• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月10日

日本導入の予定そのものはあるのかね?

日本導入の予定そのものはあるのかね? 【売らない? 売れない??】なぜスバルはクロストレックPHVを日本発売しないのか

 スバルが「技術ミーティング」でハイブリッド&EVの販売計画を公表!! 海外で販売されている「XV」のPHV(プラグインハイブリッド車)は、なぜ日本でなかなか売らない?

 2020年1月20日、スバルが「技術ミーティング」を開催。そのなかでハイブリッド車(HV)やEV(電気自動車)の中長期的な開発計画が示された。

 実はスバルといえば米国で「クロストレック(日本名:XV)」のPHVをすで発売済。このPHVはトヨタのハイブリッドがベースとなっており、今後スバルが投入予定のハイブリッド車も、このシステムが転用される見込みだ。

 いわばスバルの次世代を担うともいえるPHVながら、未だに日本には投入されていない。なぜ日本に導入されないのだろうか。

文:鈴木直也
写真:SUBARU

【画像ギャラリー】日本仕様XVとどう違う!? 北米専売「クロストレックPHV」を徹底解剖!!

スバルは長期戦略でストロングHV導入を明記!

スバルはすでに北米向けクロストレック(日本名:XV)でPHVを量産しているが、このシステムをベースとしたストロングHVを間もなく投入する計画 『スバル 技術ミーティング資料』より

 2020年1月に行われた技術ミーティングにおいて、スバルは今後2030年代までの技術戦略の概要を発表した。

 そのなかでは厳しくなるいっぽうの環境規制に対応した電動化戦略も語られているのだが、これがいまいち評判がよろしくない。

 「スバル 電動化戦略」といったキーワードで検索すればわかるとおり、大手ネットメディアでは珍しく「消極的」とか「期待はずれ」といった文言が並び、辛口の個人サイトなどでは「ゆでガエル」といった表現さえ見受けられる。

 まぁ、それも無理からぬところかもしれない。

 発表内容の大半は、スバルの技術的な歴史、および今後の新型水平対向エンジンの説明で、電動化について語った部分はは2割ほど。

 その内容も、2030年代前半にはすべてのスバル車を電動化し、その40%以上をEVもしくはストロングハイブリッドにするというもので、2020年の今日ほとんど目新しさがない。

 いま自動車業界最大の課題は、2021年に迫ったEUのCO2排出量規制(走行1kmあたり95g)をいかにクリアするか。そのためには電動化以外に選択肢はなく、とりわけ欧州メーカーは必死に電動化車両を増やしている。

 フォルクスワーゲンの極端なEVシフトや、48Vマイルドハイブリッドのブームなど、欧州勢は95g/kmに向けてなりふり構わずの臨戦態勢。彼らにとって電動化は生き残りを賭けた切実なテーマとなっているのだ。

クロストレックPHVを土台にハイブリッド強化!!

クロストレックハイブリッド(2020年モデル)/全長×全幅×全高:4465×1803×1595mm、価格:3万5145ドル(約370万2000円)

 そういう動きから目を転じると、どうもスバルの危機感の薄さが気になる。

 電動化の具体的な施策としては、現行の「e-BOXER」に加えて、北米で発売中のクロストレックPHVをベースとしたストロングハイブリッド車の増強が当面の目玉。これが2022年デビューと予想されている。

 さらに、ピュアEVモデルとしてはトヨタと共同開発中のCセグメントSUVを2019年に発表しているが、こちらはまだコンセプトの段階。発売は2020年代前半といわれているが、市場環境次第で前倒しもあるかもしれない、といった段階だ。

2020年代前半にも投入予定で、トヨタと共同開発を行う新型EVのスタディモデル

 北米市場で好業績が続いたため現状維持志向が強まっているのか、あるいはトランプ政権による環境規制の揺り戻しでアメリカの燃費規制が2026年まで現状維持の可能性が出てきたためか、それにしてもスバルの電動化(=CO2削減)ロードマップは、いささかスローペースすぎると言わざるを得ない。

 調査会社JATOの資料によると、2018年度の欧州市場におけるスバルの平均CO2排出量は約160g。メルセデスが約140g、ポルシェですら約180gということを考えると、これは危機的といっていい数字だ(ちなみに、トヨタは約100g)。

 仮に、既存車を160g/km現状維持のまま95g/km規制をクリアするには、販売の約4割をCO2排出量ゼロ認定のEVにしなければならないし、120g/kmまで改善してもEV比率2割達成が必要。

 これが実現できないと最悪EU市場からの撤退もあり得るわけで、今後の技術ロードマップを発表するならこの課題への取り組みも示してほしかった。

クロストレックPHVはトヨタの「THS-II」がベース

クロストレックハイブリッド/パワーユニット:1995cc水平対向4気筒+モーター(PHV)、システム出力:148HP=約150ps

 もちろん、現実問題としてスバルくらいの生産規模(2019年実績で104万台)では独自の電動化戦略を打ち立てるのは困難で、どうしてもトヨタとの協調戦略で行かざるを得ないという事情はわかる。

 実際、スバル初のプラグインハイブリッド車となったクロストレックPHVは、トヨタのハイブリッドシステム(THS-II)を縦置き水平対向用にアレンジしたものだし、今後台数を増やしてゆくというストロングハイブリッドは、それをベースに搭載する電池容量を減らしたもの。

 初のピュアEVとなるCセグSUVも、トヨタ、マツダ、デンソーなどが参画する「EV C.A. Spirit」の要素技術を活用して開発されている。

すでにマイルドHVとしては「e-BOXER」を国内導入済みだが、資料のとおり今後投入が見込まれるストロングHVはトヨタのTHS-IIをベースに開発 『スバル 技術ミーティング資料』より

 開発からしてスバル独自で動ける余地はほとんどないだろうし、トヨタ抜きにはサプライヤーとの関係もままならない。

 また、どれだけ作る/売るかによって採算性も大きく変わってくる。電動化前倒しをしたくても、ままならない事情が多々あるのかもしれない。

 しかし、スバルというブランドの価値を高めるためには、いまは歯を食いしばってでも環境車種を増やすべきタイミングではなかろうか。

XVのPHVをなぜ日本で売らないのか

THSと水平対向エンジンを組み合わせたクロストレックのPHVシステム。すでに米国で販売されているだけに、技術的には日本で販売できない理由はないように見えるが…

 現在アメリカだけで売っているクロストレックPHV(編注:価格=日本円換算で約370万円)は、カリフォルニアのZEV規制適合のため投入された赤字プロジェクトで、それゆえ他の市場には出さないという事情が透けて見える。

 また、そのハイブリッドバージョンも、発売のタイミングが遅すぎる。

 内燃機関の改良に賭けるマツダは、苦しい台所事情にもかかわらずSKYACTIV-Xをフラッグシップとして投入し、マツダファンのみならず専門家筋をうならせている。

 技術志向のスバルならば、クロストレックPHVの即時国内投入、そしてストロングハイブリッドの発売前倒しくらいやらないとダメ。販売好調の北米で稼いだ資金は、こういう時こそ思い切って使うべきじゃないかな?

ブログ一覧 | 富士重工 | 日記
Posted at 2020/03/10 22:19:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2020年3月11日 8:20
うーん…普通に考えて乗り出し400万円超のXVは売れないですよねー…いくらPHVだといったところで。
それにしても、CAFE値で160gて…スバル大丈夫か。アウトバックを北米専売にしてるのもこの辺影響してるのでしょうし、下手すりゃSTiの復活どころかS4も危ないのでは…
コメントへの返答
2020年3月12日 20:54
その昔にアイサイトの前身であるADAとかも大変高額だったのもあって正直売れませんでしたしね…

元々数字のイイ部類のメーカーでは無かったですから(苦笑)
そういう意味でもトヨタの軍門に下ったなんて言われるけど実情を考えると悪くない選択肢だったと思いますけどね~
2020年3月16日 8:34
スバルが不幸なのは、何かというとすぐターボないのかとかMT出せとかわめきだす旧来の「スバリスト」が大手を振っているという顧客構成なんですよねー…こんな言い方すると怒られますが、トヨタは主要顧客層がプリウスやアクアを好んで買うからGRヤリスやスープラのようなスポーツカーを作れた、ともいえますし。
何にせよ、EV専業のベンチャーを別にすれば世界で唯一CAFE値95gを切る見通しが立っているトヨタと組んだことはいい選択肢だったと思いますし、スバルとてヲタと心中する気は毛頭ないでしょうしねー…
トヨタとつるんだスバルが95g規制への65gのギャップにどんな解を出してくるのか、期待があります。
コメントへの返答
2020年3月16日 21:36
今まではそういう方向に向いていたからなんですから
ただ、そうは言ってもマツダやスズキは今もMTを大事に残しているしいるし、日本仕様には無いけど現行インプレッサも海外ではMTの設定があったりするので構成的にMTが載せられなくなってしまったなんて事は無いんですよ…
販売面で考えれば売れもしないクルマを設定し続けて置く理由もないんでしょうけどね~
どうなるんでしょうかね…
2020年4月2日 22:24
失礼。確かにMT単体では燃費悪化要因にはならんですねー。
なんかスバルヲタって「ハイパワーターボ+MT+5ナンバー」に固執してセットで喚くのですっかり一体のイメージに(汗)
まーあのPHVは加州ZEV規制対応のために急拵えした印象が強いですから、商品力自体が微妙だったんでしょうねー…
インプやXVでは価格的にコスト高を敬遠されてしまうなら、レヴォーグあたりをNA化+THS2でストロングハイブリッド構築したらコスト的にはターボとトントンにならんかねー←無理か
それでだめならHVだけ大径タイヤ履かせて床上げしてSUV化←安直

…と、妄想こいてみる←蹴
いや真面目な話、このままだとCAFEの罰金でスバル潰れるからねー…
コメントへの返答
2020年4月2日 22:37
いいえ〜
そういうイメージもわからなくはない話なので
燃費に関しては乗り方次第っていうのとトランスミッションの単体重量で考えてもMTならギリギリ一人で持てますが、リニアトロニックは無理です(汗)

確かにインプレッサ系はあくまでも今のスバルのエントリー用の車輌(アイサイトやリニアトロニックを触れてもらう意味で)でしょうから高額になるのは避けたい
せめてXVであればインプレッサよりも若干格上にメーカーとしては考えているのかな?
フォレスターも2.5L化してしまったことを考えるとそれをレヴォーグでやろうとすると2.5Lになってしまって本末転倒になりそうな…

そうならない為のトヨタ様との協力関係ですよw

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation