの走りを目一杯楽しみましょう。本当に楽しみです!」

■世界ラリー選手権2020年開催スケジュール
1. モンテカルロ
2. スウェーデン
3. メキシコ
4. チリ
5. アルゼンチン
6. ポルトガル
7. イタリア
8. ケニヤ
9. フィンランド
10. ニュージーランド
11. トルコ
12. ドイツ
13. イギリス
14. 日本



【WRC】2020年の「Rally Japan」開催が決定…シリーズ最終戦、予定会期は11月19-22日

WRC世界ラリー選手権日本ラウンド招致準備委員会(株式会社サンズ内)は27日、リリースを発行し、2020年のWRC日本ラウンド「Rally Japan」の開催が決定したと報告した。会期は11月19~22日の予定で、来季WRCの最終戦としての開催になる。

招致準備委は当初、2019年の日本戦復活初回開催を目指していたが、残念ながらそれは叶わず、以降は2020年の開催実現にシフトして活動を継続してきた。

そしてこのほど、FIAの最高議決機関であるワールドモータースポーツカウンシル(WMSC)において継続審議となっていたWRCの2020年シリーズ日程が電子投票によって無事に承認され、それに含まれる日本ラウンドの開催も決まったという(JAFからの初報による)。

2020年のWRCは今季と同じ全14戦だが、開催地の出入りがあり、日本戦が11月19~22日の予定で第14戦、つまり最終戦として入った。今回の開催地は愛知・岐阜。かつて北海道でWRCが開催されていた時代があり、10年ぶりの日本戦復活ということになる。

なお、2021年と2022年の一部ラウンド(21年8戦、22年7戦)についてもラインアップ(日程等未定)が発表されたといい、それによると21年、22年とも日本はカレンダーに入っている。これで当面、少なくとも復活初回から3年連続の開催が決まった格好である。

今後は10月24日に東京モーターショー2019の会場内で開催決定会見が開かれ、11月9~10日には予定通り、テストイベントの「Central Rally Aichi /Gifu 2019」が開催される運びとなる。


10年ぶりに世界ラリー選手権(WRC)が日本で2020年11月開催決定! 愛知・岐阜で本州初開催

■世界ラリー選手権(WRC)が2020年11月に 日本で開催決定

 国際自動車連盟(FIA)は、「FIA世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンド」を2020年11月22日に、愛知県・岐阜県で開催すると2019年9月27日に発表しました。

 日本での開催は、2010年に北海道で開催されたのを最後におこなわれていませんでした。2020年に復活するWRCとはどのようなものなのでしょうか。

 WRC世界ラリー選手権とは、フォーミュラワン(F1)や、世界耐久選手権(WEC)などと並び、国際自動車連盟(FIA)が 管轄する4つの世界選手権のうちのひとつです。

 1973年以来、毎年開催され歴史と伝統を誇る世界最高峰のラリー選手権となり、競技は閉鎖された公道(舗装路)のみならず、砂利道や雪道などさまざまな路面を高速で走行するため、もっとも過酷な自動車競技選手権といわれています。

 2018年シーズンでは、トヨタが復帰2シーズン目にして1999年以来のWRCマニュファクチャラーズタイトルを獲得し、大きな話題となりました。

 今回、悲願の日本開催に向けて日本ラウンド招致準備委員会を発足。その結果、国際自動車連盟(FIA)の最高議決機関である世界モータースポーツ評議会にて、2020年のWRC日本ラウンドが開催されることが決まりました。

 日本ラウンド開催について、愛知県・岐阜県の両知事やTOYOTA GAZOO Racing WRT 総代表 豊田章男氏(トヨタ自動車代表取締役社長)、は、次のように話しています。

●愛知県知事 大村秀章氏

「FIA世界ラリー選手権(WRC)の2020年日本開催を心から歓迎します。多くの自動車関係者、モータースポーツファンがWRC日本開催を待ち望んでいました。世界一の自動車産業の集積地である本県には、自動車文化とモータースポーツの素晴らしさを世界に発信していくというミッションがあります。
 
 日本を代表するモータースポーツの中心地として、世界に大きくアピールする大会にしていけるよう、関係者と協力し、2020年秋の大会の成功に向けて全力で取り組んでまいります」

●岐阜県知事 古田肇氏

「東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年に、FIA世界ラリー選手権の日本ラウンドが、ここ『清流の国ぎふ』で開催されますことを大変喜ばしく思います。本県にとって初めての世界的なモータースポーツの大会であり、いまから大いに楽しみにしているところです。

 出場される選手やチーム関係者の皆さまの健闘をお祈りするとともに、観戦に訪れる国内外の皆さまには、豊かな自然や歴史ある文化・伝統など、本県の魅力に触れていただけると幸いです。皆さまのお越しをお待ちしております」

●TOYOTA GAZOO Racing WRT 総代表 豊田章男氏(トヨタ自動車代表取締役社長)

「日本でヤリスWRCを走らせられること、とても嬉しく思います。諦めずに招致にご尽力された皆さま、ありがとうございました。同時に、心地よいプレッシャーを感じ始めています。日本のクルマが日本の道で戦う……。絶対負けたくありません。

 その日に向けて、引き続きTOYOTA GAZOO Racing WRTは努力を続けてまいります。ファンの皆さまも応援をよろしくお願いいたします」

※ ※ ※

 また、日本ラウンドの開催については、モータースポーツ振興議員連盟会長 古屋圭司氏など多くの関係者がコメントをしています。

 WRC世界ラリー選手権の日本ラウンドは、2020年11月19日から22日まで開催されます。エリアは、愛知県内(名古屋市・岡崎市・豊田市・新城市・長久手市・設楽町)および岐阜県内(中津川市・恵那市)の公道です。

 メイン会場には、2005年日本国際博覧会の跡地に開設された「愛 ・地球博記念公園(長久手市:通称モリコロパーク)」を使用することが発表されています。

 また、日本ラウンド招致準備委員会は、「東京モーターショー2019」の会場にて、開催決定会見をおこなうほか、2019年11月9日、10日には、テストイベントとなる「Central Rally Aichi/Gifu 2019」の実施を予定しています。
ブログ一覧 | 自動車業界あれこれ | 日記
Posted at 2019/09/27 21:22:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちんや食堂
chishiruさん

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

【第116回】車好きあるある行動。 ...
とも ucf31さん

旅の思い出3
セブンC43AMGさん

この記事へのコメント

2019年9月27日 23:30
ツールドコルスとカタルニア落ちた。。。ええんか。。
コメントへの返答
2019年9月28日 10:22
残念ではありますよね…

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation