• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

果たして市販車にどこまでフィードバックされるのやら

果たして市販車にどこまでフィードバックされるのやら【東京オートサロン2016】BRZの究極形!日本初公開のSTI Perfomance CONCEPT

SUBARU/STIブースの目玉は、なんといってもステージ上に展示された「STI Perfomance CONCEPT」。

BRZをベースとしながらも、車名にその名を用いないのは、単なるBRZのコンセプトモデルではなく、STIの活動すべてを表現したモデルだからだそうです。

エクステリアはSTIらしく、空力を追求しつつもアグレッシブなデザインかつ、ベースモデルの良さを引き出しているデザインとなっています。もちろん各部のアウトレットや大型のリヤウイングはSUPER GTに参戦中のBRZ GT300をイメージしたもの。

モータースポーツ活動を象徴する部分としては、BRZ GT300にも搭載されているEJ20ターボを搭載している点。さらに、インパネ中央に備わるストップウォッチ機能やGメーターなどの表示が可能なディスプレイなどはモータースポーツの世界で重要となる装備。

サーキット走行などをおこなうユーザーにとってはデータロガーなどの機能はぜひともリリースしてほしいアイテムといえそうです。

インテリアもコンセプトカーにありがちな非現実的なものではなく、その気になれば市販化も実現できそうなものとなっています。

エアコンのベンチレーターにはターボエンジンを象徴するタービンをモチーフとしたベントグリルになるほか、ステアリングにはBRZには設定のないSIドライブの切り替えスイッチなどが備わります。

このステアリングはストップウォッチの計測用スイッチも備わり、SIドライブが装備されるモデル向けに発売してほしいと感じる魅力的なデザインのステアリングとなっています。

様々な情報を表示するセンターディスプレイ下にはベースモデルのデザインを踏襲しつつも、質感を向上したエアコンコントロールパネルや各種スイッチ群を配置。

アイドリングストップのスイッチなどが見えるあたりにも時代を反映した環境性能なども考慮したモデルであることをうかがわせます。

「STI Performance CONCEPT」はSTIの活動を具現化したコンセプトカーとして仕上げられていますが、細部を見ればデータロガーやクオリティの高いステアリングなど、市販仕様やアフターパーツとしてリリースできそうな魅力的な仕様となっています。

(井元 貴幸)



【東京オートサロン16】STI 辰巳監督「クビ覚悟だった」…16年モータースポーツ活動、同メンバーで決意新たに

スバルテクニカインターナショナル(STI)は、東京オートサロンの会場で2016年のモータースポーツ活動の概要を発表した。「SUPER GTシリーズ」、「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」ともに総監督、ドライバーともに昨年メンバーを継続起用する。

SUPER GTの参戦車両は2015年仕様車をベースとしたもので、フロントのタイヤサイズをこれまでの300/680R18から、330/710R18に変更。タイヤ径を拡大することでコーナリング性能とブレーキ能力を強化させる。総監督はSTIモータースポーツ統括部プロジェクト推進室の辰巳英治氏、ドライバーは井口卓人と山内英輝を継続して起用する。

ニュルブルクリンク24時間耐久レースはSP3Tクラスで2年連続4度目の優勝を狙う。2016年仕様の車両は車体を軽量化するとともに、コーナリング速度を向上。新たにファルケン製のタイヤを採用した。こちらも2015年と同じチーム体制となり、総監督は辰巳英治氏、ドライバーは山内英輝、マルセル・ラッセー、カルロ・ヴァン・ダム、ティム・シュリックの4人が継続起用される。

辰巳総監督は「昨年のSUPER GTでは1勝もできず、クビ覚悟だった」と告白。昨年のマシンは空気抵抗を重視して小さなタイヤ径を採用したものの、これが逆効果になってしまったという。このため今年のマシンはタイヤ径を大きくし、フェンダー部分のパーツを再設計。昨年の最終戦後にテストを行い、その効果を確認したとする。

ニュルブルクリンク24時間耐久レースは、STIが参戦しているSP3Tクラスのレギュレーションが厳しくなり、その対策を強いられることになった。ターボのリストリクター径が1mm小さくなってパワーダウンが確実になり、タイヤも市販品を使用しなくてはならないが、辰巳総監督は「速くなることはないだろうが、タイムが落ちるということは考えていない。総合優勝を目指し、来年もレギュレーションを厳しくされるぐらいの気持ちでいきたい」と自信を見せた。



【東京オートサロン2016】スバルのモータースポーツ参戦体制発表!

今シーズンのスバルのモータースポーツの参戦計画は、昨年同様SUPER GTとニュルブルクリンク24時間レースの2本の柱を軸に、新たにアメリカで人気のグローバルラリークロスへの技術支援もおこなうことを表明しました。

スバルファンの期待が高まるSUPER GTでは、辰己 英治総監督を筆頭に、ドライバーには井口 卓人選手と山内 英輝選手の2名が今シーズンのSUPER GTに挑みます。

昨年のオートサロンで掲げた3勝という目標には悔しくも及ばず、辰己監督と井口、山内両選手が心機一転今シーズンも3勝という目標に向けリベンジをすると語りました。

マシンは昨年のモデルを踏襲しつつ、タイヤサイズを変更。空力に重点を置いた昨年モデルに加え、さらなる戦闘力向上が図られています。

またニュルブルクリンク24時間レースには、SUPER GTと同じく辰己 英治総監督が指揮をとり、ドライバーには山内 英輝選手、マルセル・ラッセー選手、カルロ・ヴァンダム選手、ティム・シュレック選手といった、昨年の優勝メンバーが勢ぞろいし、V2獲得に向け挑むそうです。



WRXが挑むSP3Tクラスでは、新たなレギュレーション変更によりリストリクター径の小径化による厳しい条件での参戦となるそうですが、V2を目指すSUBARUチームの決意には熱い志を感じることができました。

ニュルブルクリンク24時間レースの参戦車両は昨年モデルをベースに現在テストを繰り返し行っている最中とのことで、さらなる参加を遂げて登場するようです。今シーズンからは新たに、タイヤをダンロップからファルケンへと変更。国内では同じ住友ゴムのタイヤブランド同士ではありますが、タイヤレギュレーションの変更もあり、大きく期待がかかる部分といえそうです。

ほかにも全日本ラリー選手権などスバルのモータースポーツが今シーズンも目白押し、昨年以上に熱いドラマが期待できそうな予感です。

(井元 貴幸)


もう少しスーパーGTにもスポットライトを当ててほしいな…せっかく頑張ってるのですから
Posted at 2016/01/15 23:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2016年01月15日 イイね!

出すなら出すでさっさと次期スープラ?ことFT-Aを出してくださいよ~

出すなら出すでさっさと次期スープラ?ことFT-Aを出してくださいよ~【東京オートサロン2016】「TOYOTA GAZOO Racing」はC-HR、TOYOTA86 GRMN、FT-Aなどの注目モデルがズラリ

「TNGA」による商品化では新型プリウスに続く第2弾であるSUVのC-HR、100台限定販売のTOYOTA86 GRMN、次期スープラ? と騒がれているコンセプトカーのFT-A、TOYOTA S-FR Racing Conceptなどのほか、VOXY G’s Concept、NOAH G’s Conceptといった市販車、コンセプトカーもズラリと展示されています。

TOYOTA S-FR Racing Conceptは、全長4100×全幅1735×全高1270mm、ホイールベース2480mmというコンパクトなサイズ。

大きく張り出したオーバーフェンダーや大胆なエアアウトレットを備えたエンジンフードに加え、フロントアンダースポイラー、カナード、リヤスポイラーなどCFRP製の大型エアロパーツを採用。

さらに、サーキットで高いパフォーマンスを発揮するためのデザインが追求されていて、TOYOTA S-FRの愛嬌のあるスタイルをベースにしながらも、よりスポーティなスタイルに仕立てられています。

お馴染みの「G’s」では、VOXY G’s Concept、NOAH G’s Conceptを出展。「新スポーティミニバン」の提案をキーワードとして、ヴォクシー、ノアにG’sが持つ「走りの味」、「クルマの楽しさ」を付与。

サイズは全長4795×全幅1735×全高1810mmで、ワイドなボディは上質さを損なうことなく存在感を増しているのが見どころです。

(塚田勝弘)


FT-AよりはS-FRの方が市販には近いのかな~
Posted at 2016/01/15 23:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年01月15日 イイね!

アメリカ仕様だけなのかな?

アメリカ仕様だけなのかな?BMWのPHVスポーツ、i8 が米国でリコール…DSCに不具合

BMWグループの新ブランド、「i」のプラグインハイブリッド(PHV)スポーツカー、『i8』。同車が米国市場において、リコール(回収・無償修理)を行う。

これは、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)が明らかにしたもの。BMWの米国法人、BMWオブノースアメリカから、BMW i8に関するリコールの届け出を受けた、と公表している。

今回のリコールは、安全装置のDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)の不具合が要因。NHTSAによると、i8のDSCの制御ユニットに不具合があり、DSCが適正に作動しない恐れがあるという。

リコールの対象となるのは、米国で販売された2015年モデル。2015年5月下旬から2015年6月上旬にかけて生産された16台が該当する。

BMWオブノースアメリカは、対象車両を保有する顧客に連絡。販売店で点検を実施し、DSCの制御ユニットを交換するリコール作業を行うとしている。


せっかく付いているDSCが不良じゃ参っちゃうよね
Posted at 2016/01/15 23:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2016年01月15日 イイね!

オレンジのi8もカッコイイな

オレンジのi8もカッコイイな【東京オートサロン16】BBSジャパン、超超ジュラルミン鍛造ホイール FR-D を初公開

BBSジャパンは超超ジュラルミン鍛造ホイールの第3弾となる『FR-D』を初公開している。スーパースポーツカー向けに開発したもので、16年8月の発売を予定しているという。

FR-Dは単体だけでなく、BMWのプラグインハイブリッド『i8』に装着して展示されている。BBSブースではこのほか、2017年春に発売予定のアルミ鍛造ホイール『RG-K』および『RA』も初出展となる。

BBSジャパンの長尾和弘氏によるとRG-Kは「軽、コンパクトカー向けの4ホールタイプ」。またRAについては「AはアダルトのAで、BBSが好きな40-50代の方に向けた商品。BBSも色々とデザインが進化してきており、こうした流れとは異なる、いわゆる昔のBBSのメッシュのイメージを好まれる方への提案」としている。


いいね~やっぱりいかにもBBSって感じだね
Posted at 2016/01/15 22:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年01月15日 イイね!

ホントに多機能だねw

ホントに多機能だねw【東京オートサロン2016】多機能リアウイングがおもしろい、データシステムのロードスター

今年の東京オートサロンは新型ロードスターが多いですね。まあそれはそうでしょう。昨年登場したばかり、2シーターオープンでいかにもなスポーツカー、走りは気持ちいいしチューニングやドレスアップのベースとしても最適、それに日本カーオブザイヤーだって受賞した。ある意味東京オートサロン会場でもっとも旬な1台というわけです。「R-SPEC」というブランド名でもおなじみのデータシステムも、その流れに逆らわないブース。ディスプレイの中心に白い新型ロードスターが置かれているんですから。

ただ、ちょっと違うのはそのロードスターが単なるチューニングやドレスアップ仕様ではないこと。注目はコレです。えっ、リヤウイング??確かにパッと見は単なるオリジナルデザインのウイング。

だけど後ろから見ると……カメラが付いてる。ハイマウントストップランプも付いている。

実はロードスターはリヤビューカメラを取り付けるのに最適な位置がないんです。一般的にはナンバープレートの上付近に取り付けるのですが、そこだとバンパーの最後部が画像に移らないから後ろの障害物との距離感が分かりにくいのが難点。そこでリアウイングにカメラを内蔵することで、上から見下ろすことでバンパーが映るようになり、よりバックがしやすくなるのですよ。ちなみにハイマウントストップランプは純正のものを移植して上下を逆にして取り付け。1cmほどリヤウイングに埋め込んだことで、点灯時にはしっかりと後続車にアピールできるように機能性を落とさず、存在は目立たないようにデザインしています。

そして、ユーザーにとってうれしいことがもうひとつ。

このロードスター、よく見るとアンテナが付いていないんです。ちなみにノーマルだとトランクリッドの脇からラジコンのようなロッド式アンテナが生えているんですけどね。アンテナはどこに行ったんだ!!

実は、リアウイングにアンテナを内蔵してしまったのですよ。これは素晴らしいアイデア。

このリアウイング自体は発売予定だそうですが、残念ながらアンテナまで内蔵したタイプは参考出品で発売は未定。でも欲しいですよねコレ。

ひとつだけ間違いないのは、新型ロードスターオーナーなら必ず実物を見ておきたいってこと。そしてブースのスタッフに「これ売りましょうよ!」と囁いておきましょう。

そこほかこのロードスターは、オリジナルのフロントハーフスポイラーやブルーが鮮やかなウルトラスエード製のオリジナルインテリアキットでコーディネート済。リヤビューカメラの映像をルームミラーに内蔵したディスプレイ内に映す「バックミラーモニター」なども装着しています。

そうそう、データシステムといえばスイッチの切り替えで走行中でも純正ナビの操作ができたりテレビが映るようにできる「テレビ&ナビキット」が定番アイテム。スイッチを純正風のデザインにしてスマートに取り付けできるタイプが展示されています。後付感がないのがいですね。各メーカー用をラインナップしているそうですよ。 (工藤貴宏)


これだけ全部載せって言うのは興味深いね~
Posted at 2016/01/15 22:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation