• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

【サイバーナビ2013夏モデル・半年後のまとめレビュー】

【サイバーナビ2013夏モデル・半年後のまとめレビュー】まずは先日のサイバーナビ・アカデミー番外編へいってきました~
にてご一緒させていただいた皆さまと、カロッツェリアとカービューのスタッフの皆様お疲れ様でした。
厳選された?10名の参加者により濃密な対談


っで、その前に行った【サイバーナビ2013夏・モニター】CYBER NAVI アカデミーに行ってまいりました~には総勢50名の中からたしか30名ほどでしたっけ?が参加されていましたが、この時はあんまり意見も集まらず話を聞くだけに留まってしまっただけに番外編は大変興味深い内容でした。


何度か書かさせて頂いているのでアレなんですが、私は長年Panasonic CN-HDS960TDを使い続けて新車のG4にもそのまま移設してい不満が在った訳でもないですし、ナビのルート検索そのものにそこまでの信頼性を要求していませんでした(汗)
しかも分からない道は完全にナビまかせで深く考えることもせず鵜呑みにして渋滞にはまるか自分の勘を頼りにして渋滞にはまったり迷子になっておりましたwww

そんななか今回のモニター企画で
PIONEER / carrozzeria サイバーナビ AVIC-ZH0009CS
を装着する事になりました。

装備そのものも7年も前のナビに比べて簡略化されているのに装備は充実して大満足!!

なのですが、絶対的にユーザー数の数が少なくて渋滞情報の蓄積が少ないのでやっぱりより多くのユーザーにサイバーナビを買っていただいて情報を吸上げて円滑に渋滞を回避できるようになることが大事だと思いましたね(特に今回の雪みたいに数多くの場所で立ち往生している車の情報とか除雪されて多少マシな道の選定とか)
サイバーナビは以前から別ルート検索をすると元の道に戻そうとはせず大きく別のルートを検討してくれるって言うのがあるそうです(それに関しては前回の番外編の帰りに私自身が体験しました~環七から一本間違えて曲がってしまった際に裏道を永遠走らされて国道6号に乗せるルートで結果的に時間短縮は出来ましたw)

決してカロッツェリアの回し者じゃないけどスマートループ&スマートループアイとかの機能をもっと多くの人に利用してもらって情報を収集してお互いの為に活用出来れば一番効率的だと思えるんですよ。

事故時とかの状況をリアルタイムで各ユーザーに情報として配布出来るほどリアルタイムにはまだまだな感じが否めないけどあと1年、長くとも2年でもう少しまともになってきてくれると信じて使い続けたいですね

ナビの機能とかに関しては不満も無く操作性の遅さって言うので他のユーザーさんの言われるようあかったるさ(確かにスクロールする時にすぐ止まっちゃってスクロールが満足に出来ないのは不満と言えば不満だけど)それもそんなに使用頻度が高い訳じゃないから気に留めてもいないですね

それよりも走行中にスマートループアイの情報を表示するのが日常的に使う時には邪魔くさいので畳んでオーディオのタイトル表示にしているんですが、それの固定って出来ないんですよね…
モニターも小さい上に見ても半日前の情報とか見せられても全くもって無意味だし邪魔(正直ね)

私自身は携帯オーディオをブルートゥースとかスマホとかから飛ばすって言うのを使っていないのでCDを直接録音かPCで変換してHDDに録音して使っていますが、正直これが使いにくい
カロッツェリアだけに限った話ではなくパナソニックなんかもSDオーディオとして機能させようとすると専用の形式に変換してからじゃないと使えないとか一工程しないとナビでのオーディオ再生が出来ないって言うのが正直煩わしいんですよ。確かに音源とかのとマッチングだったりグレースノートとの絡みで紐付けと言うか繋がりを持たせる必要性があるのは分かりますが、一般ユーサーはそこまでカーオーディオの音質にそこまでのモノを要求していないと思うんですよ(まあ、それだったら態々サイバーとか買わないで楽ナビレベルに落ち着くのかな?)

あと、オーディオ操作の際のリピートやランダム再生とかの選択がワンクリックで操作できない面相さ加減が操作していて個人的に一番目に付いたかな…
スバル純正のステアリングリモコンの値段が無駄に高いのも手伝ってカロッツェリアのPIONEER / carrozzeria CD-SR300をざわざわ買ったんですが、ハンドル操作時にコレはコレでやっぱり邪魔くさい…
及第点としてMT車であれば邪魔になるのですが、今回のインプレッサG4はCVTなのでサイドブレーキを頻繁に操作するわけでもないので、「じゃあサイドブレーキにつければイイじゃない」って事で今現在はサイドブレーキに巻き付けております。
なのでセンターコンソールの肘掛に肘を置きながらサイドブレーキの横のリモコンを操作しながら手探りでナビを操作出来るようにしているのですが、全ての操作が出来る訳ではないのでこの辺も何か改善したいところ
個人的には多少大きくてもちゃんとしたリモコンの復活を期待しております。

ヘッドマウントディスプレイを欲しいような気がしないでもないけど10万円って言う金額がどうにもっていうのはありますね~もう少し(5万とまでは言わないけど、定価で8万くらい)値段が安くなってくれると売れしいんですけどね


番外編の際にカー用品店に足を運ぶ人が減った、もしくは行く理由が薄れた
って言う話に態々陳列を見てまで選ぶって言うよりも半分指名買いみたいになりつつある現実、外車に関しては装着出来ない車種の拡大って言うのを考えるとお金を掛けてデモカーとかを用品店に展示するって言うのは現実的じゃないのかな?

三菱のダイアトーンナビはスバルなんかだとディーラーOPナビで試乗車に出来るだけ配備して実際に実車で空間としてどんなものか体感してもらうって言うのはアリだと思うんですが、そういうのをカロッツェリアもやった方がいいとは言わないけどある程度車両に合わせたイコライザーのセットアップとかも出来る訳だから比較だったり同じクルマでコレ位違うんですよって言うのをカー用品店だけじゃなくてディーラーともコラボイベントを展開していくのもアリかなと思うんですよね
ディーラーも定期的にイベントを展開しているんですし集客が望めるタイミングで多くの客に視聴だったり操作性を見てもらうって言うのはカー用品店の陳列とはまた違った体験だと思うのでそういうところからの宣伝するって言うのもありだとおもうんですけどねぇ~ダメかな?


Posted at 2014/02/11 22:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【サイバーナビ2013夏・モニター】 | タイアップ企画用
2014年02月11日 イイね!

ただいま轟沈中…

修復に時間掛かっております(滝汗)

明日は動けるかな?
頭痛もだけど朝方はお腹の調子も頗る不調でして…

そう言えば書いたつもりのブログが何故か下書きのままとまっていた(苦笑)
なんでだろう?写真編集の時にそのままにしちゃったのかな?
Posted at 2014/02/11 20:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年02月11日 イイね!

お互いイロイロありますからねぇ~

トヨタ、豪州での生産中止を発表

トヨタ自動車は10日、豪州における生産・販売会社トヨタ・モーター・コーポレーション・オーストラリア(TMCA)での車両およびエンジンの生産を2017年までに中止すると発表した。現地の市場環境や豪ドル高、豪州市場全体における生産規模縮小の見込みなどを考慮して判断した。トヨタ自動車は従業員、仕入先、政府、地域社会などと対話し、具体的な対応を決めていくとしている。

 トヨタ自動車の豊田章男社長は「これまで50年間にもわたり、多くの豪州の方々にトヨタを育て、支えていただいた。今後TMCAは販売会社になるが、豪州のお客様に“もっといいクルマ”をご提供し続けたいという思いはこの50年の間、そして次の50年も何ら変わることはない。少しでも豪州の皆様に貢献できるよう、決意を新たに全力を尽くしていきたい」と述べている。


トヨタ、豪州での生産中止を発表…2017年までをめど

トヨタ自動車および豪州の生産・販売事業体であるToyota Motor Corporation Australia(TMCA)は2月10日、2017年末までに、TMCAでの車両・エンジンの生産を中止することを決定した。

TMCAは1959年、メルボルンに設立。現在は『カムリ』『カムリハイブリッド』『オーリオン』などの車両製造、販売を行っている。

今回の決定を受け、トヨタの豊田章男社長は「これまで、豪州で生産を続けるべく、TMCAの社員はじめ、全力を尽くしてきた。しかし、厳しい市場環境や豪ドル高のほか、今後、豪州自動車産業全体において生産規模の縮小が見込まれることなどを踏まえ、今回、厳しい決断をせざるを得なかった」と語った。

また、豪州の開発拠点であるToyota Technical Center Asia Pacific Australia Pty(TTCAP-AU)についても、現地生産事業と関わることから、事業規模を縮小する方向で検討していく。

今後の具体的な対応については、従業員、仕入先、政府、地域社会などと対話し、検討していく。なお、TMCAおよびTTCAP-AUの従業員のうち、今回の決定により影響を受ける見込みである従業員については、今後、再就職支援など、最大限のサポートを検討、実施していく。


(レスポンス 纐纈敏也@DAYS)



トヨタ、豪州生産からの撤退を決定、豪ドル高などが負担に…2017年末までに終了

トヨタ自動車は、2017年末までに豪州での生産から撤退すると発表した。

豪州生産拠点であるトヨタ・モーター・コーポレーション・オーストラリア(TMCA)が2017年末までに、TMCAでの車両・エンジンの生産を中止することを決定した。

トヨタの豊田章男社長は「豪州で生産を続けるべく、TMCAの社員をはじめ、全力を尽くしてきた。しかし、厳しい市場環境や豪ドル高のほか、今後、豪州自動車産業全体で生産規模の縮小が見込まれることなどを踏まえ」撤退を決めたとしている。

また、豪州の開発拠点であるトヨタ・テクニカル・センター・アジア・パシフィック・オーストラリア(TTCAP-AU)についても、現地生産事業と関わることから、事業規模を縮小する方向で検討する。具体的な対応については、従業員、仕入先、政府、地域社会などと対話し、検討していく。

TMCA、TTCAP-AUの従業員のうち、生産撤退により影響を受ける見込みである従業員は、今後、再就職支援など、サポートを実施していくとしている。

TMCAは、メルボルンにあるアルトナ工場でカムリ、カムリハイブリッド、オーリオンを製造している。従業員数は約3900人(2014年1月時点)。

豪州生産はすでに三菱自動車も撤退しており、トヨタの撤退後、日系自動車メーカーの生産はゼロになる。


(レスポンス 編集部)




トヨタ、豪州での車両・エンジンの生産を2017年末までに中止

トヨタおよび豪州の生産・販売事業体であるToyota Motor Corporation Australia Ltd.(TMCA)は、2017年末までに、TMCAでの車両・エンジンの生産を中止することを2月10日に発表した。

今回の決定を受け、トヨタの豊田章男社長は、「これまで豪州で生産を続けるべく、TMCAの社員はじめ、全力を尽くしてきた。しかし厳しい市場環境や豪ドル高のほか、今後、豪州自動車産業全体において生産規模の縮小が見込まれることなどを踏まえ、今回、厳しい決断をせざるを得なかった」とコメント。また、豪州の開発拠点であるToyota Technical Center Asia Pacific Australia Pty.Ltd.(TTCAP-AU)についても、現地生産事業と関わることから、事業規模を縮小する方向で検討していくという。



まあ、もう頑張る必要ないって事だよね

Posted at 2014/02/11 20:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation