• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2009年11月04日 イイね!

スバルオブアメリカはやる事が大きいね~

スバルオブアメリカはやる事が大きいね~【SEMA 09】スバル レガシィ、300psのカートレース仕様車

スバルオブアメリカは、3日にラスベガスで開幕したSEMAショーで、『レガシィワゴン』のカスタムカー、『GTk』を初公開した。サーキット走行に対応するとともに、カートマシンの積載も可能にする。

米国でのレガシィは、セダン(日本名:『B4』)とアウトバック(日本名:『レガシィアウトバック』)の2シリーズ。GTkは本来、米国では販売されない日本向けのレガシィ『ツーリングワゴン』をベース車両に選択した。コンセプトは「サーキット走行のためのレガシィ」である。

2.5リットル水平対向4ターボエンジンは、排気系とコンピューターをチューニング。最大出力はプラス35psの300ps、最大トルクはプラス12.7kgmの48.4kgmを獲得する。トランスミッションは6速MTで、ショートストロークシフトが採用された。

足回りは、ビルシュタイン製ダンパーとSTI製スプリングで強化。ブレーキはブレンボ製で、ローター径は355mm、キャリパーは前6ピストン、後ろ4ピストンだ。タイヤはBFグッドリッチ製の245/50R19サイズを装着する。

外観はレッドとブラックを組み合わせた塗装を施し、フロント専用エアダムとリアディフューザーを追加。室内はレザーとスウェード、カーボンを多用した空間で、前席はレカロ製バケットシートが奢られた。

車名のGTkのkとは「カート」を意味するが、荷室には重量70kgクラスのカートマシンを固定できるように設計。床はラバーフロアとした。

サーキット走行に対応するとともに、カートのトランスポーターとしても使える。GTkはレガシィのポテンシャルを最大限に引き出したカスタムカーといえそうだ。

SEMAとはスペシャル・エクイップメント・マニュファクチャラー・アソシエーションの略で、米国のアフターパーツメーカーの統括組織。毎年開催されるSEMAショーは、日本のオートサロン、ドイツのエッセンショーと並んで、世界3大チューニングカーショーに位置づけられる。

レスポンス 森脇稔




【SEMA 09】スバル インプレッサWRX STI が雪上車に変身

スバルオブアメリカは、3日(日本時間4日深夜1時)にラスベガスで開幕するSEMAショーにおいて、『インプレッサWRX STI』の雪上車仕様「TRAX」を初公開する。

SEMAとはスペシャル・エクイップメント・マニュファクチャラー・アソシエーションの略で、米国のアフターパーツメーカーの統括組織。毎年11月に開催されるSEMAショーは、日本のオートサロン、ドイツのエッセンショーと並んで、世界3大チューニングカーショーに位置づけられる。

インプレッサWRX STIのTRAXは、SRT(スバル・ラリー・チーム)アメリカのパートナー企業、バーモントスポーツカー社が開発。SRTのドライバーでDCシューズ創設者でもあるケン・ブロック選手のために作られたワンオフモデルだ。

最大の特徴は、写真の通り、タイヤの代わりに履かせたキャタピラ。4WD車をクローラ仕様に仕立てることで定評のあるマトラックス社製のラバートラックシステムを採用する。

エンジンは2.5リットル水平対向4ターボ。コンピューターをMOTEC製に変更するなどのチューニングを受け、最大出力400ps、最大トルク55.3kgmを発生する。駆動方式はスバル自慢のDCCD(ドライバー・コントロールド・センター・デフ)付きフルタイム4WDで、トランスミッションはクロースレシオの5速MTだ。ダンパーは、EXE-TC製グループNラリー用に交換された。

ラリーマシンと同様、レカロ製カーボンバケットシート、ロールケージ、消火装置などを搭載。ラリーマシンと異なるのは助手席やリアシートも用意される点で、シートはすべてレカロのヒーター機能付きレザー。オーディオはアルパイン製のハイエンドタイプを導入。快適な雪上走行を追求している。スノーボードなどを積載するキャリアはヤキマ製だ。

スバルの2009年1 - 9月米国販売台数は、前年同期比10.2%増の15万8421台と、日本メーカーで唯一の前年実績超え。何でもアリのSEMAショーとはいえ、こんなユニークなインプレッサを製作できるのも、スバルの余裕の表れか!?

レスポンス 森脇稔




スバルインプレッサ WRX STI…世界最速の雪上車

スバルオブアメリカは3日、SEMAショーで『インプレッサWRX STI』の雪上車、『TRAX』を初公開した。動画共有サイトでは、その走行シーンを収めた映像が公開されている。

インプレッサWRX STIのTRAXは、「世界最速の雪上車」をキーワードに誕生。SRT(スバル・ラリー・チーム)アメリカのパートナー企業、バーモントスポーツカー社が開発に参画し、SRTのドライバーでDCシューズ創設者でもあるケン・ブロック選手のために作られたワンオフモデルである。

ハイライトは、タイヤの代わりに履かせたキャタピラ。4WD車をクローラ仕様に改造することで定評のあるマトラックス社製のラバートラックシステムを採用する。

エンジンは2.5リットル水平対向4ターボ。コンピューターをMOTEC製に変更するなどのチューニングを受け、最大出力400ps、最大トルク55.3kgmを発生する。

駆動方式はスバル自慢のDCCD(ドライバー・コントロールド・センター・デフ)付きフルタイム4WDで、トランスミッションはクロースレシオの5速MT。ダンパーは、EXE-TC製グループNラリー用に交換された。

ラリーマシンと同様、レカロ製カーボンバケットシート、ロールケージ、消火装置などを搭載。ラリーマシンと異なるのは助手席やリアシートも用意される点で、シートはすべてレカロのヒーター付きレザー、オーディオはアルパイン製のハイエンドタイプを導入。快適な雪上走行をサポートする。スノーボードなどを積載するキャリアはヤキマ製だ。

映像にはケン・ブロック選手が登場。足回りがタイヤからキャタピラに変わったインプレッサだが、ゲレンデでは華麗な走りを披露している。独特の走行シーンが圧巻の映像は、動画共有サイトで見ることができる。



レスポンス 森脇稔






【SEMA 09】スバル、1969年式2代目 サンバー をフルレストア

スバルオブアメリカは30日、11月3日にラスベガスで開幕するSEMAショーに、1969年式スバル『360バン』(日本名:『サンバーバン』)のフルレストア車を展示すると発表した。スバルの米国販売第1号車を、デリバリーバン風にカスタマイズしたモデルだ。

SEMAとはスペシャル・エクイップメント・マニュファクチャラー・アソシエーションの略で、米国のアフターパーツメーカーの統括組織。毎年開催されるSEMAショーは、日本のオートサロン、ドイツのエッセンショーと並んで、世界3大チューニングカーショーに位置づけられる。

スバル360バンは、スバルが米国上陸を果たした1969年、初めて販売されたモデルのひとつだ。356ccの空冷2ストローク・2シリンダーエンジンをリアに搭載。最大出力25ps/5500rpm、最大トルク3.5kgm/4500rpmのスペックは、430kgのボディには十分だった。28km/リットルという燃費の良さも、米国の顧客には驚きを持って迎えられたものだ。

360バンは日本では1966年、2代目『サンバーバン』(通称ニューサンバー)としてデビュー。荷物の積載量に関係なく高いトラクション性能を発揮するRR(リアエンジン・リアドライブ)方式は、現行サンバーにも継承されている。

米国のスバルファンにとっては懐かしの360バンを、ラスベガスのスバル販売店が、ていねいにフルレストア。さらに純正用品シリーズ、SPT(スバル・パフォーマンス・チューニング)のデリバリーバン仕様に仕立てた。青い車体にはSPTのデカールが貼り付けられ、ナンバープレートは「GOT SUBIE?」(SUBIEとは海外のスバルファンの意味)と、シャレっ気たっぷりだ。

スバルは今回のSEMAショーに、『レガシィ』と『インプレッサWRX』のチューニングカーも出品。この2台に負けない存在感を、360バンは放つことだろう。なお、この360バンはSEMAショー終了後、全米のスバル販売店を回るツアーに旅立つことになっている。

レスポンス 森脇稔


【SEMA 09】スバル インプレッサWRXSTIをライトチューン…315ps

スバルオブアメリカは、3日に開幕するSEMAショーで、『インプレッサWRX STI by SPT』を初公開する。

SEMAとはスペシャル・エクイップメント・マニュファクチャラー・アソシエーションの略で、米国のアフターパーツメーカーの統括組織。毎年開催されるSEMAショーは、日本のオートサロン、ドイツのエッセンショーと並んで、世界3大チューニングカーショーに位置づけられる。

スバルオブアメリカは、インプレッサWRX STIに純正用品シリーズ、SPT(スバル・パフォーマンス・チューニング)のパーツを追加。ライトチューン仕様を提案する。

2.5リットル水平対向4ターボエンジンには、SPT製エグゾーストシステムなどを採用。最大出力はプラス10psの315ps/6000rpm、最大トルクは40kgm/4000rpmを発生する。オイルフィラーキャップやブースト計も、SPT製だ。

足回りは、SPT製ストラットタワーバー&スタビライザーで強化。タイヤはミシュラン製「パイロットスポーツA/S」で、245/35R19サイズを装着する。アルミホイールは、「プロドライブGT2」を組み合わせた。

スバルオブアメリカは、「ストリートとサーキットの両方で最適な性能を発揮する設定を狙った」と説明。米国の熱心なスバルファンに向けて、アピールを強めている。

レスポンス 森脇稔


【SEMA 09】スバル レガシィ にVIP仕様…ボディは新宿ブラック、内装は唐辛子レッド

スバルオブアメリカは、3日にラスベガスで開幕したSEMAショーで、『レガシィセダン』(日本名:『レガシィB4』)のカスタムカー、『2.5GT VIP』を初公開した。日本のドレスアップ手法として支持される「VIPカー」スタイルを、米国にも紹介する。

ベース車両はレガシィセダンの「2.5GT」。2.5リットル水平対向4ターボ(265ps、35.7kgm)を搭載するモデルだ。

ボディカラーはスバルの本社所在地、東京・新宿にちなんで「新宿ブラックプラム」と命名。黒みががったパープル色が、怪しい光沢を放つ。エンジン上のインタークーラーは、バンパー内へ移設。拡幅されたフェンダーの奥には、235/30R20サイズという超ワイドタイヤが収まる。

ボンネットやバンパー、スポーツグリル、前後アンダースポイラー、HIDヘッドランプなどは、日本仕様のレガシィの純正パーツを流用。「ユニバーサルエア」ブランドのエアサスにより、ローダウンされたフォルムは、VIPカーらしい迫力を醸しだす。

室内はシートやドアトリムを「唐辛子レッド」と名づけた赤で統一。カスタムレザーには、ダイヤモンドステッチ加工を施す。後席用のエンターテインメントには、JBL製のフルシステムが組み込まれた。

日本でのVIPカーカスタムといえば、トヨタ『セルシオ』や日産『シーマ』が主流だが、レガシィで提案したスバルの試みは面白い。果たして、VIPカーという概念は米国人に理解されるか!?

★SEMAとはスペシャル・エクイップメント・マニュファクチャラー・アソシエーションの略で、米国のアフターパーツメーカーの統括組織。毎年開催されるSEMAショーは、日本のオートサロン、ドイツのエッセンショーと並んで、世界3大チューニングカーショーに位置づけられる。

レスポンス 森脇稔









いや~日本ではオートサロンあるけどここまでオフィシャルがすっ呆けた仕様をだしてくるんだからアメリカは色んな意味で大きいよな~
Posted at 2009/11/04 21:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2009年11月04日 イイね!

R1/R2は今回が最終になったりしないですよね?

スバル R1 に特別仕様プレミアム・ブラック・リミテッド

富士重工業は、スバル『R1』シリーズに特別仕様車「Premium Black Limited」を設定し、11月21日から発売する。

今回発売するPremium Black Limitedは、「R」と「S」をベースに、内装にパールスエードと本革素材を組み合わせた専用シート表皮やステアリング、シフトレバーなどをブラック色で統一した。また、アルミパッド付きスポーツペダルを装備するとともにインストルメントパネル加飾(フロスティパール)によって上質感ある室内空間を演出する。

価格はRベースの2WDが134万9250円。

レスポンス 編集部



スバル、R1に上質な特別仕様車を設定

 富士重工業は、R1に特別仕様車の『Premium Black Limited(プレミアム・ブラック・リミテッド)』を設定し、11月21日(土)から販売を開始する。
 
 『Premium Black Limited』は、“R”と“S”をベースに、内装にパールスエードと本革を組み合わせた専用シートや、本革巻ステアリング&シフトレバーを特別装備し、それらをブラックで統一。
 
 そのほか、アルミパッド付きスポーツペダルやフロスティパールのインパネ加飾を採用し、スタイリッシュなデザインと高い質感を兼ね備えた仕様となっている。
 
 なお、『Premium Black Limited』は、2010年3月14日受注分までの期間限定販売となる。
 
 ■価格
 プレミアム・ブラック・リミテッド R:134万9250円から145万8450円
 プレミアム・ブラック・リミテッド S:149万1000円から160万200円









スバル R2 にブラック内装&快適装備充実の特別仕様

富士重工業は、スバル『R2』シリーズに特別仕様車「Smart Selection」を設定し、11月11日から発売する。

Smart Selectionは、実用性の高いスタンダードモデル「F+」をベースに、内装をシンプルでありながらも洗練されたブラック色で統一した。また、オートエアコン(花粉対応フィルター)、スマートキーレスシステム(ハザードランプ連動)、イグニッションキー照明などの快適性の高い装備を施した。14インチフルホイールキャップ(8スポークタイプ)の採用やインストルメントも加飾(フロスティパール)した。

価格は2WDが90万8250円。

レスポンス 編集部



スバル、R2に特別仕様車を設定

 富士重工業は、軽自動車『スバル R2』に、特別仕様車の『Smart Selection(スマートセレクション)』を設定。11月11日より、全国のスバル特約店を通じて発売する。
 
 『スマートセレクション』は、スタンダードモデルの『F+』をベースに、インテリアを洗練されたブラックに統一。花粉対応フィルター付きのオートエアコンや、スマートキーレスシステム、14インチフルホイールキャップ、インストルメント加飾などを標準装備している。
 
 なお、販売は来年3月14日受注分までの期間限定となっている。

 

スバル ステラ に黒の特別仕様

富士重工業は、スバル『ステラL』に特別仕様車「ブラックインテリアセレクション」を設定、11月4日から発売した。

特別仕様車は、「L」グレードをベースに、ブラック色内装や専用ブラック色シート表皮を採用して、上質でスポーティなイメージを持たせた。

また、キーレスアクセス&スタートや花粉対応フィルター付オートエアコン、UVカット機能付濃色ガラス、青色のLED間接照明、マップランプ、ルームランプ、収納ボックスが付いたオーバーヘッドコンソールなどの利便性と快適性の高い装備を採用した。

専用外装色としてモカブロンズ・パールメタリック、ダークバイオレット・パール、シルキーホワイト・パールの3色を設定した。

価格は2WDが103万9500円。

レスポンス 編集部



スバル ステラ 改良…カスタムに新デザインのフロントなど

富士重工業は、スバル『ステラ』シリーズを改良して11月4日から販売を開始した。

今回発売するステラシリーズは、「ステラカステム」に、新デザインのフロントフェイスを採用した。左右に伸びるクロームメッキをより強調したフロントグリルと、存在感ある金属調塗装を施したカバー付きのフォグランプを内蔵した新デザインのフロントバンパーとした。

ステラシリーズ全車には、シンプルでありながら力強さを持たせた新デザインのアルミホイールを採用した。

また、「ステラ」に、新外装色「ラベンダー・メタリック」「ライトピーコックブルー・パール」2色を採用し、ステラシリーズ全体の外装色は、全13色設定する。

シート表皮は、ステラに明るくカジュアルな印象を持たせたアイボリー色、カスタムに光沢糸を織り込み、ブラック色の新シート表皮を採用した。

また、運転席と助手席前に、それぞれ利便性の高いインパネアッパーボックスを採用。運転席側にはインパネの上にCD2枚分の容量を確保した収納ボックス、助手席側にはCD5枚分の容量を確保した収納ボックスを装備する。

タコメーター付メーターパネルは、文字盤の書体や目盛りを大きくし視認性向上を図るとともに、太さに違いを持たせたラインにより立体的なデザインを採用した。

価格はステラLの2WD、CVT仕様が94万5000円。

レスポンス 編集部





スバル、ステラを一部改良&特別仕様車を設定

 富士重工業は、ステラシリーズを改良するとともに、特別仕様車『Black Interior
Selection(ブラックインテリアセレクション)』を設定し、販売を開始した。

 今回の改良では、新デザインのアルミホイールを採用するとともに、ボディカラーに“ラベンダー・メタリック”と“ライトピーコックブルー・パール”の2色を新たに追加。また、カスタムに新デザインのフロントフェイスを採用した。
 
 インテリアでは、ステラがアイボリー、カスタムがブラックの新シート表皮を採用したほか、メーターパネルのデザインを変更。さらに、インパネアッパーボックスを設定した。
 
 特別仕様車の『ブラックインテリアセレクション』は、“L”をベースに、インテリアをブラック色で統一し、スポーティに味つけ。さらに、キーレスアクセス&スタートや、花粉対応フィルター付きオートエアコン、UVカット機能付き濃色ガラス、青色LED間接照明、マップランプ、ルームランプ、収納ボックスが付いたオーバーヘッドコンソールなどを特別装備し、利便性や快適性の向上をはかっている。
 
 ■価格
 ステラ:89万2500円から126万3150円
 ステラカスタム:116万1300円から161万700円
 ステラリベスタ:126万4200円から163万5900円
 
 ■特別仕様車価格
 ブラックインテリアセレクション:103万9500円から114万8700円

 
 
R1とR2はもうじき終了のお知らせがかかると思うけどステラの今回のマイナーチェンジは面白いですね。
インパネ周りの小物入れの増加、カスタム系のフロント周りの変更などが大きなところかな?
Posted at 2009/11/04 21:00:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation